有備館
撮影:筆者

旧有備館とは?

有備館

▲「有備館」は茅葺の寄棟屋根。書院造り

「旧有備館(ゆうびかん)」のある宮城県大崎市岩出山は、伊達政宗が仙台城へ移る前に居城(岩出山城)を構えていた場所です。
およそ12年間、政宗はこの岩出山で過ごしました。

 

江戸時代を迎え初代仙台藩藩主となった政宗は、居城を仙台城へ移す際に岩出山を4男・伊達宗泰(だて むねやす)に引き渡します。

それが宗泰を家祖とする、岩出山伊達(いわでやまだて)のはじまりです。

 

以降江戸時代は、岩出山伊達氏が※仙台藩一門として岩出山を治めます。

※仙台藩一門…仙台藩では家臣の間に序列制度(家格)を定めていた。上から一門、一家、準一家、一族……と続く。

江戸時代末期に開かれた学問所

旧有備館

出典:PIXTA

現存する旧有備館の「御改所(主屋)」は、宗泰の長男である岩出山伊達家2代当主・伊達宗敏(だて むねとし)の隠居所として、延宝5年(1677)に建てられた可能性が高いとされています。
その後嘉永3年(1850)頃、10代当主・伊達邦直(だてくになお)の時代に学問所「有備館」が開校され、岩出山伊達家の家臣・子弟の学び舎となりました。

 

昭和8年(1933)2月28日に「旧有備館および庭園」の名称で、国の史跡及び名勝に指定されます。一般公開されるようになったのは、昭和45年(1970)。岩出山伊達家より岩出山町(大崎市)に譲渡されました。

旧有備館の中を見学してきました

有備館 地図

「旧有備館および庭園」の全体図です。さっそくメインの「旧有備館」からみていきましょう。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

鳴子・大崎エリアに関するトピック

鳴子・大崎エリア × 観光スポットもっと見る >
鳴子・大崎エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
鳴子・大崎エリア × 歴史・人物もっと見る >
鳴子・大崎エリア × イベント・祭事もっと見る >
鳴子・大崎エリア × 体験・レジャーもっと見る >
鳴子・大崎エリア × ライフ・生活もっと見る >