360度パノラマ景色を望む「屋上展望台」
スロープを歩いて屋上へ
屋上へはスパイラルホールから、らせん状のスロープをのぼっていきます。
スロープを歩きがてら、ぜひ壁にも注目してみてください。
写真中央にある番付は、「青春18きっぷで行く温泉番付」。道の駅から車で約15分の場所にある鳴子温泉郷が、「横綱」に認定されていました。(平成19年6月8日発行 交通新聞社 月刊『旅の手帳』編集部)
屋上展望台
こちらが屋上展望台。360度ぐるりと景色を楽しめるようになっています。
雪をかぶった花淵山(はなぶちやま)が見えます。
駐車場方面。
そのほか施設・設備(屋外店舗、喫煙所など)
屋外店舗
ロイズのソフトクリーム店を含め、屋外店舗が数件あります。
こちらは串ものを中心に提供するお店。玉こんにゃく、ほたて焼き、いか串焼き、やきとり、たこやきなど、お祭りの屋台のようなメニューが揃っています。
こちらはジェラート&ピザのお店。ジェラートは、シングルもしくはダブル(450円)で、シングルの場合はコーンかカップを選べます。
種類は、ストロベリー、キャラメルクッキー、ベルギーチョコレート、マダガスカルバニラ、宇治抹茶、ラムレーズンなど、いろんな味があります。
シングル350円、ダブル450円。ピザは600円より~。
イベントステージ
施設正面入口付近にあるイベントステージ。連休や祝日にはステージショーなどが行われます。
喫煙所
トイレの裏手の屋外に喫煙スペースがあります。
駐車場
EV車用の駐車スペース(1台分)あります。ほかは、普通車230台、大型車10台、身体障がい者駐車場5台。
高齢運転者マークが付いた駐車スペースもあります。
フォトスペース
かわいらしいフォトスペースも設置されています。
あ・ら伊達な道の駅では、例年12月~2月下旬にかけてイルミネーションが飾られ、このハートのオブジェ周辺が会場となります。
トイレ
トイレは施設正面にある駐車場側、もう1つは施設裏手の2か所があります。
女性トイレ内には、スタイリングコーナーがあるほか、キッズトイレスペースと、ベビーシートやベビーチェアを設置したひろびろブーストイレがあり、小さな子ども連れでも利用しやすい環境が整えられています。障害者用トイレもあります。
インフォメーション
インフォメーションには、東北「道の駅」スタンプラリーの押印、道の駅記念きっぷを購入することができます。
他にもATM、宝くじ売り場などがあります。
あ・ら伊達な道の駅で買えるオススメのお土産
編集部が気になったお土産物を紹介! いずれも大崎市、鳴子温泉でしか購入できない名物です。
栗だんご
栗の甘露煮をお餅の皮で丸ごと包み、みたらし飴をたっぷりかけた「栗だんご」。鳴子温泉の名物で、土産物の定番として人気の商品。
写真の通り、ごろんと丸ごと栗がはいっています。
みたらしは甘さ控えめ。量が多いので、スプーンでみたらし飴をすくって食べる……なんて食べ方もできます。
凍り豆腐かりんとう
大崎市内にあるかりんとうの名店「坪田菓子店」が販売している、「凍り豆腐かりんとう」。
凍り豆腐も大崎市岩出山の名物で、凍らせて熟成させた豆腐をいったん解凍し、水分をしぼって再度凍結させるという独自の工程で生産されています。
甘さ控えめで、昔ながらの素朴な味。揚げ菓子独特の食感があり、サクサク食べれます。
飲む鳴子温泉(ミネラルウォーター)
飲む湯治、という発想から誕生した「飲む鳴子温泉」。地下600mから噴出する鳴子温泉を使用したミネラルウォーター。
のど越しが柔らかく、まろやかな口当たりが特徴。ごくごく飲める1本です。
鳴子温泉に泊まろう!
あ・ら伊達な道の駅から車で約15分の場所に、鳴子温泉郷の1つ鳴子温泉があります。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに「奥州三名湯」に数えられ、県外からも多くの観光客が訪れます。
あ・ら伊達な道の駅の基本情報
住所
宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4‐1
営業時間
(4月~11月)9:00~18:00
(12月~3月)9:00~17:00
※施設により時間が異なる
定休日
なし
アクセス
【公共交通機関の場合】
JR陸羽東線「池月」駅より徒歩約3分
【クルマの場合】
東北道「古川」ICより約23分
駐車場
246台/無料
お問い合わせ
0229-73-2236
あ・ら伊達な道の駅には、宮城のいいものが勢ぞろい
東北随一の規模を誇るあ・ら伊達な道の駅。宮城県北部を中心とする特産品が揃い、昔から続く定番もの、ヒット商品、最新トレンドなど、幅広い世代の物欲を満たしてくれる場所です。
鳴子温泉へ出かる際は、ぜひあ・ら伊達な道の駅に寄り道してみて!