おみくじはさまざまな種類があって楽しい!
拝殿と社務所の間にはテントが設置され、おみくじと絵馬の販売所になっていました。
おみくじは一般的なもの以外にも、今年の干支の虎や招き猫の置物に詰められた可愛いおみくじや年代別のおみくじ、動物のシールが入ったおみくじなどユニークなものも!
今回は虎と招き猫のおみくじ(500円)を選びました。陶器でできており、かわいいので持ち帰って飾ることができます。
絵馬は虎の絵が描かれたものと、桜の形をした櫻田山神社オリジナルのものの2種類。桜の絵馬が人気のようでした。
櫻田山神社オリジナルのお守りも
お守りは社務所の屋根の下で販売しており、常に人でいっぱい。
櫻田山神社は安産・子育ての神様を祀っているため、安産のお守りはもちろん、商売繁盛、交通安全、ペットのお守りなど、種類豊富です。
購入したお守りはこちら! 巫女姿の女の子と桜が刺繍されたお守り。
こちらの女の子は「すずっ子」といい、狩野さんが自らデザインしたキャラクターです! 狩野さんの姪がモデルだそうです。
オリジナルデザインのお守りは、黒地に社殿の刺繍が入ったシックなものもあり、そちらは狩野さんのお母様がデザインされたそう。人気商品となっています。
お守りのほかにも破魔矢や、少量ですが干支の置物なども販売していました。
御朱印は狩野さんご本人に書いていただける!
お守り販売の隣にはもう1つテントがあり、御朱印の受付所となっています。
そのすぐ奥の見えるところでは、なんと狩野さんご本人に御朱印を書いていただくことができるのです!
しかし、元旦の13時半頃に受付に行ったところ、この日の受付はすでに終了……。ご本人に書いていただけるだけあってとても人気です。
リベンジのため、2日10時半頃に再度伺ったところ、無事受付をしていただけました。この日は10時から受付開始だったようですが、私のいただいた番号札は67番。すでに多くの方が待っており、受け取るまで1時間半ほどかかりました。
狩野さんの横にはたくさんの御朱印帳が積み上げられ、多くの人に見守られながらひたすら御朱印を書かれていました。寒い中ありがとうございます。
いただいた御朱印がこちら!
御朱印帳を忘れてしまったので、用意されている紙に書いていただきました。
上部に栗駒山と虎の朱印、下にはすずっ子ちゃんの朱印も押されていますが、栗駒山の朱印は、紙にあらかじめ押されてあり、御朱印帳で受付した方には押されていないようでした。
数年前の御朱印も見たことがあるのですが、さらに達筆になり、デザインも一新されてより美しい御朱印になったように感じました。
受付では、御朱印帳も販売されています。
御朱印帳もお守りと同じく櫻田山神社オリジナルの、すずっ子ちゃんデザインと社殿デザインの2種類。
また、御朱印帳を入れる巾着のケースもありました。
奥に積まれているのが、受付された御朱印帳。すごい量です……。
御朱印を待つ間に座れる場所はありませんが、敷地内中央では焚火を行っており、暖を取ることができました。
神主さんとして奉職をしていらっしゃるので、マナーを守り、静かに待ちましょう。
【櫻田山神社の基本情報】
住所:
宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
アクセス:
【クルマの場合】
東北自動車道「若柳金成」ICより約15分
【公共交通の場合】
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅下車-タクシーで約20分
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅下車-栗原市民バス岩ケ崎線「栗駒病院前」行き乗車-「有賀沢」バス停下車、徒歩25分
駐車場:
約15台
問合わせ:
0228-49-3631
櫻田山神社に行こう
櫻田山神社の初詣を紹介しました。初詣は混雑しますが、通常時は静かで落ち着いています。また、紅葉が人気の栗駒山からも車で近いので、登山などの前に安全を祈願してはいかがでしょうか? 初詣に限らず、足を運んでみてください!
近隣の宿に泊まって、周辺観光も楽しもう!