階段上からの風景。熊野神社の鳥居が映え、湾内に浮かぶ島も風情があります。
階段多めの整備された登山道。所々にある急斜面と岩場に注意
階段を登りきると、徐々に登山道らしい雰囲気に。
登山道にはいくつか分岐点がありますが、看板や矢印があるので安心して進めます。あと0.7km(約15分)!
薬師堂に立ち寄ってみる
切通しの先に、寺院らしき建物がみえます。
えっさほいさと歩いていくと、薬師堂が現れました。
こちらの薬師堂は、大正時代当時の宮城県知事が私財で建設したものだそう。ご本尊は医薬の仏として信仰される、薬師如来です。
コロナ退散を祈ります!
薬師堂を後にし、ぐんぐん進むとちょっとした岩場が現れます。雨天時は滑りそうなので、要注意です。
正登山口側ルートとの合流地点。山頂まであと0.4km。ここまでは緩やかな坂道で余裕がありましたが、この先は山頂まで上り階段が続きます……。
合流点からは、写真上のような階段が続きます。
何カ所がベンチが設置されているので、無理せず休みながら登っていきましょう。
昔は別ルートがあり、階段ではなく緩やかな登山道だったようです。しかし現在は表示があり、通行止めとなっています。
ご丁寧なことに、展望台までの距離と時間が記載されています。ありがたや~!
階段を上ること数分、あれ、これって頂上……?
ではありませんでした。
ですが、山頂はもうすぐそこです! 直前には「嵯峨見台(さがみだい)」への分岐があります。
日本三渓の一つ「嵯峨渓(さがけい)」がみえる展望台です。展望台からは大海原を一望できます。ただ嵯峨渓をみるなら、奥松島遊覧船が断然オススメですよ!
あと0.1km!ラストスパート! 山頂はもう目と鼻の先です!
東屋が見えてきました。傾斜がきつい坂道を登り……
展望デッキがみえるところが頂上です。お疲れさまでした!
展望台から望む景色は、まさに壮観!
奥松島を見渡す360度の大パノラマ!
松島四大観の中でも、ここまでのパノラマ景色が広がっているのは大高森だけ。
崖から突き出している展望台からは、松島湾に浮かぶ島々を一望できます。
天気の良い時であれば、蔵王連峰や仙台駅前のビル群など、遠くまで見渡すことができます。
こちらは嵯峨渓方面の眺め。
石巻方面の眺め。湾曲した砂浜は、野蒜海岸です。
頂上のある石碑
展望台近くにある東屋周辺には、二等三角点や方位板、雷神塔などがあります。
東屋横には明治時代の測量遺跡の証である、貴重な標石も残されていました。
松島の風景を讃えた、※土井晩翠(どい ばんすい)の詩碑も佇んでいます。
※土井晩翠…『荒城の月』の作詞者で知られる、仙台市出身の詩人・英文学者。本名は土井 林吉(つちい りんきち)。
大高森周辺の立ち寄りスポット
「あおみな」でお買い物とランチ
「あおみな」では、地域の特産品などが販売されています。
また「あおみな食堂」が併設しており、海鮮丼や定食などボリューム満点のランチをいただけますよ!
あおみな内にはトイレや足湯もあるので、登山前後にぜひお立ち寄りを。
所在地:
東松島市宮戸字川原5-1
営業時間:
9:00~17:00
駐車場:
有/80台(無料)
問い合わせ先:
TEL:0225-88-3997(奥松島遊覧船案内所)