桜前線は4月初旬~中旬
宮城県の桜シーズンは、例年4月初旬~下旬ころ。
桜の開花に合わせて「桜まつり」が開催され、ご当地グルメや地場産品を販売する出店が並んだり、ライブなどのステージイベントが行われ、春の訪れをみんなで楽しみます。
桜スポットをエリアごとに紹介
この記事では宮城県の桜名所を、エリア別にご紹介。
誰もが知る名所から、地元民にもあまり知られていない穴場スポットまで! 今年の花見はどこにしようか、悩んでいる方は必見です。
まずは大都市・仙台エリアからご紹介!
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部のイベントが中止・延期となっている可能性があります。
最新情報は当該施設にお問い合わせ頂くか、公式ホームページをご覧ください。
仙台市エリア6選【名所・王道】
東北の最大都市、仙台市。仙台駅のある青葉区から、市街から少し離れた泉区、太白区、海沿いの宮城野区や若林区など、各地区にある名所を中心にご紹介します。
① 知れた王道スポット「西公園 櫻岡花見」(青葉区)
西公園(にしこうえん)は青葉区にある、仙台人なら誰もが知っている桜名所。
桜まつり期間中は会場には多くの露店が並び、ソメイヨシノを中心に約200本の桜が咲き誇り約5万人もの花見客で賑わいます。
2017年に植樹された東北6県の桜、青森弘前市と山形市のソメイヨシノ、盛岡市のシダレザクラ、秋田県仙北市のシロシダレザグラ、仙台市のヤエベニシダレザクラ、福島市ベニシダレザクラの「東北ふるさと桜並木」も必見。
仙台市地下鉄東西線の大町西公園駅出口の西隣にあります。
暖房が完備されたテント内から花見を楽しめる、桟敷席(さじきせき)も毎年人気です。
テント内で温かく桜を楽しめるという特別感がいいですね。詳しくは下記公式HPをご確認ください。
【西公園の基本情報】
所在地:
仙台市青葉区桜ケ岡公園1-3
見頃:
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
022-723-5780(西公園花見協賛会 事務局)
アクセス:
・東北自動車道 仙台宮城I.Cから約10分
・地下鉄東西線「大町西公園駅」から徒歩約2分
・仙台駅西口バスプール9番から仙台市バス「青葉台方面行・動物公園循環(理・工学部まわり)」に乗車約17分、「大町西公園前」下車徒歩すぐ
・仙台西口バスプール16番からるーぷる仙台に乗車約7分、「晩翠草堂前」で下車徒歩約7分
駐車場:
無料駐車場(4~6台)※近隣のコインパーキングを利用してください。
② 賑やかな桜まつりも必見「榴岡公園」(宮城野区)
榴岡公園(つつじがおかこうえん)は仙台市宮城野区の東側に位置し、西公園と並び仙台市では花見の定番所です。
仙台藩4代藩主・伊達綱村公が生母の冥福を祈り「釈迦堂」を建立したのがはじまりで、境内に1,000本の彼岸花やシダレザクラを植えて人々の憩いの場所として開放しました。
文化年間(1804~1817)の大火によりほとんどの桜が焼失してしまいましたが、現在ではおよそ365本の桜が園内に咲き誇ります。
見頃の時期には、桜まつりを開催。園内にある野外音楽堂では大道芸によるステージイベントや、仙台すずめ踊り、梅酒・地酒・ワインなどの飲み比べなど、毎年さまざまな催しが行われます。
【榴岡公園の基本情報】
所在地:
仙台市宮城野区五輪1丁目
見頃:
4月上旬~5月上旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
022-299-2361(榴岡公園お花見協賛会)
アクセス:
・東北自動車道 仙台宮城I.Cから約20分
・JR仙石線「榴ケ岡駅」から徒歩約3分
・JR「仙台駅」から徒歩約15分
駐車場:
有料駐車場(48台/最初の3時間まで1時間につき100円、3時間以降は1時間につき150円)
③ 有名だけど穴場?「仙台東照宮」(青葉区)
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、徳川家康公を祀る国指定重要文化財の神社です。
境内に咲く80本余りの桜が、春の訪れを知らせてくれます。
毎年4月の第3土曜日と日曜日に「仙台東照宮春まつり」を開催。境内には50店舗ほどの露店が並び、賑やかな雰囲気に包まれます。
仙台市登録有形文化財である東照宮神楽の奉納や、歌謡ショー・カラオケ大会など催し物も必見です。
桜シーズンでも意外と人影は少なく、穴場な花見名所といえます。
【仙台東照宮の基本情報】
所在地:
仙台市青葉区東照宮1丁目6−1
見頃:
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
2021年開催未定
ライトアップ:
なし
参拝時間:
9:00~16:30(御守・御朱印は8:30~17:00)
電話番号:
022−234−3247
アクセス:
・東北自動車道 仙台宮城I.Cから約20分
・JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ
・仙台ロフト前17、19番から仙台市営バス「台原駅行」に乗車、約20分「東照宮1丁目」下車すぐ
駐車場:
無料駐車場(100台/8時~17時)
④ 江戸時代を思わす「石橋屋の枝垂れ桜」(若林区)
石橋屋(いしばしや)は仙台市若林区舟丁の七郷堀(しちごうぼり)沿いにある、創業明治18年の仙台駄菓子店。江戸情緒のある外観は、仙台景観重要建造物指定建物に指定されています。
見どころは石橋屋の隣に咲く、ベニシダレザクラ。側にあるお掘の水面まで届きそうなほど枝が長く垂れています。
趣のある建物と桜のコラボレーションも美しいですが、名店の駄菓子もお忘れなく。
いちばんの売れ筋は、赤あんに米飴、黒砂糖、餅粉で練り、白い蜜をまぶした玉形の「兎玉」というお菓子のようです。
【石橋屋の枝垂れ桜の基本情報】
所在地:
仙台市若林区舟丁63
見頃:
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
営業時間:
9:30~19:00
定休日:
不定休
電話番号:
022-222-5415
アクセス:
・「仙台駅」から車で約10分(約2.5km)
・地下鉄南北線「河原町駅」下車、北1出口より徒歩約2分
・仙台駅西口バスプール5番から仙台市営バス「沖野(宮城県)行き」に乗車、約7分「舟丁」下車徒歩約2分
駐車場:
無料駐車場(2台)※近隣のコインパーキングを利用してください。
⑤ 伊達政宗公と桜「仙台城跡(青葉城址)」(青葉区)
仙台城跡(せんだいじょうあと)は青葉区にあり、周辺一帯は青葉山公園として整備されています。
伊達政宗公の騎馬像と桜のツーショットも人気ですが、筆者のオススメは三の丸跡に建つ「仙台市博物館」からみる景色。
周辺には約480本の桜があり、その姿はまことに美の極致。
仙台市博物館周辺では三の丸の堀「長沼」と桜や、仙台国際センター付近の「桜の小径」、「脇櫓(わきやぐら)」と桜など、カメラに収めたくなるような桜風景があちらこちらで見られます。
【仙台城跡の基本情報】
所在地:
仙台市青葉区川内1
見頃:
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
日没~23:00(伊達政宗公の騎馬像、石垣)※夜桜ではありません。
電話番号:
022-225-7211(仙台市青葉区公園課)
アクセス:
・東北自動車道 仙台宮城I.Cから約15分
・地下鉄東西線「仙台駅」から八木山動物公園行きに乗車約5分、「国際センター駅」下車徒歩約8分(仙台市博物館まで)、徒歩約20分(伊達政宗公の騎馬像まで)
・JR「仙台駅」西口バスプール16番からるーぷる仙台に乗車約20分「博物館・国際センター前」下車(仙台市博物館まで徒歩約3分)もしくは「仙台城跡」下車(伊達政宗公の騎馬像まで徒歩約3分)
⑥ 市内で一番桜が多い「三神峯公園」(太白区)
三神峯公園(みかみねこうえん)は仙台市太白区にあり、市内で一番桜の木が多い公園で知られています。
その数なんと48種750本。満開には品種によって時差があるため、長い期間楽しめるのが特徴です。
園内は芝生なので、週末にはレジャーシートを広げてお花見ピクニックを楽しむ地元民の姿がチラホラ。
さくら祭り中は、園内の売店も営業。缶ビールや焼きそば、フランクフルト、桜まつり限定オリジナルの日本酒も販売されています。
【三神峯公園の基本情報】
所在地:
仙台市太白区三神峯1-15
見頃:
4月上旬~5月上旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-707-5361(三神峯はぁとふる商店会)
アクセス:
・東北自動車道 仙台南I.Cから約15分(約4km)
・JR仙台駅西口バスプール7番から宮城交通バスに乗車約20分、「西多賀1丁目・西三神峯公園入口」下車徒歩約5分
・仙台市地下鉄南北線「長町南駅」から市営バス乗車約10分、「西多賀一丁目西下車」下車徒歩5分
駐車場:
無料駐車場あり(50台)
仙台市エリア7選【ひっそり穴場】
続いては仙台市の中でも、比較的人の少ない穴場のスポットをご紹介します。
① 仙台駅から1番近い「錦町公園」(青葉区)
錦町公園(にしきちょうこうえん)があるのは、仙台駅から900mと市街地の中心部。
園内の桜はソメイヨシノよりも開花の早いコヒガンザクラが多く、桜の開花は仙台市内でいちばん早いです。
なにもない広い芝生スペースを囲むように、桜の木々が並んでいます。屋台が並んだり桜がライトアップされるわけではないので、市内へ遊びに来たついでに立ち寄る花見客が多く、あまり混雑しない穴場です。
【錦町公園の基本情報】
所在地:
見頃:
3月下旬~4月上旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
開園時間:
常時開園(無休)
アクセス:
・JR仙台駅から徒歩約12分
・仙台市南北地下鉄「勾当台公園駅」から徒歩約3分
駐車場:
なし※近隣のコインパーキングを利用してください。
② 秋保温泉と花見を楽しむ「天守閣自然公園」(太白区)
天守閣自然公園(てんしゅかくしぜんこうえん)は市街地から車で30分ほど、”仙台の奥座敷”ともいわれる太白区秋保(あきう)にある公園です。
自然の景観に溶け込むように配置された秋保石の石庭や、錦鯉が群栄する池、凛とした竹林、百数十本の梅林、秋保温泉の足湯(3月1日~11月30日営業)など、四季を感じられる日本庭園は見事なもの。
また園内には日帰り天然温泉施設「市太郎の湯」や食事処もあるため、1日中ゆったり過ごせます。
また園内に入る前に北門側の駐車場にある、巨大なエドヒガンザクラも必見です。そのあまり大きさに、きっと驚くはず。
【天守閣自然公園の基本情報】
所在地:
仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原10
見頃:
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
営業時間:
平日…10:00~17:30
土日祝… 10:00~18:00(最終受付は終了時間の45分前まで)
定休日:
12~2月の第3金曜日、12/31、1/1
料金:
【入園料】
・3~11月…大人(中学生以上)400円、子供(4歳~小学生)100円
・12~2月…大人(中学生以上)200円、子供(4歳~小学生)50円
※毎月第3金曜日は無料公開日
※「市太郎の湯」を利用する場合、無料で入園できる
【入湯料】
大人800円、中学生730円、子供(4歳~小学生)400円、幼児(1~3歳)200円
電話番号:
022-398-2111
アクセス:
・東北自動車道 仙台南I.Cから約15分
・JR仙台駅から仙山線「愛子行」に乗車約30分、「愛子駅」下車タクシーで約20分
・仙台駅西口バスプール8番から宮城交通バス「秋保温泉」行きに乗車約60分、「秋保温泉湯元」下車徒歩約20分
駐車場:
無料駐車場(100台/天守閣自然公園、木の家共用)
③ 泉区を一望できる展望地「松森城跡公園(鶴ヶ城)」(泉区)
松森城(まつもりじょう)は、南北朝~戦国時代まで仙台平野を支配していた国分氏(こくぶんし)の居城です。
標高70mに築かれた山城で、戦の陣形である鶴翼の陣に似ていることから、別名は「鶴ヶ城」とも呼ばれます。
駐車場から坂道と階段上っていくと、頂上の本丸跡に出てきます。
広場となっている本丸跡には桜の木が数十本植えられており、ほかには東屋やベンチあるのみです。トイレや遊具などはありません。
あまり知られていない、穴場的な桜の名所。混雑とは無縁にお花見を楽しめます。
お城については、ぜひこちらの記事をご覧ください。
【松森城跡公園の基本情報】
所在地:
仙台市泉区松森内町
見頃:
4月上旬~4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-372-3111(泉区役所まちづくり推進課)
アクセス:
・JR仙台駅から車で約20分
・仙台地下鉄南北線「泉中央駅」5-2から宮城交通バス「鶴が丘ニュータウン行」に乗車約10分、「松森市民センター」下車徒歩約10分
駐車場:
無料駐車場あり(10台程度)
④ お花見散策にオススメ「長命館公園」(泉区)
長命館公園(ちょうめいかんこうえん)は、その昔領主だった長命氏が築いた館跡。仙台市民が選んだ「わがまち緑の名所100選」にも選ばれており、現在は「風の子公園」として整備されています。
公園内にはお花見広場や館跡、物見岡、冠木門広場、梅園などがあり、物見岡(展望台)からは泉区の街並みや仙台港も見えます。ここからみえる桜も絶景です!
【長命館公園の基本情報】
所在地:
仙台市泉区加茂二丁目
見頃:
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-372-3111(泉区役所公園課)
アクセス:
・東北自動車道 泉I.Cから約20分
・JR「仙台駅」西口バスプール2番から宮城交通バス「泉中央行」乗車約41分、「加茂四丁目」下車徒歩約7分
・仙台市地下鉄南北線「八乙女駅」2番から宮城交通バス「長命ケ丘二丁目行」乗車約7分、「加茂四丁目」下車
駐車場:
無料駐車場あり(14台/9時~18時半)
⑤ 古戦場に咲く桜「岩切城跡(高森山公園)」(宮城野区)
岩切城跡(いわきりじょうあと)は仙台市宮城野区にある、中世の山城跡です。
※源頼朝により陸奥国の留守職に任命された、伊沢家景(いさわいえかげ)の居城でした。
公園一帯は幾度もなく争いが繰り返された、れっきとした古戦場。土塁や堀切といった戦の爪痕を、今も肉眼で確認できます。
そんな暗い歴史とは裏腹に、頂上の本丸跡はソメイヨシノやヒガンザクラなどおよそ460本の桜が咲き誇る花の園。
眺望も素晴らしく、仙台の高層ビルや太平洋まで一望できます。
標高は約106m。頂上までは遊歩道が続いており、歩きやすく整備されています。
※源頼朝(1147~1199)……鎌倉幕府の初代征夷大将軍。明治に入るまで続いた武家政権の始祖ともいえる人物。
※陸奥国…現在の東北地方
【岩切城跡の基本情報】
所在地:
仙台市宮城野区岩切字入山
見頃:
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
なし
アクセス:
・JR仙台駅から車で約25分
・東北自動車道 仙台宮城I.Cまたは三陸道利府 塩竈I.Cより約4分、東北道なら仙台・泉I.Cから約20分
・JR仙台駅から東北本線「小牛田行」に乗車約10分、「岩切駅」下車徒歩約30分
・JR仙台駅から徒歩約1分「アイリス青葉ビル」から仙台市営バス「仙台駅」西口バスプール51番から「岩切方面行」に乗車約30分、「今市橋」下車徒歩約60分
駐車場:
無料駐車場(3台)
⑥ 伊達家ゆかりのスポット「館山公園(利府城跡)」(宮城郡利府町)
館山公園(たてやまこうえん)は利府小学校の裏手にある、標高は約90mの山城跡。
現在は館山公園として整備されており、頂上の本丸跡は140本あまりのソメイヨシノが咲き誇る「桜の園」と呼ばれています。
昨年(2019年)は夜桜のライトアップも行われ、町内の夜景と夜桜を同時に楽しめる贅沢な花見名所になりました。(2021年の開催は未定)。
利府城は伊達政宗公の叔父、伊達政景(まさかげ)ゆかりの場所。一時期は居城として利用し、二十年余り本拠地として活用していました。
【利府城跡 館山公園の基本情報】
所在地:
宮城県宮城郡利府町利府字城内77
見頃:
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
日没~23:00
電話番号:
022-767-2121(利府町地域整備課)
アクセス:
・三陸自動車道 利府中I.Cから車で約10分
・JR仙台駅から東北本線「利府行」に乗車約20分、「利府駅」下車徒歩約30分
・利府駅前からミヤコーバス「利府駅前行」乗車約3分、「利府役場前」下車徒歩約20分
駐車場:
無料駐車場(24台)
⑦ 桜の山にそびえる城「大衡城跡公園」(黒川郡大衡村)
大衡城跡公園(おおひらじょうあとこうえん)は、宮城県黒川郡大衡村にある城跡。
現在は公園として整備されていますが、天文十三年(1544)に※大衡宗氏が築いた城があっとされる場所です。
現在、城のような外観をした建物「大衡城青少年交流館」が頂上に建っています。
館内には民俗資料等の展示室(見学無料)があるので、大衡村の歴史に興味がある方はぜひ!
桜は大衡城青少年交流館が建つ、丘陵の斜面に全域に植樹されています。
斜面には休憩できる広場が設けられており、桜景色と仙台平野を一望することができます。
【大衡城跡公園の基本情報】
所在地:
宮城県黒川郡大衡村大衡字塩浪4-2
見頃:
4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-341-8516(大衡村都市建設課)
アクセス:
・東北自動車道 大衡I.Cから約10分
・JR仙台駅前エデン前24番(青葉通)から宮城交通バス「大衡村役場前行」に乗車約60分、「大衡村役場前」下車徒歩約10分
駐車場:
無料駐車場(約30台)
松島エリア3選
仙台から電車で約40分、日本三景・松島を中心としたあるエリア。
松島はいわずもがなの景勝地ですが、手前にある塩竈市や七ヶ浜町からも、松島湾を望める展望スポットがいくつかあります。
① 松島と桜のコラボレーション「西行戻しの松公園」(松島町)
日本三景・松島と桜のツーショットが狙える、「西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)」。
高台の斜面に植えられた260本余りの桜と、青と緑のコントラストが美しい松島との共演は、写真のような絶景です。
園内には複数の展望スポットがありますが、なかでも”白衣観音堂前”は、桜越しに松島をみられる絶好の撮影ポイント。
松島の観光パンフレットで使われる写真は、だいたい白衣観音堂前で撮影したものが多いとか。
園内にはコーヒーやケーキなどの軽食を提供しているカフェもあり、ガラス張りの店内からは松島と桜景色を楽しめます。
【西行戻しの松公園の基本情報】
所在地:
宮城県宮城郡松島町松島犬田2
見頃:
4月中旬〜5月上旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-354-5708(松島町産業観光課)
アクセス:
・JR松島海岸駅から徒歩約25分、タクシーで約5分
※駅近くにレンタルサイクルあり
・三陸自動車 島海岸I.Cから約5分
駐車場:
無料駐車場(63台)
② 天然記念物の桜も必見「鹽竈神社・志波彦神社」(塩竈市)
松島の隣、塩釜市にある鹽竈(しおがま)神社。陸奧國(現在の東北)で最も格式の高い神社”一之宮”であり、その歴史は1,200年以上奈良時代までさかのぼります。
江戸時代には仙台藩藩主・伊達家が厚く信仰しており、政宗公以降の歴代藩主は大神主として鹽竈神社に奉仕していました。
鹽竈神社と同じ境内にある「志波彦神社(しばなみひこ)神社」も、県を代表する桜名所。
国の天然記念物である「鹽竈桜」をはじめ、全35品種の桜が境内を鮮やかに彩ります。
毎年4月第4日曜日に行われる「花まつり」も必見。白装束をまとった担ぎ手たちが、お神輿とともに市内を練り歩く、江戸時代から受け継がれている伝統的なお祭りです。
また例年4月中旬には期間限定で「しおがまさま神々の花灯り」が開催されます。※2021年度は開催中止。
境内に竹筒の灯りが並べられるほか、社殿のライトアップ、雅楽や古代笛による音楽の饗宴が行われました。
しおがまさま神々の花灯りは年2回、春と秋に開催。秋は10月頃に行われます。
【鹽竈神社・志波彦神社の基本情報】
所在地:
宮城県塩竈市一森山1-1
見頃:
4月中旬~5月上旬
※鹽竈桜は4月下旬
花まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
開門時間:
5:00~20:00(境内参拝は自由)
電話番号:
022-367-1611(鹽竈神社・志波彦神社)
アクセス:
東北本線「塩釜駅」より徒歩15分(表参道)
東北本線「塩釜駅」よりしおナビ100円バス(南周り)に乗車約3分、「塩釜神社前」下車徒歩約3分
JR仙石線「本塩釜駅」より徒歩7分(東参道)、徒歩15分(表参道)
駐車場:
第1~3無料駐車場(300台)
③ 桜の下で松島観賞「多聞山」(七ヶ浜町)
日本三景・松島の眺望がとくに美しいとされる4ヵ所の景色を、総称して”松島四大観”といいます。多聞山(たもんざん)はその内の1ヵ所。別名「美観(偉観)」という名が付けられています。
桜があるのは松島四大観の景色がみえる展望ポイントではなく、麓にある「多聞山展望広場公園」。
桜の本数は少ないですが、正面には松島の景色を一望できるロケーションの良さ!
敷地はそれほど広さがないため、早めの到着がオススメです。
四大観の景色は、展望広場から遊歩道を下った先にある「毘沙門堂」の裏側からみられます(徒歩約8分)。
写真手前にみえるの馬放島(まはなしじま)や浦戸(うらと)諸島をはじめ、天気はいい日には石巻湾に浮かぶ金華山まで見渡せる絶景。食後の運動がてら、立ち寄ってみてはいかが?
【多聞山の基本情報】
所在地:
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜八ヶ森
見頃:
4月中旬~5月初旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
022-766-8205(七ヶ浜町観光協会)
アクセス:
・仙台東部道路 仙台港北I.Cより車で悪20分
・JR仙石線「本塩釜駅」下車、七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」に乗車、「眼鏡橋下車」徒歩約5分
・JR仙石線「下馬駅」下車、七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」下馬バス停まで徒歩約10分、ぐるりんこ乗車「清水入口バス停」下車
駐車場:
無料駐車場(20台)
三陸エリア2選
松島よりも北側、太平洋の海岸沿いを占めるエリア。金華山の沖合を含む三陸沖は世界有数の好漁場として知られています。なかでも秋~冬にかけて獲れる大型のさば「金華さば」が有名です。
石巻市にある「石ノ森萬画館」や奥州三霊場の一つ「金華山」、気仙沼市の「シャークミュージアム」など、観光要素も盛りだくさんです。
① 復興と桜「日和山公園」(石巻市)
市内を通り太平洋へと流れていく、旧北上川の河口付近に位置している「日和山公園(ひよりやまこうえん)」。
丘陵地が公園として整備されており、400本の桜が咲き誇ります。
開花シーズンにはライトアップが行われ、夜桜観賞も楽しめますよ。なお2021年の開催は未定です。
頂上は、石巻市の街並みと太平洋を見渡せるビュースポット。
また鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)があるため、頂上の入口には石造りの鳥居が立っています。
日和山公園は中世の頃、初代※奥州総奉行を務めた鎌倉幕府初期の重臣・葛西氏の居城があったとされ、俳人・松尾芭蕉も『おくの細道』の道中に立ち寄りました。
そのとき芭蕉が詠んだ句碑が園内にあります。ぜひ探してみてください。
※奥州総奉行……文知5年(1189)に起こった鎌倉政権と奥州藤原氏との戦い。その戦後処理のために任じた臨時職。
【日和山公園の基本情報】
所在地:
石巻市日和が丘2丁目2
見頃:
4月上旬~下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0225-95-1111(石巻市産業部 観光課)
アクセス:
・JR石巻駅より徒歩25分
・三陸自動車道 石巻河南I.Cより車で20分
駐車場:
無料駐車場(約10台)
② 楼閣と桜が織りなす時の風情「宝鏡寺」(気仙沼市)
気仙沼市にある曹洞宗の寺院、「宝鏡寺(ほうきょうじ)」。
創建は鎌倉時代、※熊谷直宗(くまがいなおむね)が開基となり、自らの菩提寺にしたのがはじまりと伝えられています。
花見で有名なのは、楼門と桜のツーショット。
楼門の屋根は入母屋造茅葺で、江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に建造されたという記録が残されています。
;県下随一の大楼門で、高さ14メートル、正面の桁行(横)は9.2m、側面の梁間(奥行き・縦)は5.6m。
東北では青森県弘前市の「長勝寺(ちょうしょうじ)三門」に匹敵にする規模を誇り、気仙沼市の文化財に指定されています。
※熊谷直宗……父・熊谷直家が1189年の欧州合戦に参戦し、その戦功として陸奥国本吉郡と桃生郡に所領を賜った。父より奥州の所領を存続した直宗は気仙沼の赤岩に居城を築き、気仙馬熊谷氏のはじまりとなった。
【宝鏡寺の基本情報】
所在地:
宮城県気仙沼市川原崎31
見頃:
4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
電話番号:
0226-22-8460(宝鏡寺)
アクセス:
・JR気仙沼線、大船渡BRT線「気仙沼駅」から徒歩約21分
・JR気仙沼線「不動の沢駅」から徒歩約23分
・「気仙沼駅」からミヤコーバス新月線に乗車「平前」下車、徒歩約6分
・「気仙沼駅」から宮城交通(仙台~気仙沼線、仙台~大船渡線)、岩手県交通(気仙沼千厩線 06、気仙沼千厩線 05、 大船渡・仙台線)、ミヤコーバス新月線のいずれかに乗車、「新月公民館前」下車徒歩約10分
駐車場:
あり
県北(仙北)エリア5選
仙台市よりも北側エリア。鳴子温泉のある大崎市を中心に、東北の名峰「栗駒山」のある栗原市、江戸~大正時代の街並みが美しい登米市など、自然と歴史が豊かな地域です。
① 馬が主役の春祭り「城山公園/涌谷城跡」(遠田郡涌谷町)
松島町や石巻市のやや北側、桶谷町(わくやちょう)にある城山公園(涌谷城跡)。
かつて伊達家一門として「伊達」の名乗りを許された涌谷伊達氏の居城がありました。
こちらも白石城と同じく明治維新の際に取り壊され、現在は公園として整備されています。
天守閣のような建物は、お城ではなく町立史料館。涌谷伊達氏に関連する資料などが展示・所蔵されています。
見頃を迎える4月中旬には「わくや桜まつり」が行われ、公園に咲く約500本の桜と江合川堤に咲く樹齢80年のソメイヨシノがライトアップ!
また4月下旬には、城山公園下の河川敷で「東北輓馬(ばんば)競技大会」が開催されます。※2021年開催中止。
馬が荷重を乗せたソリを引きずり、障害物を越えながら120mの直線コースを疾走します。
【城山公園の基本情報】
所在地:
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3−2
見頃:
4月中旬~下旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0229-43-2119(涌谷町まちづくり推進課)
アクセス:
・JR石巻線「涌谷駅」より徒歩約10分
・東北自動車道 古川I.Cより車で約30分
駐車場:
無料駐車場(約1,000台)
② 桜とパノラマ景色にうっとり「加護坊山の千本桜」(大崎市)
松島町より北西部に位置する大崎市。加護坊山(かごぼうやま)は市の東端にそびえている、標高224mの低山です。
山頂周辺にはおよそ2,000本の桜があり、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ベニヤマザクラなどが花開きます。
また山頂からの景色も見事で、栗駒や蔵王の山々、太平洋を望む石巻市まで見渡せる360度のパノラマ景色をのぞめます。
開花期間中は「加護坊さくらまつり」も開催され、地場産品フェアや夜桜のライトアップが実施されます
ランチには山頂にある、展望レストラン「四季彩館」がオススメ。地元の食材を使った食事を楽しめます。
テイクアウトできる地場産のアイスクリームも見逃せません。
加護坊山は宮城県内でも、上位にを争う桜の名所。田尻駅からタクシーで10分ほどなので、混雑を避けて公共交通機関を利用するのがオススメです。
【加護坊山の基本情報】
所在地:
宮城県大崎市田尻大貫又平壇
見頃:
4月中旬~5月上旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0229-39-1115(大崎市田尻総合支所地域振興課)
アクセス:
・JR東北本線「田尻駅」からタクシーで約10分
・東北自動車道 古川I.Cから車で約35分
駐車場:
無料駐車場(500台)
③ 湖面に映る桜の世界「平筒沼ふれあい公園」(登米市)
仙台市から車で約80分、北東部に位置する登米市(とめし)の「平筒沼(びょうどうぬま)ふれあい公園」。
平筒沼を囲む約3.7kmの遊歩道には。800本あまりの桜が咲き誇ります。
沼中央には浮桟橋(全長188m)がかけられ、360度ぐるりと桜景色を楽しめるのが魅力です。
平筒沼はもともと同市の米山町と豊里町にまたがる、農業用のため池でした。
それが昭和60年に町民たちによって植えられ、いまでは市を代表する桜名所に。
例年4月中旬~下旬にかけて「平筒沼ふれあい公園桜まつり」が開催され、夜桜のライトアップも行われます。
【平筒沼の基本情報】
所在地:
宮城県登米市米山町字桜岡貝待井581-2
見頃:
4月中旬~下旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0220-55-2111(平筒沼桜まつり実行委員会事務局)
アクセス:
・三陸自動車道路 桃生豊里I.Cより車で約25分
④ 江合川河川敷の菜の花・川渡温泉湯沢川堤防の桜並木(大崎市)
仙台から車で70分ほど、県北西部に位置する「鳴子(なるこ)温泉郷」。
仙台の「秋保温泉」、福島県「飯坂温泉」に並び”奥州の三名湯”の一つとして知られています。
鳴子温泉郷は「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」、「中山平温泉」、「鬼首温泉」、計5カ所の温泉地を総称したもので、写真の光景が見られるのは「川渡温泉」です。
江合川河川敷に咲く桜と、およそ3ヘクタールある菜の花畑が織りなすコントラストは春の代名詞にふさわし景色。
また4月の最終日曜日は「おおさき鳴子温泉菜の花フェイスティバル」が開催され、大崎市発祥のグルメを楽しめたり家族で楽しめる各種イベントも行われます。
また菜の花畑のすぐ近くにある、湯沢川堤防沿いに並ぶ桜並木も、立ち寄ってほしい花見スポット。
50本ものソメイヨシノが咲き誇り、夜間はライトアップが行われます。
桜と菜の花畑の観賞を楽しみつつ、「※脚気川渡(かっけかわたび)」とうたわれた温泉でリフレッシュすれば、最高の休日になること間違いなし。
※脚気のことなら川渡温泉がいい! と昔から評判だった。
【鳴子温泉川渡地区の基本情報】
所在地:
宮城県大崎市鳴子温泉川渡
見頃:
菜の花…4月中旬~5月初旬
湯沢川堤防の桜並木…4月中旬~下旬
桜まつり・菜の花フェスティバル:
2021年開催未定
ライトアップ:
2021年開催未定
電話番号:
0229-83-3441(鳴子観光・旅館案内センター)
アクセス:
・東北自動車道古川I.Cから約40分
・東北新幹線「古川駅」から陸羽東線に乗り換え「川渡温泉駅」下車、徒歩約25分もしくはタクシーで約5分
・宮城交通高速バスで約75分(仙台←鳴子の時刻表はこちら)
駐車場:
川渡地区公民館の駐車場を利用
⑤ 高台から望む桜と大崎平野「松山御本丸公園」(大崎市)
大崎市の南東、鳴子温泉郷とは反対側に位置する「松山御本丸公園(まつやまごほんまる)」。
中世にはこの地区における中心的な城「千石城」がありましたが、跡地となった後は公園として整備されています。
通称「コスモス園」と呼ばれ、秋は23種・20万本が花咲くコスモスの名所。春は200本ものソメイヨシノが咲き誇る、花見スポットとして人気です。
桜が見頃を迎える4月中旬には、1日限定で「まつやま桜まつり」が開催され、歌謡ショーや踊りなどさまざまな催しが行われます。
【松山御本丸公園の基本情報】
所在地:
宮城県大崎市松山千石字本丸6番地
見頃:
4月中旬
桜まつり:
2021年開催中止
※大規模なイベントのかわりに、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた企画(謎解き!散策ゲーム)を実施する予定。
ライトアップ:
なし
電話番号:
0229-55-2112(大崎市松山総合支所地域振興課)
アクセス:
・東北自動車道 古川I.Cまたは大和I.Cより車で約30分
・JR東北本線「松山町駅」より徒歩約30分
駐車場:
無料駐車場(150台)
県南(仙南)エリア6選
仙台市より南側のエリア。エメラルドグリーンの火口湖で有名な蔵王の「御釜(おかま)」や、伊達政宗公の右腕・片倉景綱(小十郎)の居城「白石城」、国内唯一キツネの放し飼いが行われている「宮城蔵王キツネ村」など、観光名所も多い地域です。
また蔵王連峰の麓には、湯治で有名な温泉地がいくつも点在しています。
① 残雪を抱く蔵王連峰と千本桜「白石川堤一目千本桜(大河原町~柴田町)」
県南エリアを代表する名所といえば「白石川堤一目千本桜(しろいしがわづつみひとめせんぼんざくら)」。
大河原町と柴田町をまたぐように流れる白石川沿いに1,200本のソメイヨシノが咲き乱れ、その景観は日本のさくら名所100選の一つに数えられています。
仙台駅から電車約30分、最寄り駅から徒歩5分圏内というアクセスの良さも見逃せません。
柴田町では「しばた桜まつり」が、大河原町では「おおがわら桜祭り」が白石川堤で開催され、お花見屋形船の運航や夜桜のライトアップも行われます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2021年は「おおがわら桜まつり」「しばた桜まつり」ともに開催中止が決定しました。
まつりは開催されませんが、臨時駐車場やトイレの設置などは行われる予定で、桜の観賞は楽しめるそうです。
※ただし今後の感染状況により、変更する場合があります。
【白石川堤一目千本桜の基本情報】
所在地:
宮城県大河原町大谷字町向~柴田郡柴田町大字船岡
見頃:
4月初旬~4月中旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0224-53-1260(大河原町商工会内)
0224-55-2123(柴田町商工観光課)
アクセス:
・仙台駅からJR東北本線「白石行き」乗車、「大河原駅」もしくは「船岡駅」下車、徒歩約3分
・東北自動車道村田I.Cから約20分
駐車場あり:
大河原町……河川敷臨時駐車場(300台/500円)、大河原町役場、大河原町役場(100台/無料/土日のみ)、大河原町役場(無料/約50台/土日のみ)など。
柴田町……柴田町白石川右岸河川敷駐車場(150台/無料)
② スロープカーで行く桜のトンネル「船岡城址公園」
白石川堤一目千本桜を見下ろすように位置しているのが、「船岡城址公園(ふなおかじょうしこうえん)」。同じく日本さくら名所100選の地に認定された名所です。
山全体が公園になっており、山頂までは徒歩(山頂まで約15分)もしくは※スロープカー(山頂まで約3~4分)を利用します。
※片道250円。しばた桜祭り期間中は、9~21時まで毎日運航(しばた桜まつりは2021年開催中止)。
山頂からは、ご覧のとおりの景色! 白石川堤一目千本桜を一望できます。
ほかにも巨大な白亜の観音像や、NHK大河ドラマにもなった山本周五郎の小説※『樅ノ木(もみのき)は残った』のモデルとなった樅ノ木が立っているなど、撮影スポットが盛りだくさん。
夜間は園内の夜桜がライトアップされます。千本桜と合わせてぜひご覧ください。
【船岡城址公園の基本情報】
所在地:
宮城県柴田郡柴田町大字船岡館山95-1
見頃:
4月初旬~4月中旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0224-87-7101(柴田町観光物産交流館「さくらの里」)
アクセス:
・仙台駅からJR東北本線「白石行き」乗車、「船岡駅」下車徒歩約15分
・東北自動車道 村田I.Cより約15分、白石I.Cより約20分
駐車場:
500円/約300台(しばたの郷土館・船岡城址公園駐車場)
③ 白亜の城と桜の絶景「白石城」
仙台藩初代藩主であり、独眼竜の異名で知られる伊達政宗。白石城は彼の右腕といわれた、片倉景綱(小十郎)が城主を務めたお城です。
※一国一城令をまぬがれ、江戸時代から明治維新までの260年余り、片倉家の居城として存在しました。
周辺一帯は「益岡(ますおか)公園」として整備され、およそ300本の桜が咲き誇ります。
また開花時期に合わせて「白石城桜まつり」が開催され、園内をぼんぼり(灯り)が灯し幻想的な雰囲気に。白石城もライトアップされます。
※一国一城令…江戸時代初期、慶長20年(1615)に幕府が制定した法令。 諸大名に対し、一つの国に城は一つのみ許すという内容。すでに仙台城があるため、本来は廃城となるはずだが、特例として白石城はの存続が許された。
【白石城の基本情報】
所在地:
宮城県白石市益岡町1-16(益岡公園内)
見頃:
4月上旬~中旬
桜まつり:
2021年開催中止
ライトアップ:
2021年開催中止
電話番号:
0224-24-3030
アクセス:
・JR東北本線「白石駅」より徒歩約10分
・東北自動車道 白石I.Cより車で約10分
駐車場:
無料/約200台
④ 桜と春の花による饗宴「国営みちのく杜の湖畔公園」
仙台市よりも南西、車で40分ほど場所にある「国営みちのく杜の湖畔公園(みちのく公園)」。
釜房(かまふさ)湖畔に広がる、東北唯一の国営公園です。
園内全域にソメイヨシノやヤマザクラ、サトザクラ、オオヤマザクラ、ヒガンザクラ、シダレザクラの6品種1,000本の桜が咲き誇ります。
やや高地にあるため、仙台市内よりも桜の開花が5日~7日ほど遅れて咲く場合も多く、ピークを避けて花見観賞できるのも魅力です。
桜の開花時期にあわせて「彩のひろば」では、60品種50,000本のチューリップ、21品種73,000本株のパンジーやビオラ、約40,000本のシバザクラなどが見頃を迎えます。
開花期間中は「花のフェスティバル」を開催。
イベント期間中の土日祝日を中心に、クラフト体験やのりものイベント、ミニコンサートなどさまざまなな催し物を行われ、市内外の花見客が大勢集る花見名所です。
また釜房湖ダムの方まで、足を伸ばしてみるのもオススメ! 湖畔に沿って桜並木が続いており、遊歩道が整備されています。
ダムの管理事務所のある「ふれあい学習資料館」屋上は、湖を一望できるビュースポット。桜の開花時期に合わせて高台に鯉のぼりが掲げられたり、釜房ダムの見学ツアーも開催します。
【国営みちのく杜の湖畔公園の基本情報】
所在地:
宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
見頃:
4月下旬~5月中旬
桜まつり:
2021年開催未定
ライトアップ:
2021年開催未定
営業時間:
9:30~17:00(季節により変動あり)
料金:
大人(15歳以上)450円、子供(中学生以下)無料、シルバー(65歳以上) 210円
電話番号:
0224-84-5991
アクセス:
・山形自動車道 宮城川崎I.Cから約5分
・JR仙台駅西口 63番乗り場から秋保・川崎 仙台西部ライナーに乗車約70分、「みちのく公園」下車徒歩すぐ
駐車場:
有料駐車場(1400台)
普通車310円、大型1,030円、障がい者用、自動二輪100円
⑤ 神秘の岩と桜並木「材木岩公園」
仙台市街から車で約1時間、県南西部に位置する七ヶ宿ダムの下流に位置する「材木岩(ざいもくいわ)公園」。
国の天然記念物である”材木岩”と桜とのコラボレーションが美しいと評判の花見名所です。
材木岩とは、その名の通り材木を並べたようにみえる火山岩のこと(柱状節理)。高さ約65m、幅約100mあり、白石川を挟んだ対岸には桜並木が連なっています。
園内には噴水や親水路などが整備されているほか、県の指定有形文化財である「※横断屋敷 木村家住宅」、地元の野菜を販売する直売所や、農家レストラン(そば処なごみ茶屋)などもあります。
また4月下旬には「春の検断屋敷まつり」が開催され、白石川の上を有害に泳ぐ鯉のぼりの吹き流しや、舞台芸能、ゲームなどイベントも行われるので、日程を合わせて訪ねているのもオススメです。
※検断屋敷……仙台藩において、伝馬や宿駅関係を取り締まる役職。
【材木岩公園の基本情報】
所在地:
宮城県白石市小原字上台
見頃:
4月下旬
桜まつり:
2021年開催未定
ライトアップ:
なし
電話番号:
0224-22-1325(白石市建設部都市整備課)
営業時間:
横断屋敷…9:00~16:30
農家レストラン…11:00~15:00(水曜日定休日)
アクセス:
・東北北自動車道 白石I.Cから車で約30分
・JR東北本線「白石駅」から車で約20分
駐車場:
無料駐車場(小型79台、大型車8台)
⑥ 材木岩公園と一緒に訪ねたい「七ヶ宿ダム自然休養公園」
材木岩公園から少し車を走らせ、七ヶ宿ダム上流を目指していくと「七ヶ宿ダム自然休養公園」があります。
道の駅や歴史資料館が隣接されており、花見以外のお楽しみ要素もある場所です。
園内には約3,500本もの桜が植えられており、28ヘクタールの広大な敷地を桜色で染め上げます。
また開花中は「七ヶ宿湖桜まつり」が開催。各種イベントや夜桜ライトアップ、地元グルメ屋台、期間限定の桜弁当なども販売されたりと賑わいをみせます。
材木岩公園より桜の数は多く、物足りなさを感じた方は、ぜひ足を伸ばしてみてくださいね!
【七ヶ宿ダム自然休養公園の基本情報】
宮城県刈田郡七ヶ宿町上野
見頃:
4月中旬~下旬
桜まつり:
2021年開催未定
ライトアップ:
2021年開催未定
電話番号:
0224-37-2177(七ヶ宿町観光協会)
アクセス:
・東北自動車道 白石I.Cから国道4号・113号線経由で約40分
・JR東北本線「白石駅」から七ヶ宿町営バス「七ヶ宿町役場行き」乗車、「七ヶ宿ダム公園下車徒歩5分
駐車場:
道の駅「七ヶ宿」大型駐車場(380台)
七ヶ宿ダム自然休養公園の公式HPはこちら
宮城の春は、まだまだ寒い!
今回は、宮城県の桜の名所を紹介しました。王道から穴場まで。桜の開花は気象状況によって毎年変わりますので、天気は要チェックです!
4月の宮城県はまだまだ寒いです。防寒対策をしっかりして、温かい格好でお出かけください。
■冷えた体にはやっぱり温泉!
お花見で心が温まったら、ついでに体も温めませんか? 宮城県には山沿や沿岸に、温泉地が豊富にあります。
東北有数の規模を誇る鳴子温泉、仙台藩の御殿湯が設けられた青根温泉、日本三大御湯の1つ秋保温泉、奥州の薬湯で知られる小原温泉や鎌先温泉など、まだまだたくさん!
ぜひ宮城県の温泉で1泊くつろいでいきませんか?
「楽天トラベル」で宮城県の温泉宿・ホテルをみる「Yahoo!トラベル」で宮城県の温泉宿・ホテルをさがす「じゃらん」で宮城県の温泉宿・ホテルをさがす