オススメの来訪時期は、6月~7月と9月~10月

世界谷地原生花園

出典:PIXTA(残雪残る栗駒山とニッコウキスゲ)

世界谷地原生花園 紅葉

出典:PIXTA(世界谷地原生花園へ続く遊歩道)

■6月~7月

さまざまな高山植物がみられる世界谷地原生花園ですが、とくに有名なのは”ニッコウキスゲ”の大群生です。

 

ニッコウキスゲはユリ科の植物で、花弁は濃い橙色をしています。特徴としては花の命が短く、早朝に咲き夕方にしぼんでしまいます。

世界谷地原生花園では6月中旬~下旬頃が見ごろです。

 

■9月~10月

栗駒山の紅葉は、9月下旬~10月中旬が見ごろ。世界谷地原生花園からのぞむ栗駒山も素晴らしく、混雑もそれほどないため、ゆっくり紅葉狩りを楽しめます。

山の紅葉より先に色づく、湿原の草紅葉も必見です。

世界谷地原生花園から栗駒山を目指せる(上級者コース)

栗駒山 天狗平

出典:PIXTA

世界谷地原生花園を経由し、栗駒山山頂を目指す「大地森(だいちもり)コース」があります。コース距離は片道約9km、所要時間は4時間半ほど

 

世界谷地原生花園駐車場からニッコウキスゲが咲き誇る「世界谷地」を通り、ブラの原生林が生い茂る「大地森(1154.9m)」、雪渓と高山植物が咲き誇る「御室」、稜線をのぞむ「天狗平(須川分岐)」を経由し、栗駒山山頂へいたります。

 

かなり体力が求められるコースで、それなりの登山経験が必要です。とくに大地森はクマの目撃情報が多く(人よりもクマに会う)、クマ対策は必死です。

入念な登山計画と万全の準備をしたうえで、登山へ挑みましょう。

 

大地森コースに関して、こちらのサイトで詳細に紹介されています→「栗駒山と登山」

世界谷地原生花園でみられる植物

前述したニッコウキスゲのほかに、世界谷地原生花園ではさまざまな高山植物がみられます。花の植物がみられるのは、主に5月~9月まで。

ショウジョウバカマ(5月)

ショウジョウバカマ

出典:PIXTA(イメージ)

ミズバショウ(5~6月)

ミズバショウ

出典:PIXTA(イメージ)

ワタスゲ(5~6月)

ワタスゲ

出典:PIXTA(イメージ)

ニッコウキスゲ(6月~7月)

ニッコウキスゲ

出典:PIXTA(イメージ)

タテヤマリンドウ(6月~7月)

タテヤマリンドウ

出典:PIXTA(イメージ)

ほかにも7月はレンゲツツジ、サラサドウダンなどがみられます。

サワラン(7月)

サワラン

出典:PIXTA(イメージ)

ほかにも7月はツルコケモモ、トキソウなどがみられます。

キンコウカ(7~8月)

キンコウカ

出典:PIXTA(イメージ)

ほかにも8月はミズギク、イワショウブなどが咲いています。

エゾオヤマリンドウ(9月)

エゾオヤマリンドウ

出典:PIXTA(イメージ)

ほかにも9月はコバキボウシなどが咲いています。

 

※世界谷地原生花園は、栗駒山国定公園の特別保護地区です。草花やミズゴケを採取したり、樹木を傷つけないようにしましょう。

世界谷地原生花園へのアクセス

所在地:

栗原市栗駒沼倉栗駒国有林内

入園料:

なし

アクセス:

<公共交通>

JR東北新幹線「くりこま高原駅」からタクシーで約1時間

<車>

東北自動車道 若柳金成I.Cから車で約50分

駐車場:

無料/50台

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

栗原・登米に関するトピック

栗原・登米 × 観光スポットもっと見る >
栗原・登米 × グルメ・お土産もっと見る >
栗原・登米 × 歴史・人物もっと見る >
栗原・登米 × イベント・祭事もっと見る >
栗原・登米 × 体験・レジャーもっと見る >
栗原・登米 × ライフ・生活もっと見る >