目次
みなさんご存じ「萩の月」から、2020年”新作”が登場!
仙台の銘菓、萩の月(はぎのつき)。菓匠三全が1979年から販売しており、お月さまのような丸い形状をしています。ふんわりとしたカステラ生地には、甘いカスタードクリームがたっぷり詰まっており、「迷ったらこれ」的な仙台土産のド定番といえる存在です。
筆者は宮城県出身ではありませんが、幼少期から休み明けのお土産や親戚の集まりで「萩の月」をいただく機会が多々ありました(とういうくらいに、有名なお菓子)。
店舗で購入できるのは、グランスタ東京店のみ
そんな萩の月の姉妹品として、2020年8月「萩の調 煌(ハギノシラベコウ)」が登場! しかも販売店舗は、グランスタ東京店(JR東京駅構内)のみ。つまり東京でしか買えないんです!
※ライフスタイルサイト「東京バーゲンマニア」が公表した「※グランスタ東京の人気手土産ベスト10」で見事第1位に輝くなど、早くも人気土産としての地位を獲得している「萩の調 煌」。
萩の調 煌(ハギノシラベ コウ)を実食!萩の月との違いは?
見た目はこんな感じ!
左が「萩の調 煌」です。賞味期限は12日間。
開封後の「萩の調 煌」。上からみえると、まるで大福のような白さ。写真だけみるとアイスクリームにみえなくもない……。
上が「萩の調 煌」、下が「萩の月」です。
萩の月より一回り小さく、女性でも三口くらいで食べられる大きさです。萩の月より食べやすい大きさに思えます。
ぱっくり割ってみる。
萩の月は黄色ですが、「萩の調 煌」は薄く黄みがかった白です。同封されていた説明書によると、
ピュアな「ホワイトエッグ」をもちい、独自の製法で「ホワイトカスタードクリーム」を炊き上げました。
と記載されていました。気になるカロリーですが、萩の月1個当たりの147kcal、「萩の調 煌」は110kcalとなっています。「萩の調 煌」の方がカロリー低めですね。
味はどうだろう?
萩の月といえば、なめらかなで甘いクリームが特徴。シュークリームのようなつるっとしたクリームではなく、手作り焼きプリンのようなしっとり感がありますよね。それは萩の調煌も同じでした。
ただし萩の月よりも、甘さは控えめで後味もしつこくありません。また甘さは控えですが、”味の濃厚さ”はより強調されているような気がしました。
萩の月といえば開封した瞬間に鼻をくすぐる、あの卵のような匂いが特徴的ですよね。萩の調煌も、萩の月と近しい匂いを感じました。
萩の調 煌のラインナップ
「萩の調 煌」のラインナップは以下の通り。
●4個入……800円(税込)
●6個入……1,200円(税込)
●12個入……2,400円(税込)
※さらに9月いっぱいまでの限定で、萩の月3個・萩の調 煌6個がセットになった、期間限定商品が販売されています(計9個入2,160円/税込)。
※「萩の月」のみの販売はなし。
※「萩の調 煌」単品の販売はなし。
厳禁、クレジットカード、スイカでの支払い、JRE POINTの利用も可。
「菓匠三全 グランスタ東京店」のアクセス、営業時間など
「菓匠三全 グランスタ東京店」へのアクセス
「グランスタ東京」は、JR東日本最大規模のエキナカ商業施設。「菓匠三全 グランスタ東京店」と同じく、2020年8月にオープンしました。
JR東京駅の改札構内にあるため、JRをご利用の方は改札から出ないようにご注意ください。また地下鉄経由で東京駅へくると、改札に入るための入場料が発生するのでご注意を!
「菓匠三全 グランスタ東京店」は構内1階、中央通路の近くにあります。「丸の内中央口」を目指して歩くか、お店の建つ通りの隣にはJR山手線「渋谷・新宿行」のホームへ上がる階段があるのでご参考までに。
詳細は「菓匠三全 グランスタ東京店」の位置マップはこちらをご確認ください!
ショッピングバッグは有料
ショッピングバッグは有料です。写真のポリ袋タイプは5円(税込)、紙袋は20円(税込)となっています。
営業時間
月~土、祝日…8:00~22:00
日、連休最終日の祝日…8:00~21:00
東京と仙台の銘菓、萩の調煌を召し上がれ!
馴染みある萩の月の良さを引き継ぎながらも、控えめな甘さと食べやすい大きさは、大人のおやつにピッタリだと思います。
仙台銘菓から東京銘菓へ、今後も「萩の月」に目が離せません!