⑤ 観光の拠点にもなる「とよま観光物産センター」

遠山之里外観

教育資料館からは徒歩4分。とよま観光物産センター「遠山之里」は、平成12年に開設された登米町(とよままち)の観光拠点施設です。

 

お土産品や地場産品、地元の新鮮農産物などを販売しているほか、観光案内所も入っており「教育資料館」をはじめとした登米町の観光施設の入場券を購入可能できます。

 

6施設共通入場券というのもあり、1,000円(大人1名)で「教育資料館」「警察資料館」「水沢県庁記念館」「登米懐古館」「伝統芸能伝承館 森舞台」「高倉勝子美術館 桜小路」を見学できる、お得なチケット。

詳しくはみやぎ明治村の公式HPをご確認ください。

 

【とよま観光物産センターの基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池桜小路2

開館時間:

9:00〜17:00

定休日:

12月31日〜1月1日

料金:

無料

問い合わせ:

0220-52-5566

アクセス:

【車】三陸自動車道 登米I.Cから約4分

【バス】仙台駅西口から「東日本急行」高速乗合バスとよま総合支所線に乗車約90分、とよま明治村で下車徒歩1分

駐車場:

大型車10台、普通車45台

⑥ ”能”に触れる「伝統芸能伝承館 森舞台」

森舞台 登米市

平成8年にオープンした、登米の伝統芸能を伝え次ぐ施設「伝統芸能伝承館 森舞台」。中には能舞台や稽古場、登米能に関連する資料などが展示されています。

 

設計者は、2020年東京オリンピック・パラリンピックで使用される「新国立競技場」の設計に携わった、建築家隈 研吾(くま けんご)氏。

背後には美しい竹林や立木が並んでおり、情緒ある景観も絵になります。
森舞台 登米能

また毎年6月に行われる新緑薪能と、演目を変えて9月に催される「とよま秋まつり」の宵祭りで、登米能が上演されます。開催日時や前売り券に関しては、「とよま観光物産センター 遠山之里」へ問合せてください。

 

【伝統芸能伝承館 森舞台の基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池上町42

開館時間:

9:00~16:30

定休日:

年末年始(12月28日~1月4日)

料金:

一般200円、高校生150円、小・中学生100円

アクセス:

【車】

・三陸自動車道・登米I.Cより約5分

・東北自動車道・築館I.Cより約40分

【電車】

JR仙台駅西口 青葉通り32番から東日本急行高速乗合バス「とよま総合支所行」に乗車、約1時間35分「とよま明治村」下車徒歩約12分

バスの時刻表はこちら

駐車場:

大型車7台、普通車50台

⑦ 登米の支配者たちの居城「寺池城跡」

登米市 寺池城

出典:PIXTA

冒頭でもチラッとご紹介しましたが、「寺池城(てらいけじょう)」は登米市の支配者たちが暮らしていた居城です。

鎌倉~戦国時代にかけては、伊達氏に並ぶ勢力を誇った葛西氏、一時は秀吉の家臣であった木村親子、そして江戸から明治までは登米伊達氏が在城していました。

 

市内中央部を流れる北上川近くの丘陵に築かれた平山城でしたが、現在は石垣のみを残しています。

跡地には住宅や裁判所などが建ち、城の遺構はほとんどみられません。

 

【寺池城跡の基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池桜小路

開園時間:

24時間

定休日:

なし

料金:

なし

アクセス:

【車】

・三陸自動車道・登米I.Cより約5分

・東北自動車道・築館I.Cより約40分

【電車】

JR仙台駅西口 青葉通り32番から東日本急行高速乗合バス「とよま総合支所行」に乗車、約1時間35分「とよま明治村」下車徒歩約1分

バスの時刻表はこちら

駐車場:

なし(とよま観光物産センターをご利用ください)

【11:30】ランチは「油麩丼」を食べよう!

油麩丼

撮影:編集部

油麩丼(あぶらふどん)は、古くから登米市に伝わっている郷土料理。油で揚げた麩と長ネギやタマネギと一緒に卵でとじ、ごはんの上に盛りつけたものです。

カツ丼に近しい見た目で、肉の代わりに麩を使ったはじまりだそう。だし汁を吸ったジューシーな油麩は、食べ応え◎。登米へ来たら、ぜひ食べていただきたい一品です。

 

それではさっそく、油麩丼が味わえるお店を紹介します。

① 油麩丼の元祖「味処もん」

「味処もん」は、油麩丼の元祖といえる食事処。油麩丼考案したのは、味処もんに隣接する創業90年の老舗旅館「海老紋」の女将さんです。油麩はもちろん肉や野菜まで、地元の農家から直接仕入れている新鮮な食材をふんだんに使っています。

 

【味処もんの基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池桜小路91

営業時間:

11:30~14:00

17:00~19:00(要予約)

定休日:

不定休

問合わせ:

0220-52-3161

味処もんの詳細はこちら

② 老舗大衆食堂「つか勇食堂」

大正11年創業創業88年の老舗大衆食堂です。名物のあぶら麩に、お米は地元産「ひとめぼれ」を使い、具材も地元の新鮮野菜で、さっぱりした味付けに仕上げています。

 

周辺には教育資料館や水沢県庁記念館など観光名所があり、ふらっと寄りやすい立地にお店を構えています。先ほど紹介した「味処もん」も近くにありますよ!

 

【つか勇食堂の基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池桜小路103

営業時間:

月曜日~金曜日 11:00~15:00

土日祝日 11:00~17:00

定休日:

不定休(元旦は休業)

問合わせ:

0220-52-2073

つか勇食堂の詳細はこちら

③ 観光拠点の中心「蔵・ら~」

とよま観光物産センター「遠山之里」の中にある、食事処「蔵・ら~」。あぶら麩丼と、地元グルメ※はっと汁が付いた「蔵・ら~セット」1,000円がオススメ。

 

※はっと汁…登米地方に古くから伝わる小麦粉料理の一種。小麦粉を水で練り熟成させた後、薄くのばして茹で上げたもの。

 

【蔵・ら~の基本情報】

所在地:

〒987-0702 登米市登米町寺池桜小路2-1

営業時間:

10:00~15:30

定休日:

元旦のみ

問合わせ:

0220-52-2922

蔵・ら~の詳細はこちら

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 3/4 -

関連するおすすめ記事

栗原・登米に関するトピック

栗原・登米 × 観光スポットもっと見る >
栗原・登米 × グルメ・お土産もっと見る >
栗原・登米 × 歴史・人物もっと見る >
栗原・登米 × イベント・祭事もっと見る >
栗原・登米 × 体験・レジャーもっと見る >
栗原・登米 × ライフ・生活もっと見る >