冬の風物詩、ワカサギ釣り
冬の風物詩ともいえるワカサギ釣り。毎年このシーズンを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
ただ、氷上での釣りが禁止されていたり、遊漁券の購入が必要だったりと場所によって独自のルールが定められていることが多く、初めて行く場所は色々調べることがあって大変……。
今回は、宮城県内でワカサギが釣れたと報告されているスポットとアクセス情報や釣りのルールを紹介します!
宮城県のワカサギ釣りスポット5選
花山湖(花山ダム)
宮城県栗原市にある花山湖。宮城県内のワカサギ釣りスポットといえば花山湖といわれるほどメジャーなスポットです。
例年11月〜3月頃までワカサギ釣り用のドーム船が設置され、冬でも暖かい環境でワカサギ釣りを楽しめることから家族連れや初心者にも人気となっています。釣り竿のレンタルや餌の販売があるので、釣具を持っていなくても楽しめるのも魅力!
利用は完全予約制で、休日は混雑する可能性もあるので早めの予約がおすすめです。
予約方法は観光協会の公式サイトに記載の案内を確認してください。
2023年11月1日(水)〜2024年3月頃まで
営業時間:
8:00〜16:00
料金:
(平日)大人3,000円、中学生まで2,000円、未就学児1,500円、貸切22,000円
(土日祝)大人3,500円、中学生まで2,500円、未就学児1,500円、貸切25,000円
- 住所
- 宮城県栗原市本沢鯨ケ森
- アクセス
- 【公共交通の場合】JR陸羽東線「池月」駅よりタクシーで約17分
【クルマの場合】東北自動車道「築館」ICより約30分
七ツ森湖(南川ダム)
宮城県黒川郡大和町にある七ツ森湖。吉田川が貫流する湖で、冬のシーズンにはワカサギ釣りに訪れる人で賑わいます。ブラックバスやテナガエビなどが生息しており、ワカサギ釣りのシーズン以外も人気の釣りスポットとなっています。
七ツ森湖(南川ダム)の湖面は自己責任で自由に使用できるルールとなっていますが、利用時の注意事項があるので、詳細は宮城県の公式サイトを確認してください。
周辺には湖畔公園や直売所などがあり、飲食やトイレ休憩も取りやすいスポットです。
- 住所
- 宮城県黒川郡大和町吉田
- アクセス
- 【公共交通の場合】仙台市地下鉄南北線「泉中央」駅よりタクシーで約30分
【クルマの場合】東北自動車道「大和」ICより約20分
長沼
宮城県登米市にある長沼。ソイやコイ、ヘラブナ、アイナメ、ブラックバスなど豊富な魚種が魅力で、釣り人に人気のスポットとなっています。
冬はワカサギ釣りが特に人気ですが、遊漁券の購入が必要なので要注意。長沼ロッヂなどで購入可能なので現地に訪れた際に購入するようにしましょう。
- 住所
- 宮城県登米市
- アクセス
- 【公共交通の場合】JR東北本線「瀬峰」駅よりタクシーで約15分
【クルマの場合】東北自動車道「築館」ICより約30分
長沼周辺のスポットに関する記事はこちら!
宮床ダム
宮城県黒川郡大和町にある宮床ダム。冬にはワカサギ、春頃にはイワナが釣れるスポットです。他にも年間通してブラックバスが釣れるので多くの釣り人が訪れます。
宮床ダムの湖面は自己責任で自由に使用できるルールとなっていますが、利用時の注意事項があるので、詳細は宮城県の公式サイトを確認してください。
- 住所
- 宮城県黒川郡大和町宮床荻ケ倉195-12
- アクセス
- 【公共交通の場合】仙台市地下鉄南北線「泉中央」駅よりタクシーで約30分
【クルマの場合】東北自動車道「大和」ICより約15分
七ヶ宿ダム(七ヶ宿湖)
宮城県刈田郡七ヶ宿町にある七ヶ宿ダム。宮城県内でも屈指のブラックバスの釣り場として人気の七ヶ宿ダムですが、冬にはワカサギ釣りも人気となっています。
七ヶ宿ダムの湖面利用には一部の制限や申請が必要な場合があるので、事前に七ヶ宿ダムの公式サイトを確認してください。
- 住所
- 宮城県刈田郡七ヶ宿町橋場
- アクセス
- 【公共交通の場合】JR東北本線「藤田」駅よりタクシーで約25分
【クルマの場合】東北自動車道「国見」ICより約23分
七ヶ宿ダムやその周辺についてもっと知りたい方はこちら!
今年の冬はワカサギ釣りに行こう!
初心者の方におすすめの花山湖をはじめ、各所で今年も多くのワカサギの釣果が報告されています。自分の釣りスタイルに合ったスポットを見つけて、宮城でワカサギ釣りを楽しみましょう!