おかえりモネの舞台に行こう
2021年度前期放送のNHK連続テレビ小説第104作として、5月17日から10月29日まで放送された『おかえりモネ』。
その舞台となったのが宮城県の北東の沿岸部に位置する気仙沼市と、その隣の内陸部に位置する登米市です。
2つの市には実際に撮影が行われた場所がたくさんあり、ドラマが終わった今でも盛り上がっています。
今回はその中から登米市のロケ地を紹介します!
そもそも「おかえりモネ」って?
おかえりモネは、東日本大震災から10年の節目にあたる2021年に、NHK東日本大震災プロジェクトの一環で、東北の現在と未来に焦点を当てた物語として制作されました。
オリジナルストーリーで2014年~未来までが描かれる、朝ドラとしては数少ない現代劇です。
気仙沼市亀島(モデルは大島)で育った主人公の百音(愛称・モネ)が、高校卒業後に登米市に移り住み、林業の見習いとして働くなかで気象に興味を持ち、気象予報士を目指します。
気象予報士として成長し、一人前になったモネは、大型台風が直撃する故郷を見て、何とか気仙沼の役に立ちたいと帰還することを決意。そこから知識やアイデアを生かしながら地域に貢献していく姿を描うストーリーです。
東日本大震災を踏まえ、ドラマ全体を通して「人の役に立つこととは何なのか」を問いかけるドラマでした。