牡鹿半島ってどんな所?
宮城県北東部、石巻市と女川町に属している「牡鹿半島(おしかはんとう)」。
太平洋に向かって南に伸びる約25kmの半島で、海岸部の多くが三陸復興国立公園に指定されています。
長年の波によって形成されたリアス式海岸が続き、大小さまざまな入り江が点在。
「浜」と呼ばれる小さな漁村が30ほどあります。
半島の中心地として栄えているのが、石巻市側の先端部にある「鮎川浜(あゆかわ)」です。
観光に外せない「鮎川浜」
鮎川浜(あゆかわ)には鮎川港があり、離島への玄関口となっています。
金運のパワースポットで知られる「金華山」、東北のネコ島「田代島」、東北のハワイともいわれている「綱地島」へ渡れます。
また2019年にオープンした「おしかホエールランド」は、食事・土産物・体験の3拍子が揃う観光施設。
石巻の捕鯨文化を紹介する展示があるほか、食や工芸品を通じて知ることもできます。
観光インフォメーションもあるので、どこへ行くか迷ったときにも便利です。
牡鹿半島の楽しみ方
牡鹿半島を観光する際、車もしくはタクシー、バイク、レンタルサイクルが足となります。
路線バスは走っていますが運行本数が限られているほか、地元住民の生活に密着した仕様のためオススメできません。
■路線バスの時刻表(石巻駅ー鮎川港)※2020年7月1日時点の情報
「コバルトライン」を走ろう!

牡鹿半島を縦断するように県道225号線、通称「コバルトライン」が通っており、ドライブコースとして人気。
とくに「大六天駐車場」や「おしか御番所公園」は、太平洋と周辺の島々を一望できるビュースポットなので、ぜひお立ち寄りください!
またコバルトラインは、ライダーにも知られたサイクリングコース。
東日本大震災の復興支援を目的としたサイクリング大会『ツール・ド・東北』の舞台でもあり、
半島周遊で約90km、アップダウンの多いワインディングロードで、中~上級者向けコースとして紹介されています。
レンタルサイクルについて
レンタルサイクルは石巻市、もしくは女川町に数カ所あります。
レンタルサイクルはインターネットによる事前予約、もしくは貸し出し店舗窓口で当日申し込みです。
料金は1日1台3,000円台(時間制の場合は500円~)。
「乗り捨てレンタル」に申し込めば、レンタルした店舗とは違う店舗に返却OK。
【石巻市】
■石巻観光情報案内所(石巻市役所1階)
8:30~17:00(年末年始休み)
■サン・ファンパーク
9:00~17:00(火曜定休※祝日除く)
■石巻市かわまち交流センター
9:00~17:00(不定休)
■北上観光物産交流センター
9:00~16:00(火曜定休※祝日除く)
■石巻グランドホテル
6:30~18:00(無休)
レンタルサイクルの予約・詳細ページはこちら
■川の上・百俵館
11:00~17:00(月曜定休)※8月中旬より貸出開始予定
【女川町】
■たびの情報館 ぷらっと
9:00~17:00(無休)
※電動アシスト自転車以外はかごが付いていないため、身軽な格好がオススメ。カバンはリュック、ナップサックなどが便利。
立ち寄りたい、牡鹿半島の観光スポット
続いては牡鹿半島内にある、観光スポットをご紹介します。石巻市の観光スポットについては、下記記事をご覧ください。