目次
夜行バスで仙台へいきたい!だけど・・・
こんにちは、毎月月末金欠の編集部員Mです。旅行費の中で一番コストがかかるのは、
なんといっても往復の交通費。
「安くいきたい!」となると、やはり手段は夜行バス一択。
12月の夜行バス最安値は、2,000円以下!
こちらは東京→仙台までの夜行バス運賃比較表。赤い枠をみてください、なんと最安値は片道1,800円!
新幹線だと東京→仙台まで、片道11,210円(はやぶさ※2019年12月現在)なので、半額のさらに半額です。
ちなみに12月は東北冬の風物詩「仙台光のページェント」が開催される月です。こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
しかし早朝5時に着く……
夜行バスで一番悩むのは、到着後の過ごし方。到着時間は利用するバス会社によりますが、最安値だと朝5時台に到着するのが多い印象です。
ですが、大半のお店は7時以降にならないと開きません。
仙台駅周辺に、朝5時から営業しているお店がある!
とはいえ、さすがは東北の大都市・仙台。朝5時からでも営業しているお店がありました! まずは発見した3店舗を紹介します。
◆(24時間営業)大衆食堂 半田屋 東口BiVi店
24時間営業。昔ながらの”おふくろの味”にこだわった和食中心のメニューや、ラーメンやうどんそばといった麺類もあります。
◆(24時間営業)松屋 仙台中央店
言わずもがな、大手牛丼チェーン店です。西口から徒歩3分くらいの場所にあります。こちらも24時間営業。
◆(朝6時半~)ホテルメトロポリタン仙台 レストラン「セレニティ」
西口から徒歩約1分の立地にある、ホテルメトロポリタンの朝食ビュッフェ。バラエティー豊かな、約80種の和洋メニューを堪能できます。1名につき2,500円。
ちなみに、仙台駅のスターバックスは朝7時から営業
早朝営業のイメージがある、スターバックス。仙台駅周辺には朝7時から「仙台駅東口店」と西口側に「エスパル仙台本館店」の2店舗が営業しています。「エスパル仙台東館店」は、朝7時半から営業。
◆スターバックス仙台駅東口店
◆スターバックスエスパル仙台本館店
とはいえ到着時にお腹が空いていない場合、飲食店の利用はできません。やはり定番の漫画喫茶を利用するしかないのか……。
けどせっかく仙台に来たんだし、どうせなら観光したい!
ということで、今回は「夜行バスの到着時から、店が開店するまで(AM7時まで)観光を楽しむコース【仙台編】」をご紹介します!
【4:50】仙台駅に到着!
この月最安値の夜行バスを利用し、早朝4時50分に仙台駅に到着しました(到着予定時刻は朝5時5分でした)。
当然外は真っ暗闇です。この日は金曜日でしたが、駅構内にはほとんど人はいませんでした(警備員の方はいました)。
12月初旬の仙台の気温は1℃。この日はパラパラと雪(みぞれ?)が降ったり止んだりしていました。やはり寒い。
【5:20】「野中神社」へ行こう!
人のいない駅内を散策しつつ、写真を撮ったり、トイレを済ませたら(仙台駅のトイレはかなりキレイです)いざ出発です!
まずは縁結びや商売繁盛のご利益を授かれる「野中(のなか)神社」へ向かいます。
道中には、雰囲気のある見所スポットがありましたよ!
まずは、サンモール一番町通りに面している「いろは横丁」。ここだけ昭和にタイムスリップしているかのような、味わい深い雰囲気があります。誰もいない、というのがいいですね。
夜は観光客や仕事帰りのお父さんたちで、賑やかでした。
いろは横丁のお隣にある、文化横丁。こちらも昭和の趣を感じられる看板、ノスタルジーな雰囲気にそそられます。
サンモール一番町通り。天井からぶら下がっている、野中神社と書かれた赤提灯が目印。
みやぎ応援ポケモン、ラプラスのマンホールを発見。
こちらが野中神社の入口、朱色の門です。その下をくぐり、真っすぐ進むと左手に「野中神社」がみえてきます。ここまで徒歩15分ほど。
周囲をマンションやビルが取り囲んでいるせいか、想像よりも明るいです。
入口の鳥居をくぐると、突き当りにもう1つ鳥居が。
アーチ状の枠が続いており、参拝者の願いが込められた絵馬がぶらさがっていました。
社殿に続く階段入口には、朱色の鳥居とモニュメントが置かれています。モニュメントの作品名は「ここち」。下の紹介文には、「見て、触れて、心地よい形(ぜひ触れてみて下さい)」と書かれています。
右手に、野中神社の由来が記された石碑を発見。
碑文によると初代仙台藩藩主・伊達政宗公が、ここを城下の中心点と定め※町割の縄張りに使った縄を地中に埋めたそうです。その上に野中神社を祀り、”縄を結ぶ”にちなんで縁結びや商売繁盛の神として地元の人々から親しまれているのだとか。
※町割……町を設けるために、土地を区画整備すること。
毎月11日は、野中神社の”縁結日”。なぜ11日かというと、町割のために縄を張り巡らた縄張始(なわばりはじめ)が11日だったからみたですね。
縁結日には、境内で縁結びストラップなどが販売されるようです。
社殿には、伊達家の家紋が……!
鳥居をくぐり階段を上がれば、社殿へ到着。人を感知して点灯するライトが設置されており、かなり明るいです。
前方に付けられている紫色の神社幕。左側は八幡神社系の※神紋「左三つ巴」、右側には伊達家の家紋で最も古いとされる「三引両紋(みつびきりょうもん)」が記されています。
※神紋…神社や御祭神を表すもの
社殿の隣にあった、自動販売形式のおみくじ。1回100円です。
良くないおみくじは、参道の途中に結べる場所があります。
【野中神社の基本情報】
所在地:仙台市青葉区一番町2-7-18(サンモール一番町商店街)
拝観時間:自由
【6:15】「馬上蠣崎神社」へ行こう!
野中神社をあとにし、続いて向かったのは「馬上蠣崎神社(うばがみかきざき)」です。野中神社から徒歩7分くらい、南町通りという大通り沿いに建っています。
野中神社同様、周囲はビルやマンションに囲まれているため明るいです。
鳥居をくぐると、左手に※役小角(えんのおづぬ)と前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)の石像が鎮座していました。
すぐ隣にある公園に良覚院というお寺があったそうですが、その頃のものだと推測されています。
※役小角……修験道(山へ籠って厳しい修行をすることで悟りを得る)の開祖の伝えられている。
前鬼・後鬼は役小角の弟子で、しかも夫婦。元は人々を苦しめる悪い鬼だったところ、役小角にこらしめられて弟子になったそうです。
右手には石碑もありました。
馬上蠣崎神社は、伊達政宗公の愛馬”五島”が祀られています。
境内にあった由来によると、年老いてしまった五島は慶長19年(1614)に起こった大阪の陣に参戦できず、そのことを悲しみ本丸の崖から飛び下りて亡くなってしまいます。
政宗公は愛馬を悼み、馬上蠣崎神社を建立したそうです。
市民の間では「五島墓(ごとばかさん)」と呼ばれて、昔から親しまれているそう。また子供の馬脾風(ばひふ:ジフテリア)除けの信仰もあり、くるみを奉納するそうです。
ちなみに馬上蠣崎神社の御朱印は、少し離れた場所にある「亀岡八幡宮」でいただけます。
馬上蠣崎神社の隣にある「良覚院丁公園(りょうがくいんちょうこうえん)」。園内には茶室「緑水庵」があり、緑豊かな日本庭園を眺めながら抹茶と茶菓子をいただけます。
茶室の公開は朝9時~、抹茶とお菓子の提供は朝11時~です。
【馬上蠣崎神社の基本情報】
所在地:仙台市青葉区片平1-2-18
拝観時間:自由
【6:40】「仙臺(せんだい)大神宮」へ行こう!
続いては馬上蠣崎神社と同じ通りにある、仙臺大神宮(せんだいだいじんぐう)へ向かいます。徒歩1~2分くらい。
仙臺大神宮の創建は、明治4年と比較的新しい神社。伊勢神宮の※大教宣布によって全国を三十一教区に分け、宮城本部として置かれたのがこの仙臺大神宮でした。
つまり仙臺大神宮は”宮城のお伊勢さま”なので、御祭神はもちろん天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)。
※神道による国民教化政策。伊勢神宮の教えを、日本各所に広める活動。
仙臺大神宮は、県内の神前婚発祥の神社でもあり、伊邪那岐命(いざなぎ)大神と伊邪那美命(いざなみ)大神の夫婦神も祀られています。
もともと伊達家の家老・茂庭周防(もにわ よしもと)の邸宅があった場所だそうです。
周防氏といば、伊達騒動の際に、のちに4代当主となる亀千代丸を守り、家督存続を実現させた人物として知られています。
【仙臺大神宮の基本情報】
所在地:仙台市青葉区片平1-3-6
拝観時間:不明
時刻は6時40分。そろそろ駅に戻って仙台モーニングをいただきにいきましょう! 仙臺大神宮から駅までは、ゆっくり歩いて約30分かかります。
駅へ戻るとき、南町通から脇道に入り仙台地方裁判所の裏側、広瀬川沿いの通りの方へ寄ってみてください。
タイミングがよければ朝日に照らされ、オレンジ色に染まる仙台城址をみられますよ!
仙台城(青葉城)は典型的な山城だったというのが、よくわかる景色!
【7:15~】仙台駅でモーニング!
朝7時です。駅のスターバックスも開店し、もう場所には困らなくなりましたね。駅構内にある飲食店も、一日の営業をはじめていました。
2時間ほど歩きっぱなしだったと思うので、お腹が空いた方は駅3階”牛タンストリート”にある「伊達の牛たん」、朝はトースト派という方は同じく3階の新幹線改札口手前にある「杜の香り」、ご飯派の方は駅2階にある「DaTe Cafe Order(ダテ カフェ オーダー)」がオススメです。
◆(朝8時~)伊達の牛たん(仙台駅3階 牛たん通り)
牛たんの専門店。朝早くから牛たんを堪能できる、貴重なお店です。定番は牛たん定食。もちろん牛たんのほかに、宮城の名物料理を味わえます。持ち帰り弁当も販売されていますよ。
◆(朝7時30分~)カフェ杜の香り 仙台駅店
一杯一杯、サイフォンで淹れる味わい深い珈琲を楽しめるカフェ。モーニングメニューは複数あり、厚切りトーストやハムとたまごを挟んだパン、ホットケーキなどが用意されています。
◆(朝7時15分~)DaTe Cafe Order(ダテ カフェ オーダー)
おにぎりと芋煮のセット、お茶漬け、唐揚げ定食やカレーなど、ご飯ものを提供しているお店。人気NO.1は亘理(わたり)町の名物”はらこめし”をモチーフにした「はらこめし茶漬け」です。
夜行バス到着後は、仙台市街を散策してみるのもあり!
いかがでしたか? 今回は夜行バス到着後に仙台を観光するコースをご紹介しました。
早朝に到着するメリットは、王道の観光名所以外を巡れること。駅から徒歩30分圏内には、伊達政宗公ゆかりのスポットがたくさんありました。
もちろん夜行バスで体も疲れていますし、無理のない範囲で早朝観光を楽しんでくださいね!
交通費を抑えて仙台へ宿泊しよう!
仙台市内には低価格で泊まれるビジネスホテルも多数ありますし、郊外まで足をのばすと秋保温泉や作並温泉があります。
交通費を抑えて、温泉を楽しめる旅館に泊まる……なんてちょっとした贅沢もいいですね。
「楽天トラベル」で秋保・作並の温泉宿・ホテルをさがす「Yahoo!トラベル」で秋保・作並の温泉宿・ホテルをさがす「じゃらん」で秋保・作並の温泉宿・ホテルをさがす