瑞巌寺 文王の間 正面

襖絵は長谷川等伯(はせがわ とうはく)の高弟、長谷川等胤(とういん)による「文王呂尚図(ぶんおうろしょうず)」。

理想の国家「周王朝」の基礎を築いた文王と名補臣・太公望(呂尚)の出会いや、国都・洛陽の繁栄、狩猟の場面が描かれています。

瑞巌寺 文王の間 襖絵をみる人々

「せっかくですので、良かったらもっと近くでご覧ください」と案内され、こんなにも近くで見ることができました。こちらの襖も、通常は開かれているため、襖絵全体を見ることはできません。

普段立ち入れない「上段の間」へ

瑞巌寺 上段の間

上段の間は、別名・御成りの間(おなりのま)と呼ばれる藩主の部屋です。畳が一段高くなっており、明かり取りの火頭窓、違い棚、右手には帳台構が設けられています。

 

襖絵は「四季花卉図(しきかきず)」で、平和と豊かさを表しています。床の間の「梅竹図」は、藩主の資質として理想とされる高潔と清操を表し、帳台構の「牡丹図」は富貴を表しているそうです。

伊達政宗甲冑倚像復元像の記念撮影!

伊達政宗甲冑倚像復元像

こちらは伊達政宗甲冑倚像復元像。なんと、ほぼ実物大なんだそうです。ツアーでは、特別に真正面から撮影することができます。政宗公とのツーショットも夢ではない!

伊達政宗公 瑞巌寺

甲冑倚像の背後にある火頭窓の上には、「圓満」の額がかかげられています。こちらは 5代藩主・伊達吉村公の筆によるものだそうです。

 

次は、左手にある上々段の間へ。

上々段の間

瑞巌寺 上段の間 本堂天皇、皇族をお迎えするためにつくられたと伝わる「上々段の間」です。上段の間よりも、畳面がさらに一段高くなっています。付書院(縁側に張り出した出窓)と、上段の間より大きな違い棚が設けられていました。

瑞巌寺 本堂 上々段の間 天井

違い棚の「紅白椿図」に描かれた大椿は、皇室の永久の繁栄を願ったもの。1876年(明治9)明治天皇の東北御巡幸の際、瑞巌寺が行在所となり、この「上々段の間」に宿泊されたそうです。

瑞巌寺 本堂 上々段の間 天井

上々段の間の天井は、折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう )というもので、天井の格子が花菱(菱形の周囲を花弁の形にしたもの)格子となっています。

 

次は、ここから一旦部屋を出て御成玄関へ。

御成玄関

瑞巌寺 御成玄関

御成玄関(おなりげんかん)は、本堂の南西端に接続する天皇や皇族、藩主専用の玄関です。折れ曲がっている形状から「乙字型玄関」とも称されているそうです。

 

廊下を進み、羅漢の間へ向かいます。

羅漢の間

瑞巌寺 羅漢の間

羅漢(らかん)の間には、伊達政宗公の殉死者20名と、2代藩主・忠宗公の殉死者16名の位牌が祀られています。

この部屋だけ障壁画の制作年代が異なっているそうで、本来は納戸として使用したのではないかと考えられています。障壁画「十六羅漢図」は、1877年(明治10)頃の制作で、狩野左京の末裔である佐久間得楼の筆によるものだそうです。

 

続いては、となりの墨絵の間へ。

墨絵の間

瑞巌寺 墨絵の間

墨絵の間は、住職や僧侶の控えの間。応接室だったともいわれています。絵師は吉備幸益(きびこうえき)で、本堂内唯一の水墨画。当時のままの貴重な原本です。

瑞巌寺 墨絵の間 天井

墨絵の間の天井は、角材を格子に組み、その上に板を張った格天井(ごうてんじょう)と呼ばれる造りをしています。天井は、各部屋の格式によって異なっているので、ぜひ注目してみてください。

 

墨絵の間の角を右手に折れ、菊の間へ向かいます。

菊の間

瑞巌寺 本堂 菊の間

菊の間は、御典医(ごてんい)の詰め所として使用された部屋です。御典医とは将軍家や大名に仕えた医師のこと。

襖絵の絵師の「菊図」は、狩野左京一門の筆によるもので、菊が薬草として珍重されてきたことに由来しているそうです。

 

本堂の拝観はここまで。出入口の庫裡へ戻ります。

庫裡守護神

庫裡守護神

出入口の手前に祀られている庫裡守護神。中央に韋駄天、右に毘沙門天、左に大黒天が祀られています。

瑞巌寺128世の筆「関」

瑞巌寺128世の筆「関

庫裡守護神があるフロアにある瑞巌寺128世五雲軒・隆芳全昭による筆が展示されていました。最後に今回の特別ツアー限定の御朱印を紹介します。

春の特別ツアー限定御朱印

瑞巌寺 特別拝観 御朱印

最後に、今回の特別ツアー限定の御朱印を紹介します。

限定御朱印には、松島と政宗公を連想させる三日月が描かれていました。下は、今回の特別拝観ツアーのチケットです。

瑞巌寺の基本情報

住所:

宮城県宮城郡松島町松島字町内91

アクセス:

【公共交通の場合】

JR仙石線「松島海岸」駅より徒歩約10分

【クルマの場合】

三陸道「松島海岸」ICより約15分

駐車場:

なし

ツアーへの参加方法:

対象施設のホームページ等から直接の申し込みます。詳細は下記の公式HPより確認してください。

瑞巌寺|公式

春の特別ツアーは2022年4月15日(金)まで!

瑞巌寺が企画した春の特別ツアー。松島町内宿泊施設の宿泊者限定で、平日のみの開催となっています。貴重な襖絵などを至近距離で拝観でき、伊達政宗甲冑倚像復元像との記念撮影もできるという、一般公開では絶対に体験できない特別なツアーでした。

 

今回の取材では、瑞巌寺の僧侶の皆様に大変お世話になりました。また拝観に訪れたいと思います。ありがとうございました。

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

松島・塩竃エリアに関するトピック

松島・塩竃エリア × 観光スポットもっと見る >
松島・塩竃エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
松島・塩竃エリア × グルメ・お土産もっと見る >
松島・塩竃エリア × 歴史・人物もっと見る >
松島・塩竃エリア × イベント・祭事もっと見る >
松島・塩竃エリア × 体験・レジャーもっと見る >
松島・塩竃エリア × ニュースもっと見る >
松島・塩竃エリア × ライフ・生活もっと見る >