宮城県のイベント会場「セキスイハイムスーパーアリーナ」
宮城県で音楽ライブなどを開催する際に使用されることの多い「セキスイハイムスーパーアリーナ」。とくにアリーナ規模のライブなどで使用される大きな会場です。
この記事ではセキスイハイムスーパーアリーナへのアクセスや座席、周辺スポットなどを解説します!
セキスイハイムスーパーアリーナとは
セキスイハイムスーパーアリーナは正式名称を「宮城県総合運動公園総合体育館」といい、主にスポーツの大会などで使用される体育館です。バスケットボールは4面、バレーボールは6面のコートを設置することができ、公式な大会などが行われる場所にもなっています。
利府町にある「宮城県総合運動公園」、通称「グランディ・21」内に位置し、園内にはほかにも約5万人を収容する東北最大規模スタジアム、競技用のプール、サッカー場、テニスコート、合宿所なども備えています。
セキスイハイムスーパーアリーナという名称は、ネーミングライツの導入によるもので、2009年から使われていますが、県民は体育館自体を「グランディ」と呼ぶことも多いです。
セキスイハイムスーパーアリーナへのアクセス
セキスイハイムスーパーアリーナは県庁所在地である仙台市ではなく、少し離れた宮城郡利府町にあります。少し遠いので、しっかり調べないとライブの開演時間に間に合わないなんてことも……。
では、車と公共交通それぞれのアクセスをみていきましょう!
車の場合
この付近は高速道路の路線が多く、パターンは主に3通りになります。
仙台東部道路「しらかし台」ICより約3分
三陸自動車道「利府中」IC、「利府・塩釜」ICより約10分
東北自動車道「大和」IC、「泉」ICより約30分
ちなみに仙台駅からは車で約40分。仙台駅付近にはレンタカー店が多いため、遠方からの場合、新幹線で仙台駅に着いたらレンタカーで向かうのもおすすめです。
駐車場
駐車場は園内に多数完備されています。駐車場Aと駐車場B、第1駐車場から第7駐車場まで5,000台以上の車が駐車可能で、イベント開催時は駐車場A・Bと第7駐車場が来場者駐車場になるのだそう。 駐車規制がかかる場合もあるので、イベントごとに注意事項を確認しましょう。
そのほか、近隣には予約が可能な有料駐車場もあるのでチェックしてみてください。
公共交通の場合
まず拠点となるのは仙台駅。
遠征の場合、仙台駅までは東京駅から東北新幹線で1時間半~2時間ほど。飛行機の場合、「仙台空港」駅から約30分と近いです。
交通費を抑えたい場合は夜行バスという手段もおすすめ。バスタ新宿からの所要時間は5時間半~6時間ほどで、運賃は日によっては3,000円を切ることもあり、かなり安く抑えられます。
仙台駅からセキスイハイムスーパーアリーナまでは、電車とバスを乗り継いで行く方法になります。
JR東北本線「仙台」駅より「利府」駅行き乗車-「利府」駅下車-宮城交通バス「菅谷台経由」「青葉台経由」乗車-「菅谷台4丁目」バス停下車
(所要時間約40分~1時間)
利府駅からは徒歩だと約45分かかり、坂道もあるためおすすめできません。
バスは昼間は1時間に1本ほど、夕方からは運行本数が増える時間帯もあるので、バスの時刻に合わせて電車に乗るのが良いでしょう。JR・バスの時刻表はこちら。
シャトルバスの場合
イベントによっては、仙台駅東口や利府駅からシャトルバスが運行することもあります。
シャトルバス券はイベントチケットとは別で販売されることが多いので、利用したい方は購入をお忘れなく! 金額は公演によりますが、当日券より前売り券のほうが安いことが多いようです。
イベントの情報はこちらからも確認できます。
シャトルバスの乗り場は、仙台駅東口の「TBCハウジングステーション・ホテルガーデンパレス付近」が多いです。LOFTやPARCOがある方は西口、ヨドバシカメラやBiviがある方が東口です。
仙台駅東西自由通路を抜けて東口から右手のエスカレーター下りると、シャトルバス乗り場を示すプラカードを持ったスタッフがいるはずなので、その案内に従って向かってください。
調べたところ、 「TBCハウジングステーション」前が乗り場になることが多いようで、東口からは徒歩約5分。「ホテルガーデンパレス」は道路を挟んで向かいにあります。
バスは満員になり次第順次発車されます。時間の余裕をもって向かうのがおすすめです。
セキスイハイムスーパーアリーナの座席
セキスイハイムスーパーアリーナでライブを行う場合、使用するのはメインアリーナです。
メインアリーナの収容人数は10,000人ほど。ほかに全国でよくアリーナ公演が行われる横浜アリーナは17,000人、さいたまスーパーアリーナは37,000人、大阪城ホールは16,000人など1万人を超えるところがほとんどのため、かなり少ないです。
しかし会場がコンパクトな分、とくにジャニーズなど花道がある公演だとアーティストとの距離も近く感じられるため、比較的人気の会場のようです。
座席は固定席が5,011席、可動席が2,052席で、アリーナ部分の座席位置は公演によってまちまち。ステージの配置は縦方向に置く場合が多いですが、横方向に置く場合やセンターステージの場合もあります。縦配置で逆方向のスタンド座席だと遠く感じる可能性もあります。
しかし照明などの演出が広く見えるというメリットもあるので、当選した位置で存分に楽しみましょう! それでも「しっかり目に焼き付けたい!」 という方は双眼鏡を持っていくのがおすすめです。
空き時間に行ける周辺のスポット
つぎに、ライブまでの時間を潰すのにおすすめなスポットを紹介します!