宮城 長沼 ハス
アイキャッチ画像出典:PIXTA

伊豆沼・内沼ってどんなところ?

宮城県地図 いらすとすとっく

作成:編集部(画像出典:イラストストック

宮城県北部、栗原市(くりはらし)と登米市(とめし)の境にある「伊豆沼」と「内沼」。

 

東北最大の低地湖沼であり、東京ドーム83個分の広さを誇ります(約387ヘクタール)。

ちなみに東京ディズニーランドの面積は、51ヘクタールです。

夏はハスの花が咲く楽園

夏の伊豆沼

出典:PIXTA(夏の伊豆沼。湖面を埋め尽くすハスの花)

伊豆沼・内沼が観光客でにぎわいをみせるのは、夏。

湖面いっぱいにハスの花が咲き、例年7月中旬~8月31日まで「はすまつり」が開催されます。

 

期間中は小型の遊覧船が運航し、間近でハス観賞を楽しめるのが魅力です。

冬を越す、渡り鳥たちの聖域

早朝の伊豆沼

出典:PIXTA(冬の伊豆沼)

冬になると、伊豆沼・内沼は渡り鳥たちの飛来地に。

冬季でも気温が高く湖面の凍結がみられないため、多くの水鳥が越冬のためにこの沼に訪れます。

 

「朝のとび立ち」と「夕方のねぐら入り」は、宮城を代表する絶景の一つ。

何万羽もの鳥たちが一斉に飛び立つ姿は、一度は目に焼きつけてみたいところ。

 

■ラムサール条約に登録されている

伊豆沼に降り立つマガン

出典:PIXTA

ラムサール条約とは、湿原や干潟などで暮らす生物の生育環境を守ろう、という国際的な条約です。

 

伊豆沼・内沼には、白鳥やマガンなど多種多様な水鳥たちが生息・飛来してきます。

そのため1985年、水鳥の楽園としてラムサール条約に登録されました。

 

国内のラムサール条約湿地は50か所あり、宮城県内では「蕪栗沼(かぶくりぬま)」や「化女沼(けじょぬま)」があります。

「ラムサール条約」とは?
湿原や干潟は水鳥をはじめ多くの生物の拠り所となっており、渡り鳥などは国境に関係なく飛来します。そのため世界規模で湿原や干潟などの自然環境を守る取り組みが求められ、ラムサール条約が制定されました。

伊豆沼・内沼の見どころは?

伊豆沼・内沼を訪れるのであれば、夏と冬がオススメ。この季節ならではの伊豆沼・内沼ならではの絶景を楽しめます。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

栗原・登米に関するトピック

栗原・登米 × 観光スポットもっと見る >
栗原・登米 × グルメ・お土産もっと見る >
栗原・登米 × 歴史・人物もっと見る >
栗原・登米 × イベント・祭事もっと見る >
栗原・登米 × 体験・レジャーもっと見る >
栗原・登米 × ライフ・生活もっと見る >