仙台城(青葉城)以外の仙台のお城を巡る
宮城県の城、仙台のお城と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはやはり「仙台城(青葉城)」ですよね。
しかし仙台市にはあるのは、仙台城だけではありません。
この企画では仙台市とその周辺にある、お城跡にスポットライトを当てていきます。
今回は、留守氏の居城「岩切城」
今回ご紹介するお城は、仙台市宮城野区にある「岩切城(いわきりじょう)」。
現在の利府、多賀城一帯を治めていた留守氏(るすし)の居城であり、14世紀の南北朝時代には血みどろの戦場となりました。
岩切城跡はどこにあるの?
岩切城(いわきりじょう)があるのは、仙台駅から西へ13kmほど離れた宮城野区岩切に佇む高森山(たかもりやま)。
昭和57年(1982)に国の史跡に指定され、県民の森の一画を占める「高森山公園」として整備されています。
公共交通機関でアクセスできる
岩切城跡へは公共交通機関でのアクセスも可能です。
JR仙台駅からJR東北本線「小牛田行」に乗車し約8分、「岩切駅」で下車します。
岩切駅から仙台市営バス「交通局東北大学病院前行」に乗車し約4分、「今市橋」バス停で下車し徒歩約20分です。
中世の岩切は、東北地方最大の商業地域だった?
岩切城周辺(宮城野区岩切から塩釜にかけて)は、中世の多賀国府(たがこくふ)があった範囲として有力視されています。
多賀国府とは、陸奥国(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)の国府(役所)が置かれた、政治・経済の中心地とされる場所です。
岩切周辺の地域には※奥大道と呼ばれる鎌倉からの幹線道路が敷かれていたほか、海へと通ずる主要な河川(現在の七北田川)が交差しており、岩切周辺は水陸交通の要所=商業地域として栄えていたのではないかと推測されています。
ちなみに歴史好きの方ならご存じであろう、現在の宮城県多賀城市にある「※多賀城(たがじょう)」跡。
奈良~平安時代の10世紀ころまで機能していたとされる、古代陸奥国の国府です。
史料上、多賀城の名前は9世紀以降には登場せず、また発掘調査にいても10世紀以降の国府の状況は明らかにされていません。
古代の陸奥国国府(多賀城)がどのように続いていったのか、中世の多賀国府との関連性などは、未だ謎に包まれています。
岩切城のある地域の紹介は以上です。続いては岩切城の城主とされる、留守氏についてひも解いていきます。