金華山とは?
宮城県石巻市の太平洋に浮かぶ、原生林に覆われた自然豊かな離島「金華山(きんかさん)」。
島内には、3年連続お参りすれば一生お金に困らないといわれている「金華山黄金山神社(きんかさんこがねやまじんじゃ)」(以下、黄金山神社)が鎮座し、島全体が神域となっています。
この記事では、金華山について紹介するとともに、見どころや楽しみ方を紹介します。
\神社好きの方に!/
金華山の伝説と歴史
日本初の産金伝説がある島
時は平安時代、749年(天平21)。聖武天皇のもと東大寺毘盧遮那仏(とうだいじるしゃなぶつぞう)、いわゆる奈良の大仏の建立という一大国家プロジェクトが進められていました。
しかし大仏に使う金箔が不足し、頭を抱えていたそうです。
そこへ陸奥国の国守・百済王敬福(くだらのこにきし きょうふく)が黄金を献上し、天皇は大いに喜ばれたとか。そのとき献上された金の産地が「金華山」と伝えられ、日本初の産金として知られるようになります。
これを機に、鉱山の神である金山毘古神 (かなやまひこのかみ)と 金山毘賣神 (かなやまひめのかみ)を祀り、黄金山神社が創建されたと伝えられています。
この産金伝説には諸説あり、国内初の産金地は現在の宮城県遠刈田涌谷町に鎮座する「黄金山神社」という説もあります。涌谷町の方は1967年(昭和42)に、「黄金山産金遺跡」として国の史跡に指定されました。