石巻の日和山公園ってどんなところ?
JR石巻駅から徒歩約20分、標高60mほどの小高い丘に広がる「日和山公園(ひよりやまこうえん)」。
頂上には「鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)」が鎮座し、鳥居越しから雄大な太平洋をのぞめます。
東日本大震災では、命の山となった
日和山公園の存在が大きく取り上げられたのは、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」。
津波から逃れるため、多くの人々が避難した「命の山」なのです。
以下、写真上の文章を引用いたします。
2011年3月11日の東日本大震災時、数えきれない人が避難した命の山となりました。
そして避難してきた人々は、降りしきる雪の中、信じられない光景を目にします。
高さ6mを超える大津波が、目の前の街並みや車を押し流し、同時に発生した津波火災によって燃え上がる街の景色です。
園内には、震災前の石巻を移した写真が展示されており、現在の景色と見比べることができます。
この地区は津波と火災の延焼により、500名もの方々が犠牲になられた場所です。
亡くなられた方々への追悼、震災の記憶と教訓の後世への伝承のため、「石巻南浜津波復興祈念公園」が建設されます。
訪問日の2019年はまだ建設途中でしたが、「石巻南浜津波復興祈念公園」は2021年3月28日(日)開園する予定です。
写真中央を流れている、旧北上川の中州に建つ白いドーム状の建物は、石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)。
『仮面ライダー』や『サイボーグ009』でおなじみ、漫画家・石ノ森章太郎ワールドにどっぷりつかれるミュージアムです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!
あの松尾芭蕉も足を運んだ!
こちらは日和山公園に建つ、江戸時代の俳人・松尾芭蕉と弟子の曾良(そら)の像です。
代表作『※おくのほそ道』の道中で、芭蕉と曾良は石巻を訪ねています。
「平泉を目指していた芭蕉と曾良は、道を誤り石巻というところへ出た。金華山がみえる海を見渡してみると、数百の船が湾内に集まり、土地を争うように家がひしめき合い、炊事の煙が立ち上っている。」
と、石巻の活気ある様子を『おくのほそ道』で記しています。
また弟子の曾良が書いた『曾良旅日記』では、日和山に上り石巻の海を見渡した、とも記されています。
※おくのほそ道…俳人・松尾芭蕉による紀行文。
江戸から旅立ち、奥州、北陸道をめぐった旅行記であり、紀行作品の代表的な存在。