次に食紅で生地に色を付けます。色の種類は赤、黄、青の3種類。無い色は調合して色をつくるそうです。
こちらは型抜き専門の職人さん。手際よく、サクサクと鯛の型抜きをしていました。
細工かまぼこは、1人で全てを仕上げるのではありません。
各パーツによって絵付けが異なるため、それぞれ得意な技術を持つ職人さんが、役割分担して仕上げていくそうです。
ひとつひとつ心を込め、手間を惜しまずつくられています。
絞り袋を使い、次々と絵付けしていきます。人の手によって描かれた、お祝いを表す豪華な装飾。
こ……細かい!
鯛の目を入れる、仕上げの作業です。華麗な絵付けは、食の芸術品そのものですね。
他の細工かまぼこも、次々と仕上げていきます。乱れが一切ない、見事な職人技です!
”寿”の漢字は、一筆書きで仕上げるそうですよ。
こちらは打ち出の小槌。紐が垂れている細かなところまで、リアルに表現しています。
これぞ熟練職人による神業!
常務取締役の馬上さん、お忙しいところありがとうございました。
仕上がった細工かまぼこは、台車に乗せられ蒸す工程へ。
25分ほど蒸し器の中で蒸されて、最後に真空パックされます。
完成した細工かまぼこの、豪華7点セットがこちら!
鮮やかな色彩に、お祝いを表す豪華な装飾が目を引きます。
すべて手づくりなので、同じものは2つとありません。お祝いにふさわしい、“特別”が詰まっためでたい蒲鉾です
写真のGOGO MIYAGIの名入れが施された細工かまぼこセットは、今回特別につくっていただきました。
なお、名前入れは無料で対応してくださるそうです。
十分観賞したのち、美味しくいただきました!
めでたい日には、古から続く縁起物「お祝い蒲鉾」を!
こちらは端午の節句を祝う、お祝い蒲鉾。この時期だけの、限定かまぼこです。
もちろんすべて手作り。まるでケーキののような色鮮やか装飾で、かわいらしい見た目は写真映えも間違いなし!
馬上かまぼこ店の人気かまぼこベスト3!
かまぼこは「焼く」「揚げる」「蒸す」「燻製」と自由自在に加工できるそうで、各社趣向をこらし製品を生み出しています。
中でも馬上かまぼこ店さんは、バラエティ豊かな製品で知られ、笹かまぼこだけでも牛タン、チーズ、ずんだ、えび、しそなど数種類の味があるほど。
ほかにもデザート風味のかまぼこや、酒の肴にピッタリな揚げかまぼこなど、名わき役たちも人気を集めています。
今回は馬上かまぼこ店さんに、人気の製品ベスト3をご紹介いただきました。
【第3位】燻製の香りで美味しさマシマシ!くんせい笹かま 笹かまくんの「わさびチーズ」
魚のすり身にポークウインナーやわさびチーズを加え、丁寧に薫製した「くんせい笹かまぼこ 笹かまくん」シリーズ。
なかでも人気なのが、わさびとチーズを合わせた笹かまくん。
伝統的な笹かまぼことはひと味違う、香ばしい香りと洋風の味付けが人気を呼んでいます。
【第2位】ふっくら美味しい!酒のつまみに「揚かま」
カリっと揚げた衣に、シャッキリとした食感がたまらない「揚げかま」。おやつやビールのつまみにピッタリ!
きんぴら、ごぼう、えび、れんこんの4種類の味をお楽しみいただけます。
【第1位】なんてったって定番中の定番!「笹かまぼこ」
百年以上つくり続けている、古から変わらぬ味「笹かまぼこ」。馬上かまぼこ店が自信をもってお届けする一品です。
ぷりっとした歯越えは、思わずクセになりそう。宮城県の名産ですし、お土産や贈り物としても間違いありません。
馬上かまぼこ店の「イチオシ」製品は?
馬上かまぼこ店のオススメは、ふだんのご馳走シリーズの「ちぎり揚げ」。
贈答用だけではなく、ご家庭でのふだんのご馳走としてお楽しみいただけるように、お惣菜もあります。
不定期販売ではありますが、コーン、いか、お好み焼き風等の種類があり、大変人気の商品なんだそうです。