目次
お笑い芸人・狩野英孝さんの実家、櫻田山神社
宮城県栗原市にある櫻田山神社。1,500年以上の歴史がある神社で、お笑い芸人の狩野英孝さんの実家であることで知られています。
櫻田山神社は、古墳時代の武烈天皇に仕える狩野掃部之祐と久我大連が、506年に天皇崩御の後に天皇を偲んで創建しました。当初は栗駒山麗に創建されましたが、山の神社の参拝は困難であったことから現在の桜田の地に移りました。
正式名称は「山から来た神社」であることから「山神社(さんじんじゃ)」といいますが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」と呼ばれ、親しまれています。
狩野英孝さんがテレビで活躍し始めてから神社の名は一気に広まり、遠方から参拝に来る方も多く、お笑いファンには必見のスポット。ネタにちなんで「イケメン神社」と呼ばれていたことも!
狩野英孝さんは2014年に神職の資格を取得して神職を継いでおり、毎年年末年始は帰省して奉職をしているため、初詣は特に人気!
今回は櫻田山神社の初詣の様子をレポートします!
初詣時は駐車場の渋滞に注意!
櫻田山神社への車でのアクセスは、最寄りの東北自動車道「若柳金成IC」から15分、東北新幹線「くりこま高原駅」からは20分ほど。
公共交通機関でも東北新幹線からバスに乗り継いで行くことができますが、バスが1~2時間に1本しかなく、バス停からも30分近く歩くので、あまりおすすめはできません
車で田んぼの中の道を進むと大きな鳥居が見えてきます。
大鳥居は、2008年に岩手・宮城内陸地震で崩壊し、再建されたもの。約6mもの高さで迫力があります。
この先に駐車場があるのですが、元旦の13時半頃には駐車場への道が大きな通りの方まで渋滞になっていました。
2日の10時半頃も少し車が並んでいましたが、数分で駐車場に入ることができたので、午前中に行くのがおすすめ!
駐車場に駐められる台数は15台ほどと、それほど多くありません。駐車場には仮設トイレが2つありました。
階段を上って本殿へ
駐車場から少し坂を上ると鳥居や灯篭が並ぶ階段があり、そこから拝殿に向かいます。
途中に手水舎がありますが、新型コロナウイルスを考慮して消毒液が置かれていました。
階段は連日降った雪が解けて凍っていたので、初詣に行く方は転ばないよう注意してください。
栗原市有形文化財の拝殿
階段を上ると正面に建つのが拝殿です。明治時代に火災で1度焼失し、1925年(大正14年)に再建されました。栗原市有形文化財に指定されています。
列に並び、まずは新しい1年の幸せを祈願します。混んでいる時間帯は階段まで列が延びていることもありました。
絵馬掛けとミヤギケンタウルス
拝殿に並んでいると右手にあるのが絵馬掛けと白い石像。
2019年に初詣に行った際は神主である狩野英孝さんと、同じ宮城県出身のお笑い芸人・サンドウィッチマンの伊達みきおさんの書いた絵馬もありました! 上の写真が当時のもの。
そして石像。こちらは、宮城県で放送されるサンドウィッチマンの冠番組『サンドのぼんやり〜ぬTV』の番組内で狩野さんが発案し作製された「ミヤギケンタウルス」です!
待ち合せスポットの定番だった仙台駅構内にある伊達政宗像が2008年に撤去され、待ち合わせスポットがなくなり困っている仙台市民を案じて作られたのだそう。
当初は仙台PARCO前に置かれていましたが、その後秋保のうなぎ店を経て、2014年に櫻田山神社へ移設されました。
馬となった狩野さんに、サンドウィッチマンの伊達みきおさん、富澤たけしさんが乗っています。顔は石膏で直接型取られているためとてもリアル……。櫻田山神社の写真スポットです!
おみくじはさまざまな種類があって楽しい!
拝殿と社務所の間にはテントが設置され、おみくじと絵馬の販売所になっていました。
おみくじは一般的なもの以外にも、今年の干支の虎や招き猫の置物に詰められた可愛いおみくじや年代別のおみくじ、動物のシールが入ったおみくじなどユニークなものも!
今回は虎と招き猫のおみくじ(500円)を選びました。陶器でできており、かわいいので持ち帰って飾ることができます。
絵馬は虎の絵が描かれたものと、桜の形をした櫻田山神社オリジナルのものの2種類。桜の絵馬が人気のようでした。
櫻田山神社オリジナルのお守りも
お守りは社務所の屋根の下で販売しており、常に人でいっぱい。
櫻田山神社は安産・子育ての神様を祀っているため、安産のお守りはもちろん、商売繁盛、交通安全、ペットのお守りなど、種類豊富です。
購入したお守りはこちら! 巫女姿の女の子と桜が刺繍されたお守り。
こちらの女の子は「すずっ子」といい、狩野さんが自らデザインしたキャラクターです! 狩野さんの姪がモデルだそうです。
オリジナルデザインのお守りは、黒地に社殿の刺繍が入ったシックなものもあり、そちらは狩野さんのお母様がデザインされたそう。人気商品となっています。
お守りのほかにも破魔矢や、少量ですが干支の置物なども販売していました。
御朱印は狩野さんご本人に書いていただける!
お守り販売の隣にはもう1つテントがあり、御朱印の受付所となっています。
そのすぐ奥の見えるところでは、なんと狩野さんご本人に御朱印を書いていただくことができるのです!
しかし、元旦の13時半頃に受付に行ったところ、この日の受付はすでに終了……。ご本人に書いていただけるだけあってとても人気です。
リベンジのため、2日10時半頃に再度伺ったところ、無事受付をしていただけました。この日は10時から受付開始だったようですが、私のいただいた番号札は67番。すでに多くの方が待っており、受け取るまで1時間半ほどかかりました。
狩野さんの横にはたくさんの御朱印帳が積み上げられ、多くの人に見守られながらひたすら御朱印を書かれていました。寒い中ありがとうございます。
いただいた御朱印がこちら!
御朱印帳を忘れてしまったので、用意されている紙に書いていただきました。
上部に栗駒山と虎の朱印、下にはすずっ子ちゃんの朱印も押されていますが、栗駒山の朱印は、紙にあらかじめ押されてあり、御朱印帳で受付した方には押されていないようでした。
数年前の御朱印も見たことがあるのですが、さらに達筆になり、デザインも一新されてより美しい御朱印になったように感じました。
受付では、御朱印帳も販売されています。
御朱印帳もお守りと同じく櫻田山神社オリジナルの、すずっ子ちゃんデザインと社殿デザインの2種類。
また、御朱印帳を入れる巾着のケースもありました。
奥に積まれているのが、受付された御朱印帳。すごい量です……。
御朱印を待つ間に座れる場所はありませんが、敷地内中央では焚火を行っており、暖を取ることができました。
神主さんとして奉職をしていらっしゃるので、マナーを守り、静かに待ちましょう。
【櫻田山神社の基本情報】
住所:
宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
アクセス:
【クルマの場合】
東北自動車道「若柳金成」ICより約15分
【公共交通の場合】
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅下車-タクシーで約20分
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅下車-栗原市民バス岩ケ崎線「栗駒病院前」行き乗車-「有賀沢」バス停下車、徒歩25分
駐車場:
約15台
問合わせ:
0228-49-3631
櫻田山神社に行こう
櫻田山神社の初詣を紹介しました。初詣は混雑しますが、通常時は静かで落ち着いています。また、紅葉が人気の栗駒山からも車で近いので、登山などの前に安全を祈願してはいかがでしょうか? 初詣に限らず、足を運んでみてください!
近隣の宿に泊まって、周辺観光も楽しもう!
この記事を見た人はこちらもおすすめ
紹介されたアイテム
