東昌寺
アイキャッチ画像出典:撮影 筆者
記事中画像:撮影 筆者

北山五山とは?

北山五山

出典:いらすとや(作成編集部)

慶長6年(1601)の仙台開府の際、伊達政宗公により創建された5つの※臨済宗の寺院を総称した呼び名です。

 

5つの寺院は、旧仙台城下町(現在の仙台市青葉区)の北に位置する、北山丘陵の東西に配置されました。

※臨済宗…鎌倉仏教の1つ。座禅によって悟りを開くことが、浄土へつながるという教え。鎌倉幕府に保護され、武家社会に広く浸透していった。

仙台城下を守る役割を担った

仙台城 本丸跡

寺院が北山に配置された理由は、仙台城の※鬼門封じと奥州街道と根白石街道の※関門として、仙台城下を守るためだと考えられています。

※鬼門(きもん)…鬼(邪気)が出入りする方角。北東の方角で十二支でいう丑と寅の間の艮(うしとら)の方角のこと。

 

関門(かんもん)…関所(交通の要所に設置された検問のための施設)の門。

北山五山と呼ばれる5つの寺院

北山五山 地図

政宗公は以下の5つの寺院を創建し、仙台城下の五山としました。

 

北山五山

・資福寺(しふくじ)

・覚範寺(かくはんじ)

・東昌寺(とうしょうじ)

・光明寺(こうみょうじ)

・満勝寺(まんしょうじ)

※満勝寺は北山から移り、現在は青葉区柏木にあります。

北山五山(きたやまござん)は、「伊達五山(だてござん)」が北山に移されてから付けられた名称です。

 

では北山に移される前の「伊達五山」とは、いったい「どこ」あったのでしょうか?

まずは伊達五山について、さらっと紹介します。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >