秋保温泉とは?
JR仙台駅よりバスで30分ほど、仙台の奥座敷と呼ばれる「秋保(あきう)温泉」。開湯より1,500年余の歴史があり、江戸時代には仙台藩祖・伊達政宗公も度々足を運んでいた温泉地です。
鳴子温泉(宮城県)、飯坂温泉(福島県)とともに奥州三名湯に数えられています。
日本三御湯の1つ
また秋保温泉は、国内に3ヵ所しかない「日本三御湯」の1つ。
およそ1,500年前、第29第欽明天皇が秋保の湯で皮膚病の1種を癒したと伝えられ、このときに「名取の御湯」の称号を賜ったのがはじまりといわれています。
「御湯」の称号をもつ温泉地は、秋保温泉、別所温泉(長野県)、野沢温泉(長野県)のみ。平安時代に編纂された『拾遺和歌集』や『大和物語』などにも詠われています。
JTBパブリッシング るるぶ 仙台 松島 宮城'23
日本三景のひとつ・松島や秋保大滝、蔵王の樹氷など豊かな自然が生み出す美景のほか、季節折々の花々、最旬アート&建築スポットなど、絶対写真に収めたい"映える"スポットを大特集。
発行年月 | 2022年03月09日 |
---|---|
ページ数 | 124p |
※入浴時間や定休日など、営業内容は変更される場合があるため、お出かけ前に各施設へ直接確認してください。
午前~15:00まで営業
① 古より守り継がれた伝統の湯を楽しむ「伝承千年の宿 佐勘」
仙台藩主・伊達政宗公の「湯浴み御殿」として栄えた歴史ある旅館「伝承千年の宿 佐勘」。
日帰り入浴できるのは檜の香りが漂う「名取の御湯」で、広々とした浴場には内湯が2つあります。政宗公が湯浴みをする際、外敵から身を守る役割を果たした格子が再現されており、隙間からは名取川を望むことができます。
泉質はナトリウム-塩化物泉。無色透明で、低張性弱アルカリ性高温泉です。切り傷、末梢循環障害、冷え性などに効能があるといわれています。
【伝承千年の宿 佐勘の基本情報】
日帰り利用時間:
11:00~15:00(受付14:00)
休み:
12月29日~1月4日
料金:
大人 1,300円
小人(3歳~小学生) 600円
販売・レンタル:
タオル 200円
バスタオル(レンタル)300円
備考:
露天風呂なし(日帰りのみ)、状況により入場制限あり
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR「仙台」駅西口より、宮城交通「秋保温泉方面行き」に乗車―「秋保温泉湯元」バス停下車、徒歩約1分
・JR「仙台」駅西口より、タケヤ交通「秋保・川崎 仙台西部ライナー」に乗車―「佐勘前」バス停下車、徒歩約1分
【クルマの場合】
東北道「仙台南」ICより約15分
公式HP:
② いろんなお風呂を楽しむなら「ホテルニュー水戸屋」
江戸時代の寛永年間(1630年代)創業の老舗旅館「ホテルニュー水戸屋」。3つの大浴場と16趣の湯船がありますが、男女入替制のため、日帰り入浴の場合は16趣すべて巡ることはできません。
しかし露天風呂やサウナ、貸切風呂もあるので、設備はかなり充実しています。
泉質はナトリウム-塩化物泉。神経痛、関節痛・五十肩、冷え性、慢性消化器病などに効能があるといわれています。
【ホテルニュー水戸屋の基本情報】
日帰り利用時間:
11:00~15:00(受付14:30)
休み:
不定休
料金:
大人 1,300円
小人(3歳~小学生) 600円
販売・レンタル:
タオル 220円
バスタオル(レンタル)330円
備考:
露天風呂あり
貸切風呂・客室を利用する場合は、直接問合せてください。
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR「仙台」駅西口より、宮城交通「秋保温泉方面行き」に乗車―「秋保温泉湯元」バス停下車、徒歩約1分
・JR「仙台」駅西口より、タケヤ交通「秋保・川崎 仙台西部ライナー」に乗車―「佐勘前」バス停下車、徒歩約1分
【クルマの場合】
東北道「仙台南」ICより約15分
公式HP: