芋煮会
アイキャッチ画像出典:PIXTA

東北の秋は「芋煮会」

芋煮会

東北の秋といえば、紅葉、秋刀魚、そして「芋煮会」

なかでも芋煮会は、宮城県と山形県で盛んに行われており、筆者をはじめ地元民にとっては日常生活の一部。

仙台市内の河川敷などで、毎年芋煮会を楽しんでいます。

 

また山形県では、毎年9月に「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されます。このように「芋煮会」は、東北民にとって毎年欠かせない秋の行事なのです。

 

本場の「芋煮会」を手軽に再現できるセットを紹介!

日本一の芋煮会フェスティバル特製芋煮セット(3~4人前)

名称:芋煮セット(3~4人前) 
産地: 山形県産
保存方法:要冷蔵
※里芋の産地について、9月~12月頃までは山形県産、それ以降は県外産(国産)の里芋となります。

芋煮会セットをふるさと納税の返礼品で

芋煮会を知らない人もいる

芋煮会

出典:PIXTA(みんなで芋の煮物でも食べるの?と言われました。)

しかしこの「芋煮会」。東北以外の地域では、あまり馴染みのない言葉みたいです。

「仙台の居酒屋で”芋煮会受付中”って見たんだけど、芋煮会って何なの?」と関東の方から聞かれました。

 

芋煮会とは? なんて深く考えたことはありません。

この機会に改めて、芋煮会のルーツや歴史を探りつつ、芋煮会を知らない人が抱く疑問を解決していきたいと思います。

芋煮会を知らない人が抱く疑問とは?

芋煮会 イメージ

出典:イラストAC Helloさん(加筆:編集部)

筆者や地元民にとって、芋煮会は毎年恒例のイベント。しかし芋煮会の「い」の字も出ない県からすると、「芋煮会って何?謎なんだけど。」と思うわけです。

 

そんな芋煮会をまったく知らない人が抱く、素朴な疑問にお答えしていきたいと思います。

芋煮会って、そもそもなに?

関東出身
関東出身
仙台市内で「芋煮会セットあります」というお店を見かけたんですが…いったい何なんですか?

芋煮会は、主に東北地方で秋に行われる季節限定のイベントです。河原などにグループで集まり、里芋(さといも)を使った鍋料理をつくって野外で食べたりします。

 

カンタンにいうと外で里芋を煮て食べる集まり。これが芋煮会です。

筆者
筆者
関東出身
関東出身
へぇ。野外で里芋の鍋料理を食べる会なんですね。バーベキューみたいなものですかね?

いいえ。その名の通り、芋煮会は芋が主役。芋といっても「里芋」です。バーベキューとは全くの別物ですよ。

筆者
筆者
関東出身
関東出身
す…すみません(関東ではBBQやキャンプ以外で、野外調理&食事するなんてないからなぁ)。

里芋の収穫は地域によって異なりますが、10月頃が旬なのでこの時期に芋煮会が行われます。

 

また里芋は乾燥と寒さが苦手なので、収穫後すぐに食べるのが美味しいんですよ。

筆者
筆者
関東出身
関東出身
里芋が一番おいしい時期に、芋煮会をやるんですね。

【まとめ】

芋煮会の主役は「里芋」。BBQではない。地域によって異なるが、10月中旬がオススメ。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >