「はらこ飯」の材料(2人分)

お米…2合
生サケ…2切れ
イクラ(しょうゆ漬け)…お好みで
ねぎ…適量

<煮込み用の調味料>
★醤油…大さじ2

★みりん…大さじ2

★だしの素(顆粒タイプ)…小さじ1

★切り出し昆布…1枚

★水…100ml

「はらこ飯」の作り方

お米は研いで、ざるに上げておきます。

 

① サケを食べやすい大きさに切る

サケは食べやすい大きさに切っておきましょう。皮や骨が気になる方は、取っておきます。

 

② フライパンに★をすべて入れて混ぜた後、サケを中火で煮込む

さけ 煮込む

落し蓋をして、煮汁の蒸発を防ぐと尚良いでしょう。落し蓋しなくても出来ます。

 

③ 煮立った後、研いでおいたお米に②の煮汁を入れる

炊飯

サケと昆布は取り出して、まずは煮汁を先に入れます。

 

④ 2合の目安線まで水を注ぎ、軽くまぜる

 

⑤ お米の上に、取り出したサケと昆布を入れて、通常の炊飯モードで炊く

はらこ飯 食材

通常の炊飯モード(白米)をスイッチオン!

 

以前、筆者は無洗米を使い「無洗米モード」で炊飯したことろ、ご飯がべちょべちょになってしまい、失敗してしまいました。

今回も同じ無洗米で、普通炊飯モードで炊いたら、問題なく仕上がりました。

 

⑥ 炊けたら、昆布とサケを取り出す

はらこ飯 炊き立て

⑦ 器にご飯を盛り、その上にサケといくらを乗せて完成!

はらこ飯 完成

炊飯時間をのぞけば、10分くらいで完成します。

本場のはらこ飯を食べるなら、宮城の亘理町へ!

「元祖はらこ飯」を食べるなら、宮城県の亘理町へ!

亘理町へは、仙台市街地から車で約50分。JR仙台駅から常磐線で約30分です。

 

「はらこ飯」のシーズンは、9月中旬~11月下旬。下記の亘理町の観光情報サイトで、はらこ飯が食べられるお店を掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

はらこ飯|店舗一覧

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ次へ >
- 2/2 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >