萬蔵稲荷神社の鳥居

萬蔵稲荷神社 森の参道

整然と並ぶ鳥居をくぐり、舗装された参道を歩いていきます。

萬蔵稲荷神社 参道の鳥居

果てしなく続いていそうな、朱塗りの鳥居。歩きながら数えていると、入口からほどなくしてすでに30基!

萬蔵稲荷神社 森と鳥居

入口から中間地点を過ぎたところですが、神社らしき建物が見当たりません。まだまだ続きます。

 

鳥居の中を歩いていると、山の中を流れる水の音や野鳥のさえずりが心地いい~!

萬蔵稲荷神社の鳥居をつくった人って?

萬蔵稲荷神社 朱色の鳥居

さて、この壮麗な鳥居ですが、一体どんな人がつくったのか気になりませんか?

 

調べてみると、100基以上ある鳥居のほとんどは、白石市の大工職人・松野氏によってつくられたものだそうです。

白石市が2003年9月に発行した広報誌「広報 しろいし」で”Hotな白石の人”として紹介されていました。詳細は「こちら」からご覧ください。
萬蔵稲荷神社 鳥居と拝殿

やっと建物が見えてきました。参道入口から最後まである鳥居を数えてみたら……なんと全部で113基!

外側と境内の鳥居を合わせると、もっとありますね。

萬蔵稲荷神社の参集殿

萬蔵稲荷神社 境内

鳥居を抜けると、左手の手水舎と正面に参集殿がみえてきました。どうやら終点のようです。

萬蔵稲荷神社の拝殿

 

萬蔵稲荷神社 拝殿に続く階段

手水舎の左手に石段がありました。拝殿に続いているようなので、上ってみます。

萬蔵稲荷神社  拝殿

拝殿に到着! お賽銭を入れて、二拝二拍一拝で参拝します。

ご利益は「縁結び」「商売繁盛」「五穀豊穣」「子授け」「安産」など。参拝者が希望する縁を結んでくれる、と伝えられています。

萬蔵稲荷神社の本殿

萬蔵稲荷神社 本殿

拝殿を左に進むと、さらに石段が続いていました。本殿は正面ではなく右手の白い建物です。

萬蔵稲荷神社 御神石

階段を上がり左側を見ると、さらに石段が続いています。上ってみると、そこには御神石が祀られていました。

 

次は下に降りて※境内社へ。

 

※境内社…神社の境内に、本社とは別に祀られている社(やしろ)のこと

出羽三山神社

萬蔵ゆかりの境内社・出羽三山神社 鳥居

萬蔵稲荷神社の参集殿の右奥を進むと、萬蔵ゆかりの境内社・出羽三山神社が鎮座しています。こちらも参拝しましょう。

萬蔵ゆかりの境内社・出羽三山神社

こちらが萬蔵稲荷神社の境内社・出羽三山神社。静寂な社の近くには板碑や、珍しい銀剣の石碑が置かれていました。

 

萬蔵稲荷神社の散策はここまで!

今回初めて参拝させていただきましたが、まだまだ知らない神社が宮城に沢山あるような気がします。

御朱印でめぐる東北の神社 週末開運さんぽ 集めるごとに運気アップ! 宮城 福島 山形 秋田 岩手 青森

出版年月:2021年01月
出版社:地球の歩き方

 

最後に萬蔵稲荷神社の伝承をお伝えします。

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >