萩の調 煌
アイキャッチ画像:撮影編集部
記事中画像:撮影編集部

みなさんご存じ「萩の月」から、2020年”新作”が登場!

萩の月 

仙台の銘菓、萩の月(はぎのつき)。

菓匠三全が1979年から販売しており、お月さまのような丸い形状をしたお菓子です。

※菓匠三全(かしょうさんぜん)……宮城県仙台市に本社を置く、和洋菓子の製造販売会社。「萩の月」が看板商品。

萩の月の断面

▲独特なクリームの匂いと、まろやかで甘い味がたまらない

ふんわりとしたカステラ生地には、甘いカスタードクリームがたっぷり詰まっており、「迷ったらこれ」的な仙台土産のド定番といえる存在。

 

筆者は宮城県出身ではありませんが、幼少期から休み明けのお土産や親戚の集まりで「萩の月」をいただく機会が多々ありました(とういうくらいに、有名なお菓子)。

店舗で購入できるのは、グランスタ東京店のみ

東京駅

出典:PIXTA(東京駅)

そんな萩の月の姉妹品として、2020年8月「萩の調 煌(ハギノシラベコウ)」が登場!

しかも販売店舗は仙台ではなく、グランスタ東京店(JR東京駅構内)のみ。つまり東京でしか買えないんです!

 

※ライフスタイルサイト「東京バーゲンマニア」が公表した「※グランスタ東京の人気手土産ベスト10」で見事第1位に輝くなど、早くも人気土産としての地位を獲得しています。

 

※対象店舗は新規開業店舗66店舗を対象、鉄道会館発表。2020年8月3日~年9月2日の売上金額の集計に基づいて発表。

萩の調 煌(ハギノシラベ コウ)を実食!萩の月との違いは?

見た目はこんな感じ!

萩の月

左が「萩の調 煌」です。賞味期限は12日間。

萩の調 煌

開封後の「萩の調 煌」。上からみえると、まるで大福のような白さ。写真だけみるとアイスクリームにみえなくもない……。

「萩の調 煌」

上が「萩の調 煌」、下が「萩の月」です。

萩の月

萩の月より一回り小さく、女性でも三口くらいで食べられる大きさです。萩の月より食べやすい大きさに思えます。

ぱっくり割ってみる。

萩の調煌の断面

 

萩の月は黄色ですが、「萩の調 煌」は薄く黄みがかった白です。同封されていた説明書によると、

ピュアな「ホワイトエッグ」をもちい、独自の製法で「ホワイトカスタードクリーム」を炊き上げました。

と記載されていました。

 

気になるカロリーですが、萩の月1個当たりの147kcal、「萩の調 煌」は110kcalとなっています。

「萩の調 煌」の方がカロリー低めですね。

味はどうだろう?

萩の月といえば、シュークリームのようなつるっとしたクリームではなく、手作り焼きプリンのようなしっとり感がありますよね。

それは萩の調煌も同じでした。

 

ただし萩の月よりも、甘さは控えめで後味もしつこくありません。

ただ”濃厚さ”は、より強調されているような気がしました。

 

また萩の月といえば開封した瞬間に鼻をくすぐる、あの卵のような匂いが特徴的ですよね。

萩の調煌も、萩の月と近しい匂いを感じました。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ >
    - 1/2 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >