宮城のお城を巡ろう!
宮城県のお城といえば、戦国時代末期に伊達政宗公が築いた「仙台城(青葉城)」が真っ先に頭に浮かびませんか?
しかしあまりにも仙台城が有名すぎるせいか、ほかのお城はほとんど知られていません。この記事では、宮城県内にある様々なお城を【県南】【仙台】【県北】という3つのエリアに分けて紹介します。
\お城が好きな方へ/
県南エリアのお城
仙台市より南のエリアにあるお城を紹介します。
①白石城(白石市)
白石城(しろいしじょう)は、白石市の中心部に築かれた平山城(平野にある丘陵に築かれた城)です。
関ヶ原の戦い後から明治維新までの約260年間、伊達家の重臣・片倉氏の居城となりました。片倉氏といえば、伊達政宗公の右腕で知られる片倉景綱(片倉小十郎)が有名です。
1874年(明治7)に城は解体されましたが、文献資料や発掘調査をもとに復元計画が実施され、1995年(平成7)に白石城が再建されました。
入館料を払えば内部を見学できます。とくに3階の天守から望む城下の町並みは必見です! 詳細は、ぜひ下記記事をみてください。
販売場所:白石城歴史探訪ミュージアム
営業時間:9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)※年末年始休館
料金:300円
住所:
宮城県白石市益岡町1-16(益岡公園内)
営業時間:
(4月~10月)9:00~17:00
(11月~3月)9:00~16:00
※休館日12月28日~12月31日
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR東北本線「白石」駅より徒歩約15分
・JR東北新幹線「白石蔵王」駅よりタクシーで約5分
【クルマの場合】
東北道「白石」ICより約10分
駐車場:
・城下広場駐車場…無料、81台
・益岡公園駐車場…無料、210台
②船岡城(柴田郡柴田町)
現在は船岡城址公園として開放されており、「さくら名所100選」にも選ばれている、県屈指の桜名所です。
1970年(昭和45)NHK大河ドラマで放映された『樅の木は残った』の主人公、伊達家の家臣・原田甲斐(はらだ かい)の居城でした。しかし伊達家のお家騒動(寛文事件)後、原田氏は改易となり、代わりに柴田氏が入城、明治維新まで居城としました。
城郭を偲ばせる建造物は残されていませんが、土塁の一部や古井戸などを見ることができます。また本丸跡の山頂からのぞむ蔵王連峰、白石川と千本の桜並木は絶景です!
詳細は、ぜひ下記記事をみてください!
営業時間:9:00〜17:00(月曜の休館、祝日の場合は翌日)
料金:300円
住所:
宮城県柴田郡柴田町大字船岡館山95-1
アクセス:
【公共交通の場合】
JR東北本線「船岡」駅より徒歩約15分
【クルマの場合】
東北道「白石」もしくは「村田」ICより約20分
駐車場:
無料、350台(桜まつり期間中は有料)