目次
南三陸町ってどんなところ?
宮城県沿岸の北部に位置する、南三陸町。三方を山に囲まれ一方は海に面した地形で、町の70%を森林が占める自然豊かな場所です。
また海流の影響により、夏も涼しく、冬は雪が少ないという特徴があります。
※三陸復興国立公園……日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するために、平成25年5月に創設された国立公園。
南三陸町といえば、モアイ!?
今から60年前の1960年に起きたチリ地震による津波で、南三陸町は大きな被害を被りました。
この津波の記憶を未来に伝えるため、南三陸町とチリ共和国は友好を深め、1991年にチリ彫刻家が新たにつくったイースター島のモアイ像が、世界で初めて南三陸町に贈呈されたのです。
今でも交流が続き、町内には7ヵ所にモアイ像があります。モアイ像の場所や位置は南三陸町観光協会のHPをご覧ください!
名物「キラキラ丼」
南三陸町の名物「キラキラ丼」。南三陸の新鮮な魚介をたっぷりとのせた丼で、春(3~4月)は「春つげ丼」、夏(5~8月)は「うに丼」、秋(9月~10月)は「秋旨丼」、冬(11月~2月)は「いくら丼」と、四季ごとに異なる味が楽しめます。
リーズナブルな値段で贅沢な丼ぶりが食べられると話題になり、現在では全国に知られる名物になりました。南三陸町へきたら、ぜひ食べておきたい1品です。
「南三陸の観光」に役立つガイドブックを紹介!
続いては南伊豆町へのアクセス方法からご紹介します。
仙台駅からのアクセス
公共交通機関(電車・バス)の場合
「仙台駅」からJR東北線に乗車し約44分、「小牛田駅」で気仙沼線(もしくは石巻線)に乗り換え約14分「前谷地駅(もしくは柳津駅)」へ。
「前谷地駅」から気仙沼線(電車もしくはBRT)に乗り換え、南三陸町内各駅下車。
※南三陸町観光協会では、レンタルサイクルを実施しています。詳細は下記の「みなたび」をご確認ください。
高速バス
「県庁市役所前」、もしくは「仙台駅前のりば(宮交仙台高速バスセンター40番)」から乗車し約100分、「BRT志津川駅」降車。
※仙台発は「仙台駅前」までは乗車のみ。「BRT志津川駅」からは降車のみとなります。
※予約制ではありません。
片道運賃:大人1,800円小児(小学生)は半額
車
■レンタカーを利用する場合の「最寄り駅」
仙台駅、もしくは東北新幹線「くりこま高原駅」。両駅ともすぐ近くにレンタカー屋がある。
→仙台駅から南三陸町まで、車で約90分
→くりこま高原駅から南三陸町まで、約50分
■最寄りのインターチェンジ
→志津川I.C
…南三陸さんさん商店街、南三陸ポータルセンター(観光案内所・震災記録館)
→南三陸海岸I.C
…サンオーレそではま
→歌津I.C
…南三陸ハマーレ歌津、田束山
続いては、南三陸町にある観光スポットをご紹介します。
① キラキラ丼が食べられる「南三陸さんさん商店街」
東日本大震災の翌年に仮設商店街としてスタート、2017年3月に本設した「南三陸さんさん商店街」。
南三陸杉を使用した温かみのある平屋に、飲食店や鮮魚店、雑貨屋などが入っています。
南三陸町の名物”キラキラ丼”をはじめとする海産グルメ、ご当地土産、志津川湾を一望できる展望台があり、観光客で賑わうスポットです。
南三陸さんさん商店街の基本情報
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町志津川字五日町201番地5
営業時間:
各店舗により異なる
アクセス:
・三陸自動車道 志津川I.Cから車で約5分
・仙台駅(宮交仙台高速バスセンター40番)から高速バスに乗車し約100分、「BRT志津川駅」下車徒歩すぐ
・BRT「志津川」下車徒歩約3分
駐車場:
無料
② 志津川湾をのぞむ新名所「北の恋人岬」
南三陸さんさん商店街から車で10分、徒歩で30分の場所にある「北の恋人岬」。町民有志によりつくられた新名所で、古代ギリシャ建築様式を取り入れた「幸せの鐘」がシンボルとなっています。
北の恋人岬は海抜10メートル以上の断崖にあり、志津川湾を見渡せるビュースポット。
休憩できる東屋や四季の花が咲く花壇、手作りの看板が建っています。
基本情報
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜174−3(民宿明神崎荘の先)
アクセス:
三陸自動車道 南三陸海岸I.Cから車で約5分「明神崎荘」へ、駐車場から徒歩約8分
駐車場:
なし(「明神崎荘」の駐車場を利用)
③ 神様が割った岩?「神割崎」
むかしむかしのお話。争う人々を鎮めるために、神様が岩を割られたという伝説が残る「神割崎(かみわりざき)」。
まるで巨大な斧で割られたような垂直な岸壁に、荒波が打ち寄せ、白い飛沫を上げて散っていくさまは迫力満点!
年に2回(例年2月中旬と10月下旬頃)、岸壁の間から日の出がみえる機会があります。
神割崎の基本情報
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町戸倉寺浜地内
営業時間:
なし
アクセス:
・三陸自動車道 志津川I.Cから車で約24分
・仙台駅(宮交仙台高速バスセンター40番)から高速バスに乗車し約100分、「BRT志津川駅」下車。志津川観光タクシー(0226-46-2132)に連絡し現地へ
・BRTバス「陸前戸倉駅」下車。志津川観光タクシー(0226-46-2132)に連絡し現地へ。
駐車場:
無料/90台
④ 海鳥とクルージング!「志津川湾観光船」
南三陸ホテル観洋が運営している「志津川観光船」。もちろん宿泊しなくても乗船できます。
およそ55分の船旅で、志津川湾に浮かぶ荒島、野島、椿島や、リアス式海岸特有の複雑な入り江など、船上から南三陸町の景観を楽しみます。
船を囲むようにウミネコやカモメが集まってくるため、エサをあげることも可能! 海鳥たちと戯れながらクルージングを満喫しましょう。
志津川湾観光船の基本情報
所在地:
〒986-0766 宮城県本吉郡南三陸町志津川黒崎99‐17(南三陸ホテル観洋)
タイムスケジュール:
ホテル発(10時15分)→漁港岸壁発(10時30分頃)→漁港岸壁着(11時30分頃)
予約・詳細は南三陸ホテル観洋の公式HPをチェック!
料金:
大人(中学生以上) 1,080円、中高生 840円、子供(小学生) 540円 ※未就学児無料
アクセス:
・三陸自動車道 志津川I.Cから車で約10分
・BRT「陸前戸倉駅」下車。志津川観光タクシー(0226-46-2132)に連絡し現地へ。もしくは徒歩約30分。
駐車場:
無料/200台
④ 日帰り入浴もできる「南三陸ホテル観洋」
海に突き出しかのような露天風呂が有名な「南三陸ホテル観洋」。地下2000mの深層天然温で、宮城県内では珍しい太平洋沿岸で湧き出た温泉です。
露天風呂のほかに、太平洋に面した4つの大浴場、サウナもあります。
またうれしいことに、日帰り入浴も可能なのです! ※日にち時間帯によってご利用いただけない施設もあります。
フェイスタオルなども販売しており、手ぶらで楽しめるのもポイント。詳細は南三陸ホテル観洋の公式HPをご確認ください。
南三陸ホテル観洋の基本情報
所在地:
南三陸ホテル観洋(南館4階大浴場/東館2階大浴場/天然温泉露天風呂/サウナ)
※日にち時間帯によってご利用いただけない施設もあります。
利用可能時間:
11時~15時(東館大浴場・露天風呂12時~)
※受付は14時まで。
※GW、お盆、年末年始は利用時間が異なる。公式HPをご確認ください。
料金:
大人840円、小人410円
アクセス:
・三陸自動車道 志津川I.Cから車で約10分
・BRT「陸前戸倉駅」下車。志津川観光タクシー(0226-46-2132)に連絡し現地へ(5分)、もしくは徒歩約30分
駐車場:
無料/200台
「楽天トラベル」で宿泊プランをみる「Yahoo!トラベル」で宿泊プランをみる
⑤ 太平洋をのぞむ絶景スポット「田束山」
田束山(たつがねさん)は、南三陸町屈指のビュースポット。気仙沼市と南三陸町にまたがる標高512mの山頂からは、太平洋を一望することができます。
また“つつじの名所”でもあり、開花シーズンである5月下旬~6月には、多くの花見客で賑わる山です。
山頂まで車でいくこと可能。また古くから山岳信仰の霊山とされてきた名残で、多くの僧が修行の一つとして登った”行者の道”と呼ばれる登山道もあります。
クモ滝や穴滝、さらに6月下旬~7月上旬に見頃となるあじさい園など、”行者の道”だからこそみられる景色も必見です(所要時間約2時間~2時間半)。
山頂には※奥州藤原氏とゆかりある11基の経塚(経典を土中に埋納した塚)、観音様の像が立っています。
※奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)
寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に、出羽(現在の山形県・秋田県)を含む東北地方一帯に勢力を張った藤原北家の支流の豪族。
4代100年にわたって繁栄を極め、平泉は平安京に次ぐ日本第二の都市となった。
田束山
⑥ 泳がなくても楽しい「サンオーレそではま」
人工海水浴場「サンオーレそではま」は、全長300mの砂浜ビーチ。内湾に面しているため波が穏やかで、小さい子供も泳げるファミリーに人気の海水浴場です。
その隣には「荒島・楽天パーク」があり、タコをモチーフにした遊具やターザンロープなど、泳げない子供も楽しめる遊び場があります。
また近くには無人島の荒島(あれしま)があり、島へは陸から桟橋が伸びているため、歩いて渡ることができます。
赤い大きな鳥居が島への入口で、弁天様を祀る「荒嶋神社」が鎮座しています。
「荒島」に関して
この島は国際認証森林に登録されており、一日の入島人数や森に入る際の装備にルールがある。
この島の自然を味わう際には、南三陸ネイチャーセンター友の会(www.rias-nature.jp)にご一報を。(引用:南三陸町観光協会)
サンオーレそではまの基本情報
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜地内
アクセス:
・三陸自動車道 南三陸海岸I.Cから車で約6分
・BRT「南三陸町役場・病院前駅」から徒歩約22分
駐車場:
無料/約400台
⑦ ドライブの休憩に「南三陸ハマーレ歌津」
三陸自動車道 歌津I.Cから約3分と、アクセスのいい商店街「南三陸ハマーレ歌津」。海が見える商店街で、飲食店やカフェ、鮮魚や野菜やお酒、土産物に釣り具などを取り扱う店舗が並んでいます。
広い駐車場にトイレ、自由に座れるベンチやテーブルもあり、ドライブの休憩にもピッタリ!
「春づけわかめまつり」「カキたら福まつり」「芋煮会」「歌津あわび祭」など季節ごとにイベントも開催されているので、事前に公式HPを確認して訪ねてみるのもいいですね。
南三陸ハマーレ歌津の基本情報
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前96-1
営業時間:
各店舗によって異なる
アクセス:
・三陸自動車道 歌津I.Cから車で約3分
・ BRT「歌津駅」下車徒歩約1分
駐車場:
無料/約140台、大型2台
⑧ 試験に合格したい受験生は「入谷八幡神社」へ!
入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)はおよそ1,300年前の白鳳(通説では白雉650年〜654年の別称)年間に創始されとされています。
北の奥山に潜み住んでいた兄弟が凶作をもたらしていたため、村人が※藤原秀衡(ふじわら の ひでひら)に討伐を要請し、源義経が二人を退治。その戦勝を祈願して建立されたといわれる、歴史の長い神社です。
文武の神で知られる応神天皇(おうじんてんのう)を御祭神を祀っており、源義経に所縁のある神社とされています。
有名なのは、境内に納められているタコのブロンズ像「オクトパス君」。置くと(受験に)パス(合格する)、という語呂合わせも縁起が良く、合格祈願のスポットにもなっているそう。
御朱印もオクトパス君の判子が押された可愛らしいもので、受験グッズなども販売されています。見開き御朱印500円、片面御朱印300円。
※藤原秀衡…奥州藤原氏(11~12世紀にかけて平泉を中心に東北地方に勢力をはった豪族)第3代当主。源義経を庇護しかくまった。
入谷八幡神社
所在地:
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
アクセス:
三陸自動車道 志津川I.Cから車で約6分
駐車場:
あり
のどかな南三陸町で、ノンビリ旅を
紹介されたアイテム
