日本三景・松島へ来たら「福浦橋」を渡ろう!
江戸時代初期、全国を行脚した儒教学者・林春斎が記した「日本国事跡考」に、卓越した三つの景観として紹介されたのが現在の”日本三景”です。
日本三景には、京都の「天橋立」、広島の「宮島」、そして宮城の「松島(まつしま)」が選ばれています。
松島は、松島湾の島々と沿岸をふくめた景色
松島とは、松島湾とその周辺に浮かぶ260余りの島々を総称したもので、今回ご紹介する「福浦島(ふくうらじま)」もその内の一つ。
陸側から「福浦橋(ふくうらばし)」がかかっており、島へは徒歩で上陸できます。
とくに「西行戻しの松公園」から望める福浦島と福浦橋の景色は、松島を象徴する景色の一つ。
観光協会が発行する、松島ガイドマップの表紙を飾ったこともあります。
「日本三景 松島」の謎を知りたい方にこの一冊!?
良縁を引き寄せるパワースポット!
そんな福浦橋ですが、別名「出会い橋」とも呼ばれる”パワースポット”。
良縁に出会える橋といわれていますが、巷では未だに「松島の赤い橋をカップルで渡ると別れる」という通説が囁かれています。
カップルで渡っても大丈夫!
実際、Googleで「松島 福浦橋」と入力すると「別れる」というキーワードが出てくるくらい……。
ですが、これは誤解です!
松島には福浦橋を含め、3つの”赤い橋”があります。
ほか2つは雄島にかかる「渡月橋(とげつきょう)」と、五大堂の建つ小島にかかる「透かし橋(すかしばし)」です。
なかでも渡月橋は、別名”縁切り橋”と呼ばれています。
同じ赤い橋ということから福浦橋も縁切り橋、と誤解されているのかもしれません。
悪い意味の「縁切り」ではない!
また渡月橋も「カップルや夫婦が別れる縁切り」ではありません。
というのも渡月橋がかかる「雄島」は中世の頃、僧たちが修業したり死者を供養する霊場でした。
修行のため雄島へ上陸する僧らが、俗世との縁を断ち修行に励むことから”縁切り橋”と呼ばれるようになった、といわれています。
つまり「福浦橋」も「渡月橋」も、カップルで渡って大丈夫! ということです。ご安心ください。
ちなみに3つの橋には、渡る順番があります。
1. 渡月橋(縁切り橋)…悪い縁を切り
2. 福浦橋(出会い橋)…良縁と出会い
3. 透かし橋(縁結び橋)…結ばれる
この順番で橋を渡ると、良縁が期待できるといわれています(この3つの橋を総称して「松島三大橋」ともいう)。