温麺
アイキャッチ画像:撮影 編集部

温麺(うーめん)とは?

撮影:編集部

宮城のお土産屋さんで、必ず置いてある「温麺(うーめん)」。ぱっと見「素麺(そうめん)」にみえますが、一体何なのでしょうか?

 

結論から申しますと、温麺は素麺の一種です。

温麺は今から400年以上前、宮城県南部に位置する白石市で誕生しました。そのため「白石温麺(しろいしうーめん)」とも、呼ばれています。

一般的な「そうめん」よりもヘルシー

見た目はそうめんと瓜二つですが、違いはもちろんあります。主に以下の3つです。

 

① 「そうめん」よりも、麺が短い(9cm)
② 「そうめん」よりも、麺が太い
③ 「そうめん」よりも、ヘルシー

 

そして「温麺」と名付けたのは、仙台藩初代藩主・伊達政宗の右腕である片倉景綱(小十郎)だということ。詳しくは次項で解説します。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ >
    - 1/2 -

    関連するおすすめ記事

    白石・蔵王エリアに関するトピック

    白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
    白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
    白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >