初詣時は駐車場の渋滞に注意!
櫻田山神社への車でのアクセスは、最寄りの東北自動車道「若柳金成IC」から15分、東北新幹線「くりこま高原駅」からは20分ほど。
公共交通機関でも東北新幹線からバスに乗り継いで行くことができますが、バスが1~2時間に1本しかなく、バス停からも30分近く歩くので、あまりおすすめはできません
車で田んぼの中の道を進むと大きな鳥居が見えてきます。
大鳥居は、2008年に岩手・宮城内陸地震で崩壊し、再建されたもの。約6mもの高さで迫力があります。
この先に駐車場があるのですが、元旦の13時半頃には駐車場への道が大きな通りの方まで渋滞になっていました。
2日の10時半頃も少し車が並んでいましたが、数分で駐車場に入ることができたので、午前中に行くのがおすすめ!
駐車場に駐められる台数は15台ほどと、それほど多くありません。駐車場には仮設トイレが2つありました。
階段を上って本殿へ
駐車場から少し坂を上ると鳥居や灯篭が並ぶ階段があり、そこから拝殿に向かいます。
途中に手水舎がありますが、新型コロナウイルスを考慮して消毒液が置かれていました。
階段は連日降った雪が解けて凍っていたので、初詣に行く方は転ばないよう注意してください。
栗原市有形文化財の拝殿
階段を上ると正面に建つのが拝殿です。明治時代に火災で1度焼失し、1925年(大正14年)に再建されました。栗原市有形文化財に指定されています。
列に並び、まずは新しい1年の幸せを祈願します。混んでいる時間帯は階段まで列が延びていることもありました。
絵馬掛けとミヤギケンタウルス
拝殿に並んでいると右手にあるのが絵馬掛けと白い石像。
2019年に初詣に行った際は神主である狩野英孝さんと、同じ宮城県出身のお笑い芸人・サンドウィッチマンの伊達みきおさんの書いた絵馬もありました! 上の写真が当時のもの。
そして石像。こちらは、宮城県で放送されるサンドウィッチマンの冠番組『サンドのぼんやり〜ぬTV』の番組内で狩野さんが発案し作製された「ミヤギケンタウルス」です!
待ち合せスポットの定番だった仙台駅構内にある伊達政宗像が2008年に撤去され、待ち合わせスポットがなくなり困っている仙台市民を案じて作られたのだそう。
当初は仙台PARCO前に置かれていましたが、その後秋保のうなぎ店を経て、2014年に櫻田山神社へ移設されました。
馬となった狩野さんに、サンドウィッチマンの伊達みきおさん、富澤たけしさんが乗っています。顔は石膏で直接型取られているためとてもリアル……。櫻田山神社の写真スポットです!