栗原市ってどんなところ?
宮城県北西部に位置し、岩手県と秋田県に接している栗原市(くりはらし)。2005年に10町村が合併して誕生し、県内でもっとも広大な面積を誇ります。
紅葉の名所で知られる「栗駒山(くりこまやま)」をはじめ、ラムサール条約の登録湿地になっている「伊豆沼(いずぬま)」「内沼(うちぬま)」などがあり、自然が豊かなエリアです。
平成27年(2015)には市内全域をエリアとする「栗駒山麓ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。
地球活動の痕跡が残る自然遺産がある場所のこと。日本ジオパークは全国43地域あり、うちユネスコ世界ジオパークに認定されているのは9地域です。
今回はそんな栗原市にある観光名所をテーマ別にご紹介! まずは自然・景勝地からみていきましょう!
雄大な自然を感じられる!美しい景勝地4選
① 伊豆沼・内沼

東北最大の低地湖沼である、「伊豆沼(いずぬま)」と「内沼(うちぬま)」。
東京ドーム83個分の広さを誇り、夏はハスの花畑、冬は渡り鳥たちの飛来地となります。
ハスの見ごろは例年7月中旬~8月下旬にかけて。開花中はハス祭りが開催され、ハスの花を鑑賞するための小型遊覧船が運航します。
一方冬の早朝と夕方は、日の出、日の入とともに何万羽のマガンが一斉に飛び立つ姿が見られます。
赤く染まる空に鳥たちの羽ばたく景色は美しく圧巻です。飛び立ちの際に聞こえる羽ばたき音は、環境省が選定した”日本の音風景100選”にも選ばれています。
また、周辺にある「伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター(鳥館)」には、標本や模型、パネルの展示などがされており、伊豆沼・内沼の歴史や人と自然の関わりを学ぶことができるので併せて見学するのもおすすめ。
【伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター(鳥館)の基本情報】
住所:
宮城県栗原市若柳上畑岡敷味17-2
営業時間:
9:00~16:30
料金:
無料
定休日:
毎週月曜(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日
年末(12月29日~12月31日)
アクセス:
・東北自動車道「築館」ICから約15分
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で約10分
駐車場:
あり/無料
② 栗駒山
日本一ともいわれる山岳紅葉で有名な「栗駒山(くりこまやま)」。標高は1,626m。『日本百名山』ではないものの、著者の深田久弥はあとがきで「栗駒山を百名山にいれるべきであったかもしれない」と述べています。
登山ルートは複数あり、宮城県側からは6か所。初心者向けは「いわかがみ平」を起点とする、「中央コース(上り約90分、下り約70分)」と「東栗駒コース(上り約120分、下り約90分)」。上りは東栗駒コース、下りは中央コースの組み合わせが人気です。
出典:PIXTA
栗駒山観光のおすすめの時期はやはり秋の紅葉。いわかがみ平までの道のりでも紅葉を楽しむことは可能です。
しかし紅葉時は毎年遠方からも多くの人が訪れ混雑するため、マイカー規制が行われます。規制時はいわかがみ平ではなく、「いこいの村栗駒跡地臨時駐車場」に車を停め、いわかがみ平まではシャトルバスに乗って行く必要があります。
ピーク時には早朝から渋滞が発生することもありますが、夕方には比較的空いてくるのでマイカーでも行くことが可能です。
登山をしない場合は夕方に行くのがおすすめ。
紅葉時以外も緑が美しく、栗原市観光に外せないスポットです!
【栗駒山(いわかがみ平)の基本情報】
住所:
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英
営業時間:
9:00~17:00(レストハウスの営業時間)
定休日:
悪天候の場合はレストハウスは休業、冬季は閉鎖
アクセス:
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で約55分
※栗駒高原駅からいわかがみ平までは、ニッコウキスゲの見頃時期や紅葉時期に合わせた期間限定の特別運行バスが運行する場合あり
・ 東北自動車道「築館」ICから車で約55分
・ 東北自動車道「若柳金成」ICから車で約45分
駐車場:
無料/100台
※紅葉シーズンは臨時駐車場あり
\登山地図はお忘れなく/
③ 浅布渓谷
「浅布渓谷(あざぶけいこく)」は迫川(はさまがわ)の上流に形成された、約1.6km続く渓谷です。
メジャーな場所ではありませんが、浸食された岩や2つの滝を見ることができます。
敷地内には「不動の滝」と「四巻の滝」があり、落差はないものの、岩肌を滑るように流れ落ちる水流は見事なもの。
2つの滝は、数分で行き来できる距離にあります。特に新緑や紅葉の時期がおすすめ!
【浅布渓谷の基本情報】
住所:
宮城県栗原市花山字本沢浅布
アクセス:
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で約45分
・東北自動車道「築館」ICから車で約55分
駐車場:
無料/約10台
④ 世界谷地原生花園

「世界谷地原生花園(せかいやちげんせいかえん)」は、栗駒山の標高669~707mの南麓に広がる湿原。名前は広い(世界)・湿原(谷地)という意味を持っています。
高山植物の宝庫であり、5月上旬にはミズバショウ、6月上旬からはワタスゲ、6月下旬はニッコウキスゲ、9月にはエゾオヤマリンドウなど、数多くの植物が咲き誇ります。ニッコウキスゲの大群生は全国的にも有名で、湿地がオレンジ色に染まる景色は見事!
駐車場から第一世界谷地(湿原)まで徒歩約15分、第二世界谷地までは徒歩25分。
湿原内には木道が設けられ、散策しながら植物観賞を楽しめます。
【世界谷地原生花園の基本情報】
住所:
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英南163
アクセス:
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で約65分
・ 東北自動車道「築館」ICから車で約65分
・ 東北自動車道「若柳金成」ICから車で約55分
駐車場:
無料/60台
歴史を感じる史跡・観光施設5選
① 栗駒山麓ジオパークビジターセンター
栗駒山麓ジオパークビジターセンターは、2015年9月に日本ジオパークに認定された栗駒山麓ジオパークを地域内外へ情報発信し、体験や学習の場を提供する活動拠点施設です。
栗原市は平成20年(2008)に起こった岩手・宮城内陸地震で、最大震度6強を観測しました。多数の山地災害が発生しましたが、なかでも荒砥沢ダム(あらとざわ)上流地域で発生した大規模な地盤崩壊は、最大落差148mというすさまじいものでした。
地すべり跡は地球の活動、大地の変動を知る貴重なジオサイトとして保存されており、実際にも見ることができますが、この施設でも壁面と床面の巨大スクリーンによって映像で見ることができます。
そのほかにも1億年前から現在までの栗駒山麓ジオパークの歴史を紹介した展示や、栗駒山から伊豆沼・内沼までの床面航空写真など見どころたっぷり。
地震だけでなく、河川の氾濫や冷害などさまざまな災害を乗り越えた経験を未来に繋げるための施設です。
【栗駒山麓ジオパークビジターセンターの基本情報】
住所:
栗原市栗駒松倉東貴船5
開園時間:
3月~11月 9:30~17:00
12月~2月 9:30~16:00
休園日:
毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日から翌年の1月3日)
料金:
無料
アクセス:
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で40分
・ 東北自動車道「築館」ICから車で約40分
・ 東北自動車道「若柳金成」ICから車で約30分
駐車場:
あり/無料
② 細倉マインパーク
細倉鉱山の跡地を利用したテーマパーク「細倉(ほそくら)マインパーク」。
鉱山としての歴史は古く、史料によると16世紀に発見・採掘がはじまり、仙台藩一の鉛鉱山として発展しました。
かつて利用された坑道は観光用に整備されており、当時の作業現場をリアルな人形を使って再現した展示は、ちょっと不気味。
また鉱山以外の要素もあり、細倉マインパークで誕生した生命体ホソキュリアンが案内する宇宙創成のゾーン、古代文明遺跡など、独特でミステリアスな展示が話題に。
外にあるスライダーパークは、555mのコースを一気に滑り抜けることができ、迫力満点! 大人でも楽しめます。
B級スポットのなかでも一目置かれる名所といえます!
【細倉マインパークの基本情報】
住所:
宮城県栗原市鶯沢南郷柳沢2-3
開園時間:
3月1日~11月30日 9:30~17:00
12月1日~2月末日 9:30~16:00
休園日:
毎週火曜日
年末年始
料金:
観光坑道観覧 大人500円、中高生400円、小学生300円
砂金採り体験 大人・中高生500円、小学生400円
アクセス:
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で35分
・ 東北自動車道「築館」ICから車で約45分
・ 東北自動車道「若柳金成」ICから車で約30分
駐車場:
無料/500台
➂ 一迫山王史跡公園/あやめ園
一迫山王史跡公園(いちはさまさんのうしせきこうえん)は「山王囲遺跡(さんのうがこいいせき)」を保存するために、整備された公園です。
山王囲遺跡は、今から約2,500年前の縄文時代末期から弥生時代前期にかけて営まれていた、集落の遺跡です。再現された竪穴式住居をみることができます。
公園の一角にある「あやめ園」が有名で、アヤメやカキツバタ、ハナショウブなど約300品種22万株を植栽しています。
例年6月中旬~7月上旬にかけて「山王史跡公園あやめ祭り」が開催され、さまざまな催し物が行われます。
【一迫山王史跡公園/あやめ園の基本情報】
住所:
宮城県栗原市一迫真坂
料金:
無料(あやめ祭り期間のみ有料)
開園時間:
8:30~17:00
休園期間:
12月29日~1月3日
アクセス:
【車の場合】
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で25分
・ 東北自動車道「築館」ICから車で約20分
【公共交通の場合】
・JR仙台駅さくら野仙台店前32番より東日本急行バス「一迫総合支所前」行き乗車-「一迫総合支所前」バス停下車、徒歩約5分
駐車場:
無料/300台
④ くりでんミュージアム
”くりでん”の愛称で親しまれていた、くりはら田園鉄道。もとは細倉鉱山から産出された鉱山物を運搬する路線として、1918年(大正7年)に「栗原軌道」が設立されました。閉山後は市民の足として活躍していましたが、2007年に廃線。
「くりでんミュージアム」は、くりでんの功績を記録し、後世に伝えていくことを目的として2017年にオープンしました。
機関車庫・修繕庫には当時使用されていた車両や工作機械の展示もあり、鉄道ファンにはたまらない要素が盛りだくさん。
展示されている車両では、運転席に座って運転シミュレーター体験ができ、人気です!
ほかにも、当時を知る貴重な資料や、くりでんが走る沿線を再現したジオラマ、ミニシアターなどがあり、子どもから大人まで楽しめる展示がいっぱいです。
また、道路を挟んだ東側には「くりはら田園鉄道公園」という広い芝生の公園と旧若柳駅舎があり、実際に使用していた車両に乗って駅から往復1.8km区間を走行できるKD乗車会や、レールバイクという自転車感覚の乗り物で線路を走行できる乗車会など、定期的にイベントが開催されるので、その際に合わせて行くのがおすすめ。くりでん運行当時の雰囲気を味わえます!
【くりでんミュージアムの基本情報】
住所:
宮城県栗原市若柳川北塚ノ根17-1
開館時間:
10:00~17:00(最終入館16:00)
休館日:
毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
料金:
一般(高校生以上)510円、小中学生310円
アクセス:
【クルマの場合】
・ 東北自動車道「若柳金成」ICから車で約5分
【公共交通の場合】
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から市民バス乗車-「若柳中町」バス停下車、徒歩約5分
・JR東北本線「石越」駅から市民バス乗車-「若柳中町」バス停下車、徒歩約5分
・仙台駅から東日本急行または宮城交通バス乗車-「若柳くりでん資料館前」バス停下車、徒歩約3分
駐車場:
無料/30台
⑤ 仙台藩花山村寒湯番所跡
仙台藩花山村寒湯番所跡(はなやまむらぬるゆばんしょあと)は、秋田県に通じる花山越え、秋田口の関所だった場所です。安土桃山時代から、約200年間利用されていました。
現在は表門と関所守の役宅が残っており、国の史跡として保存されています。
現存している表門はくぎを使わず、くさび止めしたケヤキ造りの四脚門。伊達家の紋を掲げています。屋根は本を伏せたような切妻造(きりづまづくり)に茅葺きという、シンプルな門です。
門の正面には、関所守が常駐し関所手形を確認する検断所の跡があります。関所遺構として残されているのは、全国的にも珍しい例で貴重な史跡です。
【仙台藩花山村寒湯番所跡の基本情報】
住所:
宮城県栗原市本沢温湯12-1
開館日:
4月1日~11月末
開館時間:
9:00~16:30
観覧料:
一般210円、小中学生・高校生110円
アクセス:
・東北自動車道「築館」ICから車で約45分
・JR東北新幹線「くりこま高原」駅から車で約50分
駐車場:
無料/30台
⑥ 孤雲屋敷(千葉周作ゆかりの家)
孤雲屋敷(こうんやしき)は、花山村にあった旧佐藤家の住宅を移築(補修・復元)したもの。佐藤家7代目当主・重太郎が住んでいました。
重太郎は学問に長けており人徳も厚く、多くの人と交流をもっていた人物だったようです。
その中の一人、幕末の剣豪・千葉周作(ちばしゅうさく)の父とも親交があり、その縁もあって周作に学問を教えたともいわれています。
屋敷の建築年代は不明ですが、18世紀ころの江戸時代中期のものと推測されています。
屋敷内には周作に関する資料の展示や、実物大の手形、重太郎が周作に愛刀を贈るシーンを再現した人形などが展示されています。
【孤雲屋敷(千葉周作ゆかりの家)の基本情報】
住所:
宮城県栗原市花山草木沢原井田40-7
開館時間:
9:00~16:00
休館日:
毎週月火水曜日(祝日の場合は翌日)
12月1日~3月31日
料金:
一般210円、小・中・高校生110円
アクセス:
・東北自動車道「築館」ICから車で約25分
駐車場:
無料/普通車30台
豊かな自然と歴史が残る「栗原市」
栗原市といえば栗駒山が有名ですが、縄文時代の遺跡跡や江戸時代に利用された仙台藩関所跡、大正から平成にかけて人々を運んだくりでん、など歴史的な遺構も多く残されてます。
鳴子温泉郷も近いので、栗原市観光と合わせて旅行計画してみるのもいいですね!
自然豊かな栗原市に泊まろう!
栗駒山の山麓には、天然温泉が楽しめる宿が点在しており、中には秘湯と呼ばれる温泉もあります。
駅やインター近くにはビジネスホテルもあり、登山や観光の拠点にも利用しやすいく便利。ぜひチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で旅館・ホテルをみる「Yahoo!トラベル」で旅館・ホテルをみる
この記事を読んだ人におすすめ
紹介されたアイテム
