松島総本店には工芸品もある

松島蒲鉾本舗 工芸品

店内の一番奥にあるのが工芸品コーナー。ここには工芸品の他に、金華さばのふりかけや、かきめしの素なども販売されていました。

松島蒲鉾本舗 伝統工芸 土産物

右側にみえる可愛らしいお地蔵さんは、国産の石でつくられた石神彫刻工房さんの「石んこ地蔵」です。

松島蒲鉾本舗 土産物

陶、漆、木、硝、画、紙、石などを用いた、さまざまな作品がところ狭しと並んでいます。職人の温もりを感じるものばかりでした。

松島蒲鉾本舗 マッチ

今では、あまりみかけなくなったマッチ箱。可愛いデザインが素敵です。店内奥もぜひのぞいてくださいね!

松島蒲鉾本舗 お店の方々

今回の訪問で、いろいろ教えていただいたマネージャーの佐藤さんはじめスタッフの皆様、この度はお忙しいところ本当にありがとうございました。

笹かまぼこのルーツは?

松島蒲鉾店 手焼き体験

宮城県の名物「笹かまぼこ」が誕生したのは、明治時代のころだと考えられています。

 

そのころ名取市の閖上地区から世界三大漁場の1つ三陸の金華山沖で、ヒラメの大漁が続いていました。

しかし当時は、輸送力も保存設備も限られており、消費と保存が追い付きません。あまりにも獲れすぎて、ヒラメが余ってしまったのです。

 

そこで、とある笹かまぼこ屋さんがひらめきます。

それは余ったヒラメの身を切って練り、熱が通りやすくなるよう手で平たくし串に刺して焼く、という方法でした。

 

そうして食べてみたところ、これは美味しいと大評判を呼びます。

生魚よりも保存がきくため、広く食べられるようになりました。

 

これが「笹かまぼこ」の始まりといわれています。

伊達家の家紋にあやあり、笹かまぼこと命名

当初、笹かまぼこは形が似ていることから「手のひらかまぼこ」「べろかまぼこ」「木の葉かまぼこ」など、さまざまな名前で呼ばれていました。

その後、形が笹の葉に似ていることと、伊達家の家紋である「竹に雀」の笹にあやかり「笹かまぼこ」と命名。

 

少しずつ旧仙台藩の地域に、笹かまぼこという名前が広まっていき、統一されていきました。

 

県内にはかまぼこの製造・販売を主力とする水産物の加工会社が多く、宮城県はかまぼこの消費量・生産量ともに日本一です!

お土産にはぜひ、名物かまぼこをお選びください。

松島に来たら松島蒲鉾本舗へ

松島湾

創業から変わらず、松島に本店を構える「松島蒲鉾本舗」さん。

お店では手焼き体験ができたり、食べ歩きに最適なむうの揚げたてが食べられるなど、松島の食を堪能できる場所です。

 

ぜひ松島へきたら、松島蒲鉾本舗さんへお立ち寄りください!

松島蒲鉾本舗(松島総本店)の基本情報

所在地:

〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内120

電話番号:

022-354-4016

営業時間:

[12月~4月] 9:00~16:00

[5月~11月] 9:00~17:00

※2021年2月16日(火)~3月27日(土)まで、工事のため臨時休業

アクセス:

<電車>

JR仙石線「松島海岸駅」から徒歩約9分

<車>

三陸自動車道「松島海岸I.C」から約7分

駐車場:

なし(周辺の有料駐車場をご利用ください)

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

松島・塩竃エリアに関するトピック

松島・塩竃エリア × 観光スポットもっと見る >
松島・塩竃エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
松島・塩竃エリア × グルメ・お土産もっと見る >
松島・塩竃エリア × 歴史・人物もっと見る >
松島・塩竃エリア × イベント・祭事もっと見る >
松島・塩竃エリア × 体験・レジャーもっと見る >
松島・塩竃エリア × ニュースもっと見る >
松島・塩竃エリア × ライフ・生活もっと見る >