女川湾
アイキャッチ画像出典:撮影 筆者
記事中画像:撮影 筆者

女川ってどんなところ?

女川町

▲女川湾と女川町。リアス式海岸の入り江に町が形成されている。

仙台から電車で約90分、石巻線の終点「女川駅」が最寄り駅。

駅前から続くテナント型の商業施設「シーパルピア女川」や、女川湾を一望できる見晴らしスポット「大六天駐車場」など、見どころは盛りだくさん!

 

この記事では、女川町をレンタルサイクルを利用して観光する、1日モデルコースをご紹介します。

観光に便利!レンタルサイクル

女川湾 自転車

▲電動アシスト付き自転車には、かごもついている!

シーパルピア女川内にある「女川たびの情報館ぷらっと」で、自転車を借りることができます。

 

レンタルできるのは、ロードバイク、クロスバイク、電動アシスト付き自転車のいずれか。

数に限りがあるため、予約しておくと安心です。

 

普段自転車に乗らない方は、電動アシスト付き自転車が断然オススメです(女川町は坂が多い)。

<レンタルサイクルの料金>

1台1時間500円~、最大1日だと3,000円(どの自転車も料金一律)。

女川町のレンタルサイクル詳細ページ

コインロッカー、荷物預かり所あり!

ハマテラス コインロッカー

▲青矢印はハマテラスのコインロッカー(外にあります。300円と500円)

また大きな荷物がある場合は、シーパルピア女川内にある「女川フューチャーセンターCamass」、もしくは「地元市場 ハマテラス」の入口に設置されたコインロッカーを利用すると便利。

 

コインロッカーに入らない荷物も、女川フューチャーセンターCamassで預かってくれます。※ただし営業時間内(9:00~19:00)に引き取る必要あり。

 

れでは女川町の観光モデルコースを時系列でご紹介します!

【10:00】女川駅に到着

女川駅

▲女川駅

女川駅に到着! 駅には自動改札機および自動精算機がありません。

なのでSuicaやPASMOといったカードは使えません。もし仙台からICカードで入場した場合、駅で手動精算となります。

 

連休や土日は時間がかかるため、なるべく切符の購入がオススメです。※ICカードが使用できるのは、石巻駅まで。

レンタルサイクルを借りて、いざ出発!

女川シーパルピア

▲シーパルピア女川内。レンタルサイクルは駅を背に右側にある

「女川たびの情報館ぷらっと」へは、駅から徒歩4分ほど。シーパルピア女川の一角、海の見える国道398号の道路沿いにがあります。
女川町 きぼうの鐘
目印となるのは、写真上の「きぼうの鐘」。震災前、駅前広場に設置されていた「カリヨンの鐘」だそう。震災記憶の伝承、復興の象徴として、女川町を見守り続けています。

レンタルサイクルを借りて、いざ出発! 上の地図は、前半のルートです。

主に海沿いを走りながら、町内にある神社や見晴らしスポットを巡ります。

 

筆者はバイク経験者でないため、電動アシスト付き自転車をレンタルしました!

【10:03】山祗神社

女川 山祇神社
シーパルピア女川から、国道398号(リアスブルーライン)を走りること約3分。左手に石造りの鳥居がみえてきます。

 

50段ほどの石段をあがると、「山祗神社(やまつみじんじゃ)」の社殿と、女川いのちの石碑が建っていました。
山祇神社 女川
ご祭神は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)。可憐らしい名前の通り、日本神話で最も美しい神様とされています。

女川いのちの石碑

女川 いのちの碑文
「女川いのちの碑文」は、東日本大震災後に設置されたものです。

「町にある21の浜の、津波が襲ってきた高さの地点に石碑を建てる」というプロジェクトが立ち上がり、震災直後に女川第一中学校(現在の女川中学校)に入学した生徒と地元の人々が協力して制作したそうです。

 

石碑には「ここは、津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。」と刻まれていました。

「え、ここまで津波がきたの!?」と驚くと共に、自然の脅威を感じたひと時でした。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    石巻・気仙沼エリアに関するトピック

    石巻・気仙沼エリア × 観光スポットもっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × 歴史・人物もっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × イベント・祭事もっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    石巻・気仙沼エリア × ライフ・生活もっと見る >