鳥屋神社 鳥居

ぽつんと佇む鳥居と祠。

鳥屋神社 板碑

馬の守り神である馬頭観音(ばとうかんのん)板碑や石塔などが、参道の脇に並んでいました。

日和山公園方面

駅とは反対側からものぼることができます。

石灯篭

石段をのぼりきると、石灯篭が見えてきました。羽黒山鳥屋神社の境内です。(以下、鳥屋神社)

鳥屋神社 境内

鳥屋神社の境内。鳥居の先に拝殿がみえます。

手者水

鳥屋神社の手水舎。

鳥屋神社 拝殿

こちらが拝殿。現在の拝殿は、江戸時代中期の1750年(寛延3)に建造されたそうです。

 

鳥屋神社は、「鳥屋(とや)神社」「羽黒(はぐろ)神社」という2つの神社から成り立っています。

それぞれの神社について、神社の御由緒をもとに紹介します。

鳥屋神社 由緒

 

鳥屋神社

御祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)、船御魂神(ふなみたまのかみ)

御神徳:みちひらき、交通安全、海上安全、大漁満足など

「※延喜式」に収められている牡鹿郡十座の一社。367年(仁徳天皇55)の東夷征討の際に、伊勢神宮内宮の末社である猿田彦神に祈願し、無事に東奥伊寺之水門鳥屋岬に着船し、官軍が優位に進められたことから、猿田彦神を祀ったことが始まりといわれています。

※延喜式(えんぎしき)とは、平安時代905年(延喜5)に編纂された法典のこと。全50巻あり、うち9・10巻が「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」といわれ、そこに記載されている神社のこと。国が祀るべき重要な神社という位置づけ。

羽黒神社

御祭神:倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大物忌神(おおものいみのかみ)

御神徳:厄除開運、安産守護など

鎌倉時代前期にあたる1186年(文治2)に、奥州藤原氏3代当主・藤原秀衡(ふじわらの ひでひら)が羽州(現在の山形県)羽黒山よりご分霊を勧請(神の分霊を他の地に移して祀ること)したことに始まったそうです。その際に、鳥屋神社と合祀されたと伝えられています。

八幡神社

拝殿の隣に鎮座する境内社。左から「業明神社」「八幡神社」「商魂神社」。

おみくじもブルーインパルスカラー

鳥屋神社 おみくじ

鳥屋神社のおみくじ。鮮やかなブルーに白いライン、ブルーインパルスカラーになってました。

鳥屋神社 おみくじ ブルーインパルス

おみくじの形もブルーインパルス! 全国でも鳥屋神社だけではないでしょうか。

鳥屋神社 おみくじ 内容

シンプルでわかりやすい内容。さりげなくブルーインパルスが飛んでます。

鳥屋神社の御朱印帳と御朱印

鳥屋神社 社務所

境内に入ってすぐの場所にある、鳥屋神社の社務所です。こちらで御朱印や御守りをいただけます。

鳥屋神社 御朱印帳 表鳥屋神社 御朱印帳 裏

御朱印の記入ありで初穂料2,000円(2022年10月現在)。

鳥屋神社 御朱印

こちらが御朱印。御朱印帳以外は、書置きでの対応です。

羽黒山鳥屋神社の基本情報

住所:

宮城県石巻市羽黒町1-7-1

営業時間:

8:00~17:00

アクセス:

【公共交通の場合】

JR石巻駅より徒歩約7分

【クルマの場合】

三陸道「石巻港」ICより約15分

駐車場:

数台

問い合わせ:

0225-22-1423

HP:

https://www.facebook.com/toyajinja/

羽黒山鳥屋神社周辺の観光スポット

最後に、神社周辺にある観光スポットを紹介します。

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

石巻・気仙沼エリアに関するトピック

石巻・気仙沼エリア × 観光スポットもっと見る >
石巻・気仙沼エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
石巻・気仙沼エリア × グルメ・お土産もっと見る >
石巻・気仙沼エリア × 歴史・人物もっと見る >
石巻・気仙沼エリア × イベント・祭事もっと見る >
石巻・気仙沼エリア × 体験・レジャーもっと見る >
石巻・気仙沼エリア × ライフ・生活もっと見る >