目次
石巻市には癒し、美食、マンガ、絶景がある
仙台から電車で約80分、宮城県東部の海岸沿いに広がる石巻市(いしのまき)。
2011年3月11日に起こった東北大震災で大きな被害を受け、TVやメディアでも大きく取り上げられました。
そんな石巻市ですが、もともと※世界三大漁場の一つ「金華山(きんかざん)沖漁場」を抱える漁業の街。
石巻でしか食べられない金華寿司や、捕鯨文化を象徴するクジラ肉など、海鮮好きには堪らないグルメタウンでもあります。
※世界三大漁場……世界に多数存在する漁場の中でも、もっとも優良な漁場。他2つはノルウェー沖、カナダ・ニューファンドランド島沖のグランドバング。
また東北随一の”猫島”や、日本三大霊場(金運のパワースポット)、国内唯一のマンガミュージアムなど、ちょっとユニークで不思議な観光名所が盛りだくさん。
今回はそんな石巻市の観光名所を巡る、1泊2日のモデルコースをご紹介します。
1日目/【10:00】石巻マンガロードを歩こう!
JR石巻駅に降り立つと、まず飛び込んでくるのは『仮面ライダー』や『サイボーグ009』など、マンガ家・石ノ森章太郎が生み出したキャラクターたち。
駅構内の階段、壁、待合室、改札口など、いたるところにキャラクターたちが描かれています。
石巻駅だけでなく、旧北上川の中州に建つマンガミュージアムまでの道のり「マンガロード」にもキャラクターたちの姿がチラホラ。
懐かしのヒーローたちとの記念撮影を楽しみつつ、「石ノ森萬賀館」を目指しましょう! 石巻駅からマンガロード経由で15分ほどです。
【10:20】石ノ森萬賀館でマンガの世界に浸る
『仮面ライダー』『サイボーグ009』『キカイダー』など、数々のヒーローを生み出したマンガ家・石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう)。
先生の特撮・マンガ作品を主役にしたミュージアムこそ、「石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)」です。
作品の世界観を立体的に表現した展示、萬画館でしかみられないオリジナルアニメ、アニメーション制作の体験など、子どもも大人も楽しめるコンテンツが盛りだくさん!
実際に行ってみたレポート記事もあるので、気になる方はどうぞ!
石ノ森萬画館の基本情報
所在地:
〒986-0823 石巻市中瀬2-7
開館時間:
[3~11月]
9:00~18:00(チケット販売は17:30)
[12月~2月]
9:00~17:00(チケット販売は16:30)
定休日:
[3~11月]
第3火曜日
[12月~2月]
火曜日
※火曜日が休日の場合はその翌日が休館日。
※ゴールデンウィーク期間中、夏休み(7月下旬~8月25日)、冬休み期間&元日は休まず開館。
※大晦日は15:00閉館。また、石巻川開き祭り(毎年7月31日~8/1)は打上花火会場となるため16:00閉館。
アクセス:
[公共交通]
仙台からJR仙石線に乗車し約80分、「石巻駅」下車徒歩約15分
[車]
三陸自動車道 石巻河南I.Cから石巻市街地方面へ約10分
駐車場:
石巻市かわまち立体駐車場(215台/2時間無料、以降30分150円)
問い合わせ:
0225-96-5055
※©石森プロ ©石森プロ・東映
【12:00】ランチタイム!地元グルメを楽しめるお店3選
石ノ森萬画館を満喫したら、いよいよお待ちかねのランチタイム! 数ある店の中から筆者オススメする3つの店舗をご紹介します。
① 元気食堂(いしのまき元気いちば2階)
石ノ森萬画館の対岸にある「いしのまき元気いちば」。1階はショッピング、2階が約140席を備えたフードコート「元気食堂」です。
4人掛けのテーブル席から、カウンターのような横並び席、旧北上川を望めるテラス席もあり、用途に応じて使い分けれるのが嬉しいところ。
石巻漁港で水揚げされた、鮮度バツグンの魚介類をつかった海鮮メニューを中心に取り扱っています。
元気食堂の基本情報
所在地:
〒986-0822 石巻市中央2丁目11-11(いしのまき元気いちば)
営業時間:
11:00~20:00
定休日:
なし
※年末年始・お盆・連休等は確認必須。
アクセス:
[公共交通]
仙台からJR仙石線に乗車し約80分、「石巻駅」下車徒歩約15分
[車]
三陸自動車道 石巻河南I.Cから石巻市街地方面へ約10分
駐車場:
石巻市かわまち立体駐車場(215台/2時間無料、以降30分150円)
問い合わせ:
0225-98-5539
② 藤や食堂
石巻のソウルフード”石巻やきそば”を食べるならここ! と多くの観光客が太鼓判を押す「藤や食堂」。
こぢんまりした店内には4人掛けとテーブルと、2人横並びのテーブルが配置されています。
一般的な焼きそばとは違い、二度蒸し焼きにして作るのが石巻流。麺はもっちりとした食感で食べ応えがあり、ソースは酸味の効いたサッパリとした味わいです。
【藤や食堂の基本情報】
所在地:
〒986-0824 石巻市立町2-6-17
営業時間:
11:00~15:00(土日祝11:00~16:00)
定休日:
不定休
アクセス:
JR石巻駅から徒歩約4分
駐車場:
なし
問い合わせ:
0225-93-4645
③ 大王(ターワン)
地元民の間では知られた名店、中華料理店「大王(ターワン)」。50年以上地域に愛されており、行列ができるのも珍しくないほどの人気店。縦に長い店内には、8人座れるカウンター席と、4人掛けテーブル席が3つ並んでいます。
人気メニューは「みそタンメン」。太めの平打ち麺と山のようにたっぷり盛られた野菜を、濃厚で香ばしい味噌スープに絡めていただきます。
大王(ターワン)の基本情報
所在地:
〒986-0824 石巻市立町2丁目4-19
営業時間:
[ランチ]
10:30~15:00
[ディナー]
17:00~19:30
※スープがなくなり次第終了
定休日:
火曜日
アクセス:
JR石巻駅より徒歩約5分
駐車場:
なし
【13:30】「日和山公園」から石巻市をみよう!
旧北上川の河口に位置し、正面に太平洋を望む「日和山(ひよりやま)公園」。丘陵地(標高56m)全体が公園となっており、頂上からは石巻市を一望できます。
その眺望の良さからか、その昔松尾芭蕉や宮沢賢治、石川啄木といった文人墨客も足を運びました。園内には石像や歌碑が立っています。
頂上は石巻市を一望できるビュースポット。旧北上川が注ぐ太平洋の海、建設途中の「石巻南浜津波復興祈念公園」、晴天時には牡鹿半島を望めます。
石巻南浜津波復興祈念公園は、2011年3月11日に起こった東日本大震災の伝承と犠牲者の追悼を目的としており、令和3年3月の公開を目指し建設が進められています。
石巻南浜津波復興祈念公園として整備されるのは、石巻市の門脇(かどわき)地区と南浜(みなみはま)地区。市内でもとくに被害の大きかった地域で、およそ400名もの人々が犠牲になった場所です。
震災前はパルプ工場をはじめ多くの工場が立地しており、石巻市立病院や石巻文化センター、小学校、そして約3,000軒を越える家々が立ち並んでいました。
しかし大津波により家々はすべて押し流され、同時に発生した津波火災で、あっという間に街は焼け野原に……。南浜地区は人の住めない非居住区域となり、「石巻南浜津波復興祈念公園」が建設されます。
こちらは日和山公園の北側にある、展望スポット。石ノ森萬画館のある旧北上川・中瀬がみえます。現在は、川岸の防潮堤整備や中心部の市街地開発など、復興事業が進められている最中です。
日和山公園は、震災時に多くの市民が避難した”命の山”でした。園内には震災前の風景写真が展示され、津波の恐ろしさをリアルに語りかけてきます。
日和山公園の基本情報
所在地:
〒986-0833 石巻市日和が丘2丁目
開園時間:
24時間
アクセス:
JR石巻駅から徒歩約20分
駐車場:
あり/無料/27台
問い合わせ:
0225-95-1111(石巻市観光課)
【14:30】鹿島御児神社
日和山公園の頂上にある「鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)」。創建年代は明らかにされていませんが、※延喜式神明帳に名を連ね、平安の朝廷からも重要視された由緒ある古社です。
御祭神は「武甕槌命(たかみかづちのみこと)」と「鹿島天足別命(かしま あまたりわけのみこと)」という、武神の親子神。
武神=勝利の神として、職業繁栄、悪疫除けの神、安産の神など、ご利益は多岐にわたります。
※延喜式神明帳(えんぎしきじんみょうちょう)……延長5年(927)にまとめられた『延喜式(平安時代の宮中における年間行事や制度をまとめた実務規定)』の巻九・十のこと。当時「官社」に指定された全国の神社一覧(全2,861社)。
御朱印や御朱印帳もいただけます。スタンプのにゃんこは、神社に住む福猫シャム夫くん。出会えたらラッキーです。
鹿島御児神社の基本情報
所在地:
〒986-0833 石巻市日和が丘2-1-10
参拝時間:
自由
アクセス:
JR石巻駅から徒歩約20分
駐車場:
あり/日和山公園と共用
問い合わせ:
0225-22-1216
【15:00】スイーツを食べてひと休み
散策と参拝をした後は、日和山公園内にある喫茶店「工房 かざみどり」で一息つきます。種類豊富なシュークリームが人気で、震災以前からTVで雑誌などで取り上げられていた人気店です。
定番のカスタードから、ずんだや抹茶など、だいたい6種類ほど(日によって変わります)。なかでも一番人気は「レアチーズ(280円)」です。
サクサクッとしたクッキー生地の中には、甘さ控えめのレアチーズがたっぷり詰まっています。ブルーベリーも添えられており、ほどよい酸味と甘みが上品な味わい。テイクアウトできるので、天気が良い日は日和山公園で食べるのもオススメ!
工房 かざみどりの基本情報
所在地:
〒986-0833 石巻市日和が丘1-22-26
営業時間:
9:00~18:00
定休日:
毎月月末金曜日
アクセス:
JR石巻駅より徒歩約20分(日和山公園公園内)
駐車場:
無料/2台
問い合わせ:
0225-94-5714
【16:00】ホテルにチェックイン
日和山公園を散策した後は、ホテルにチェックイン! 石巻駅周辺にはビジネス・シティホテルや、長期滞在者向けのリーズナブルなホテルが点在しています。
いわゆるリゾートホテルや旅館などはありませんが、駅周辺は飲食店も充実しており不便は感じられません。なにより滞在費を抑えられます。
1泊2日で5,000円以下、清掃の行き届いた清潔な部屋でトイレとバスが独立しているようなホテルもあります。ぜひチェックしてみてくださね!
石巻周辺の旅館・ホテルを探す!
「楽天トラベル」で石巻の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で石巻の宿をさがす
【夜】石巻の温泉に浸かろう!
石巻市内には日帰り温泉施設が2ヶ所あります。うち1ヵ所の「天然温泉元湯 元気の湯」は、石巻駅から徒歩圏内(25分)で行ける温泉です。大浴場に露天風呂、寝転びの湯など、10種類以上のお風呂が楽しめます。
もう1ヵ所は「道の駅 上品の郷」に併設されている「ふたごの湯」。石巻駅から車で20分ほど、徒歩だと2時間近くかかるので、タクシー利用がオススメ。風呂上がりの一杯に、市場から直接仕入れた新鮮な果物、旬の果物を使った生のフルーツジュースが人気。
天然温泉元湯「元気の湯」の基本情報
所在地:
〒986-0854 石巻市大街道北1-6-29
営業時間:
9:00~24:00(最終受付23:00)
入浴料:
[平日]
一般770円、小学生360円
[土日]
一般820円、小学生410円
アクセス:
JR石巻駅から徒歩約25分
タクシーで約10分
駐車場:
無料/150台
問い合わせ:
0225-92-5226
道の駅 上品の郷「ふたごの湯」の基本情報
所在地:
〒986-0132 宮城県石巻市小船越二子北下1−1
営業時間:
9:00~21:00(受付終了時刻20:30)
入浴料:
[平日]
一般550円、小・中学生2000円
[土日]
一般750円、小・中学生300円
※小学生未満は無料
アクセス:
石巻駅から国道45号線もしくは川上バイパス経由で気仙沼方面へ、約20分
駐車場:
無料/普通車231台、大型車11台、身障者用3台
問い合わせ:
0225-62-3670
2日目/【8:45】「網地島ライン中央発着所」からフェリーに乗ろう!
2日目はちょっと早起きして、東北を代表する猫島「田代島(たしろじま)」を観光しましょう。田代島にはフェリーで向かうため、まずは船の発着所へ向かいます。
石巻駅前のロータリーからミヤコーバス(下門脇線)に乗車し、「中央一丁目」で下車。バス停からフェリーの発着所まで徒歩1分です。
フェリーの運航本数が限られているため、バスを利用する場合は「石巻駅発8:30(始発)」に乗らなければ間に合いません。
とはいえ、乗り過ごしてしまっても徒歩で15分くらいで行ける距離です。フェリーの出航時刻10分前くらいに発着所に着けば問題ないでしょう。
フェリーの運航本数は1日3便、日帰りの場合は1便か2便に乗船しなければなりません。島の観光時間を考慮すると、始発の1便目(9:00発)で向かうのがオススメ。
田代島まで大人1,250円(税込)、小学生以下は625円(税込)。船酔いする方は、必ず酔い止めを持参しましょう。田代島までは約40分の船旅です。
網地島ライン中央発着所の基本情報
住所:
〒986-0822 石巻市中央一丁目14番5号MOTOMACHI 2階
電話番号:
0225-93-6125
アクセス:
・石巻駅から徒歩約15分
・石巻駅前ミヤコーバス2番乗り場から「12.山下門脇線」乗車、「中央一丁目」下車徒歩約1分
駐車場:
周辺に有料駐車場あり(石巻市かわまち立体駐車場)
【10:00】ネコだらけ!「田代島」を散策しよう
田代島には「大泊港(おおどまりこう)」と「仁斗田港(にとだこう)」の2つの港があり、大半の観光客はネコが多い仁斗田港で下船します。
両港へは徒歩で行き来できるので(約30分)、どちらを選んでもOK。大泊港はネコが少ない=観光客も少ないので、意外に穴場だったり……。
島民よりもネコの数が多いことから、猫島と呼ばれている田代島。癒しのネコたちはもちろん魅力ですが、「田代島にゃんこ共和国 島のえき」や「猫神社」「マンガアイランド」など、猫と共存する田代島ならではの文化を感じられるスポットにもご注目。
田代島上陸レポート記事もあるので、参考にどうぞ!
【16:30】「いしのまき元気市場」でお土産を物色!
フェリーの運航本数上、石巻へ戻ってくるのは16時過ぎくらいになります(時季によって多少異なります)。
そろそろお土産の目星をつけておきたいところ、ということでフェリー発着所の隣にある「いしのまき元気いちば」1階でショッピング!
石巻名物の「金華さば缶」、「石巻焼きそば」の麺やソース、石ノ森萬画館の限定グッズ(萬画館でも販売されています)、鯨の大和煮、牡蠣のくん製オリーブオイル漬けなど、石巻ならではの土産物が揃っています。
いしのまき元気いちばの基本情報
所在地:
〒986-0822 石巻市中央2丁目11-11
営業時間:
9:00~19:00
定休日:
なし
※年末年始・お盆・連休等は確認必須。
アクセス:
[公共交通]
仙台からJR仙石線に乗車し約80分、「石巻駅」下車徒歩約15分
[車]
三陸自動車道 石巻河南I.Cから石巻市街地方面へ約10分
駐車場:
石巻市かわまち立体駐車場(215台/2時間無料、以降30分150円)
問い合わせ:
0225-98-5539
石巻駅周辺にはカフェや飲食店もあるため、電車までの時間つぶしには困りません。
石巻萬画館の3階にはマンガコーナーもあるので、休憩がてらマンガを読むのもいいですね(1階と3階は入館無料)。展望喫茶店もあるので、一息つきたい時にもオススメ。
他にも駅周辺には観光スポットがあります。もっと知りたい方は下の記事をご覧ください。
石巻市へのアクセス(車・電車・バス)
車
電車
【仙台駅から】
JR仙台駅から仙石線・仙石東北ラインで約52分~90分「石巻駅」下車
料金:片道990円
【仙台空港から】
仙台空港線で約30分、仙台駅で仙石線もしくは仙石東北ラインに乗り換え料金:片道1,410円
高速バス
※東京や神奈川から夜行バスも出ています。
まだまだ見所たくさん、石巻。
いかがでしたでしょうか? 今回は1泊2日のモデルコースでしたが、2泊3日になると日本三大霊場の一つ「金華山」や、東北のハワイともいわれる「網地島」といった離島へも足を伸ばせます。
ぜひ石巻へ来てけらいん!
※本記事の情報は、2019年10月に撮影・執筆したものです。最新の情報は現地へお問い合わせください。