北目城と毘沙門天
仙台市民にとってなじみ深い、毘沙門天が祀られている「金光山 満福寺(こんこうざん まんぷくじ)」。
実はもともと岩手県の平泉にあったそうですが、同県の一関市、仙台市泉区松森、北目城を経て、荒町の地に落ち着きました。
では、なぜ毘沙門天は平泉から仙台へと転々としたのでしょうか?
今回筆者は北目城と満福寺を訪ね、その歴史を紐解いていきたいと思います。
なぜ平泉から仙台へ?毘沙門天の変遷を探る
「毘沙門天像」は、奥州藤原氏の第3代当主・藤原秀衡(ふじわら の ひでひら)が、安元元年(1175~1176)に※仏師・運慶につくらせたともの、と伝えられています。
藤原氏の守本尊として、磐井郡平泉(現岩手県平泉)に祀られていました。
その後文明年間(1469~1487)に、粟野氏6代当主・粟野国定(あわの くにさだ)によって、毘沙門天は北目城(きためじょう)に移されます。
粟野氏は北目城を拠点し、仙台市南東部一帯に勢力を張った一族。藤原氏の子孫という説もあるようです。
いまだ謎に包まれている
史料によると、毘沙門天は現在の岩手平泉から岩手一関や仙台松森を経て北目城に移ったとされています。
しかし一関と松森は、いつ、だれが、どのような理由で写したのか、経緯は明らかにされていません。
続いては、毘沙門天を仙台市にもたらした粟野氏についてみていきましょう!