宮城の郷土料理「はらこ飯」ってなんだ?
「はらこ飯」 は、サケとイクラをつかった郷土料理です。「はらこ」とはその名の通り、鮭の腹子(イクラ)のこと。文字通り鮭をつかった親子丼が「はらこ飯」なのです。
発祥地は、亘理町!
「はらこ飯」は仙台より南、宮城県の亘理町(わたりちょう)が発祥の地とされています。
亘理町では、昔から阿武隈川(あぶくまがわ)を遡上してくるサケを地引網で獲り、地元の漁師飯として「はらこ飯」を作り、長い間親しまれていた郷土料理だったのです。
「はらこ飯」は各家庭により、味付けや作り方も異なります。一般的に知られているのは、サケの身を煮た汁を加えた炊き込みご飯の上に、煮立てたサケと醤油漬けのイクラを盛りつけたものです。
他にも、古くから伝わる「おかまぜ」という作り方があり、通常通り炊いたご飯に、少しずつ煮汁を入れて味をつけていくのだそう。
料理男子・伊達政宗公も絶賛!
食通の武将で知られる、仙台藩藩祖・伊達政宗公。江戸時代、荒浜の運河工事の視察に訪れた政宗公は、領民から献上された「はらこ飯」を食べ、そのあまりの美味しさに驚いたと伝えられています。
その感動を家臣たちにも話し、はらこ飯は徐々にご当地グルメとして知られるようになったとか。
はらこ飯シーズンは秋!
サケが遡上してくる9月~11月が、はらこ飯シーズン。この期間は、宮城県内の飲食店ではらこ飯が提供されるほか、10月8日は「はらこめしの日」となっています。
なぜ10月8日なのかというと、亘理町のHPに解説がありました。
10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日の8は「はらこ」の「は(8)」であり、イクラの粒を縦に並べると数字の8に形が似ていることから。
また亘理町のお店が運営している通販サイトをみても、「はらこ飯」は12月上旬までの限定商品となっています。
亘理町へ直接食べに行くのが一番いいですが、シーズン外に「はらこ飯」を食べたくなる、また県外に住んでいる方もいるでしょう。
この記事では、簡単お手軽につくれる「はらこ飯レシピ」や、作るのが面倒な人にオススメしたい通販商品も紹介します。
\通販でお取り寄せ/
すごく簡単!はらこ飯の作り方
筆者は料理研究家でも料理人でもないため、様々なレシピサイトをリサーチし、結果この作り方を実施しました。