ネコが祀られている「猫神社」
島の駅から3~4分(約300m)ほど歩くと「猫神社」に着きます。
祠の周囲は朱色の柵に囲まれており、中に入ることはできません。
その昔、島の漁師たちはネコの行動で漁の良し悪しを判断しており、ネコを”縁起のいい生き物”として大切にしていました。
しかし、ある日漁に必要な重りを作るために岩を削っていたら、その岩片が飛び散りネコに直撃。瀕死の重傷を負わせてしまいました。
心を痛めた漁師はネコの安全と大漁を祈願し、神社を建てネコを祀ったそうです。
神社を見守るかのように、1匹のネコが祠の正面のベンチにずっと座っていました。
ネコとゆったり過ごせる「大泊港」
猫神社から徒歩約12、3分(約800m)歩くと、仁斗田港と反対側に位置する大泊港へ着きます。
猫神社から大泊港にいたる道には、ネコ一匹たりともいませんでした。
しかし波止場の方までいくと、チラホラとネコの姿が。このとき大泊港で見かけたのは、4匹ほど。
大泊港のネコたちは、自ら人間によることはありません。ネコらしいネコ。
しつこく付きまとうと、威嚇されたりします(笑)ごめんなさい…。
ネコの数が少ない=観光客も少なく、ノンビリ静かに過ごせる場所。ネコとじっくり戯れたい方にオススメです。
宿泊施設&キャンプ場「マンガアイランド」
マンガアイランドへ行くために、大泊港から仁斗田港方面まで引き返します。
道中に分岐点があり、標識に従って進めば迷うことはありません(徒歩約30分)。
「マンガアイランド」は観光客向けの宿泊施設。里中満智子先生、ちばてつや先生、志賀公江先生、木村直己先生、御茶漬海苔先生という、漫画界の大御所がデザイン・内装に携わったロッジが5棟建っています。
芝生のテントサイトもあり、キャンプもできます。
敷地内にはテーブルやベンチが設置されており、眼下に広がる海を眺めながらホッと一息つける場所。
管理棟には休憩スペースや公衆トイレもあるため、休憩所としても最適です。
電話番号:
0225-21-4141(マンガアイランド事務室)
開館期間:
2019年4月20日~10月31日まで(2020年の詳細は未定)
宿泊できる日:
毎週水曜日~日曜日
休館日:
火曜日
料金:
ロッジ大・定員1~5名(しろ・しま)…1棟9,160円
ロッジ小・定員1~6名(ちび・どら・みけ)…1棟8,140円
テントサイト…1区画1,520円
田代島のランチ情報
田代島の飲食店は数が少なく、なかには平日営業をしていないお店もあります。
石巻駅にコンビニエンスストア「NewDays」(6:30 ~ 22:00)があるので、昼食を買っておくのもアリ。
【仁斗田港周辺】クロネコ堂
クロネコ堂までは、仁斗田港から徒歩6分ほど。
閉局した郵便局を再利用しており、カフェ兼島の歴史資料館として営業しています。
クロネコ堂の名物はネコカレー(600円)。飲み物も販売されており、コーヒー(ホット・アイス)やメロンクリームソーダ、アップルジュースがありました。
【仁斗田港周辺】田代島オリーブ・カフェ
クロネコ堂のすぐ近くにある「田代島オリーブ・カフェ」。
元漁師の古民家を改装したカフェ&レストランで、眼下に海を望めるロケーションの良さも好評です。
土日限定の営業でパスタがメインのランチと、ディナー(※要事前予約)を提供しています。
またコーヒやビールもあるので、休憩所としても最適。
【仁斗田港・大泊港周辺】田代島にゃんこ共和国 島の駅
先ほど紹介した島の駅。かき汁やウニおにぎりといった、海の幸を利用した軽食がいただけます。
店内と外に食事席があり、持参したお弁当の持ち込みもOK。
気兼ねなく利用できる、ありがたい休憩所です。
必ず知っておこう!田代島の予備知識
田代島を観光するうえで、あらかじめ知っておくべきことを紹介します。
石巻のフェリー発着所は2ヶ所ある!
田代島へ向うフェリーの発着所は、石巻市内に2ヶ所あります。
「石巻中央発着所」と「石巻門脇発着所」です。
どちらの発着所から乗船しても、料金は同じ。田代島まで大人1,250円(税込)、小学生以下は625円(税込)。
【石巻中央発着所】
住所:
宮城県石巻市中央一丁目14番5号MOTOMACHI 2階
電話番号:
0225-93-6125
アクセス:
・石巻駅から徒歩15分
・石巻駅前ミヤコーバス2番乗り場から「12.山下門脇線」乗車、「中央一丁目」下車徒歩約1分
その他:
・下りの始発駅(好きな座席を確保できる)
・近辺に有料駐車場あり(石巻市かわまち立体駐車場)
・電車・夜行バスで行く人にオススメ!
【石巻門脇発着所】
住所:
宮城県石巻市門脇町三丁目1番19号
電話番号:
0225-93-6125
アクセス:
・石巻駅から徒歩30分(最寄りのバス停から徒歩5分)
・石巻駅前ミヤコーバス2番乗り場から「12.山下門脇線」乗車、「門脇二丁目」下車徒歩約5分
その他:
・近辺に無料駐車場あり(網地島ライン無料駐車場)
・車で行く人にオススメ!
フェリーは帰りの時間に注意!
日帰りで田代島へ行く場合、朝9時台のフェリー(1便)に乗船するのがオススメ。12時台(2便)もありますが、滞在時間は1時間半ぐらいしかありません。
帰りのフェリーは11時台(2便)もしくは14時台(3便)がありますが、観光客の大半は5時間たっぷり滞在できる3便で帰るのがオススメ。
※時刻表は随時更新されます。最新の情報は綱地島ラインの公式ホームページをご確認ください。
宮城県外にお住まの方は、石巻市で1泊するのがオススメ。駅近周辺にはビジネスホテル、リーズナブルな価格で宿泊できるカジュアルなホテルも複数あります。ぜひチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で石巻の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で石巻の宿をさがす
田代島ルール
① ネコに餌(エサ)をあげない!
② 島民の私有地に侵入しない!
③ 道路の真ん中で写真を撮らない!
④ 子ネコはそっと見守ること!(抱きかかえて、別の場所に連れていくのは大変危険)
⑤ ゴミは必ず持ち帰る(島にゴミ捨て場はありません)
ルールを守って、楽しく田代島を観光しましょう!
土日祝は混雑する
フェリーは運航本数が限られているため、土日祝は行きも帰りも混雑します。
シーズンから少し外れた10月下旬でも、日曜日だからか行き帰り満席でした。
行きは始発の「石巻中央発着所」から乗船すれば、座れる確率は高いです。
石巻門脇から乗船した人たちは、ほとんど座れませんでした(座れずとも乗船はできます)。
ちなみに事前にコンビニでかっぱえびせんを買っておくと、カモメやウミネコが食べにきてくれます。