嵯峨見台へ続く道

1~2分で鬱蒼とした森の中へ。嵯峨見台の案内標識が立っていました。

突如現れるトンネル

大鮫に続く道

すると森に溶け込むように、ぽっかりと開いた穴がみえてきました。

ト……トンネル……? 恐る恐る近づいてみます。

郵便局に続くトンネル

素掘りのトンネルです。思わず足を止めてしまいました。

しかしここを通らなければ、目的地に辿りつきません。意を決して、足を踏み出します(周りには人はいません)。

宮戸島 トンネル内部

8月中旬。外はジトっとしたうだるような暑さでしたが、トンネル内部は驚くほどヒンヤリ。

街灯などは一切なく、昼夜問わず真っ暗なのでライトは必須です。

 

長さ50メートルくらいでしょうか。

写真では分かりづらいですが、トンネル中間あたりが広間のようになっていました。

洞窟の先に見る光

出口が近づいてきました。美しい光景に怖さも吹っ飛び、カメラのシャッターを切ります。

 

これは鮫ヶ浦水曜日郵便局が閉局する前に、公式HPで表示されていた光景です(現在は閉局しているため表示されていません)。

トンネルをぬけると、そこには水曜日がありました。(出典:鮫ヶ浦水曜日郵便局

この先に鮫ヶ浦水曜日郵便局があります。

大鮫隧道に続く道

トンネルから出てきました。ホッと一息つきます(帰りも通らなくてはなりません)。

このまま郵便局に向って一直線!

大鮫隧道周辺

ふと視線を左に向けると、トンネルと同じような穴がいくつもありました。中には小舟が置かれているようですが……。

トンネルから徒歩2分で鮫ヶ浦に到着

鮫ヶ浦水曜日郵便局

歩くこと1~2分、目的の入り江(鮫ヶ浦)に出てきました。右手にあるのが、目的の鮫ヶ浦水曜日郵便局です。

鮫ヶ浦水曜日郵便局

閉局しているため、ポストはありません。この場所にいろんな人の水曜日が集まっていたと思うと、なんだかロマンを感じます。

 

これで目的は達成しましたが、ふと気になるものが……。

鮫ヶ浦に続く線路

海へと続く線路です。かつては漁港だったことを考えると、陸から船を運ぶために使ったレールなのでしょうか?

海へ続く線路の正体は……?

鮫ヶ浦の線路

気になったので帰ってから調べてみると、驚くべき事実が判明。

なんと郵便局があった鮫ヶ浦は、太平洋戦争時に「震洋(しんよう)」という特攻艇の秘密基地でした。

 

震洋は小型ボードに爆薬を積み、そのまま敵に体当たりするという恐ろしい特攻兵器。

戦局が悪化する中、船体には量産のしやすいべニア板が使われていたそうです。

20世紀の鮫ヶ浦

震洋はこの鮫ヶ浦だけでなく、米軍の本土上陸に備えて全国各地に配備されていました。

その国内最後とされる146番目の部隊が、ここ宮戸島の鮫ヶ浦に置かれたのです。

震洋の格納庫

前述した横穴も、震洋を隠すためにつくられた格納庫の跡だったそう。

震洋の隠されたトンネル

トンネルの中間部が広間になっていたのは、もしかすると震洋を隠すための空間だったのかも知れませんね。

 

そのまま終戦を迎え、宮戸島から震洋が出撃することはありませんでした。

しかし震洋の部隊全体の戦死者は、2,500人以上にのぼるといわれています。

東松島市に泊まろう!

今回の舞台となった場所は、日本三景でおなじみ松島町のお隣、東松島市です。

宮戸島には民宿が多く、新鮮な海の幸をつかったボリューム満点の手料理をいただけます。

「楽天トラベル」で東松島の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で東松島の宿をさがす

 

トンネルの先には、忘れてはならない歴史があった

鮫ヶ浦と基地

思わぬ形で、太平洋戦争の歴史と向き合うことになった今回の旅。

終戦から半世紀以上。遠い過去の話のように思っていましたが、戦争を身近に感じた体験でした。

 

海へ続くレールは、今もなお色褪せることなく残っています。

< 前へ次へ >
- 2/2 -

関連するおすすめ記事

松島・塩竃エリアに関するトピック

松島・塩竃エリア × 観光スポットもっと見る >
松島・塩竃エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
松島・塩竃エリア × グルメ・お土産もっと見る >
松島・塩竃エリア × 歴史・人物もっと見る >
松島・塩竃エリア × イベント・祭事もっと見る >
松島・塩竃エリア × 体験・レジャーもっと見る >
松島・塩竃エリア × ニュースもっと見る >
松島・塩竃エリア × ライフ・生活もっと見る >