アイキャッチ出典:宮城県観光プロモーション推進室
記事中画像:撮影 筆者

まるで京都の伏見稲荷大社!?白石市の「萬蔵稲荷神社」を訪ねる

萬蔵稲荷神社

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

新緑に浮かぶ、鮮やかな朱色の鳥居。なんとも幽玄な景色だと思いませんか?

 

今回筆者が訪ねたのは、仙台市よりの南、白石市の小原馬頭山(おばらばとうざん)に位置する「萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)」です。

萬蔵稲荷神社 拝殿

写真提供:白石市・蔵王町

創建は江戸時代後期にあたる、1785年(天明5)頃。主祭神は、全国各地にある“お稲荷さん”で知られる、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

創建当初は、奥州山中七ヶ宿街道(旧羽州街道)の地名をとり賀良明貴稲荷(がらみきいなり)と称していました。

萬蔵稲荷神社 鳥居

写真提供:白石市・蔵王町

現在の社名は、熊谷家(現宮司家)15代目の羽黒派修験者・大阿闍梨金剛院祐観(だいあじゃりこんごういんゆうかん)の院号を、出羽三山から授与された熊谷萬蔵(くまがい まんぞう)の高徳を慕い、1869年(明治2)に萬蔵稲荷神社に改称され、現在にいたっています。

 

さて、境内はどのような様子なのでしょうか。さっそく鳥居をくぐり、参拝したいと思います!

萬蔵稲荷神社を参拝する

萬蔵稲荷神社の駐車場

萬蔵稲荷神社 参道入口

こちらが萬蔵稲荷神社の入口。ものすごい数の鳥居が並んでいます。さながら京都の伏見稲荷大社(稲荷神社の総本社)のよう。

 

右側が駐車場で、駐車可能台数は30~40台ほどです。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >