地蔵駅 樹氷 ライトアップ
アイキャッチ画像出典:PIXTA

蔵王連峰とは?

蔵王連峰

蔵王連峰(ざおうれんぽう)とは、宮城県と山形県の南北にまたがる山々の総称です。

 

山形県側を「山形蔵王」、宮城県側を「宮城蔵王」と呼びます。
馬の背からみたお釜

出典:PIXTA

エメラルドグリーンの火口湖で有名な「御釜(お釜)」をはじめ、裾野には温泉郷やスキー場、冬は世界的にも珍しい「樹氷」がみられることから、両県にとって主要な観光エリアです。

    宮城蔵王と山形蔵王、樹氷の違いは?

    地蔵駅 樹氷 ライトアップ

    出典:PIXTA

    蔵王の冬を象徴する”樹氷(スノーモンスター)”。山形蔵王と宮城蔵王の両方でみられますが、一般的に知られているのは山形蔵王の方です。

     

    山形蔵王の樹氷へは、麓の蔵王温泉街にあるロープウェイで向います。

    しかも樹氷原をふくめて蔵王温泉スキー場となっているため、樹氷とウィンタースポーツを両方楽しめるのがメリット。

     

    夜間には樹氷のライトアップも行われます。

    宮城蔵王と雪上車

    一方で宮城蔵王の場合、樹氷原までは予約制の雪上車で向います。

    手段が限られているため、山形蔵王よりも混雑しないのがメリットです。

     

    樹氷をメインに観光したい方は、宮城蔵王がオススメ。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

    麓には温泉街が広がっている

    蔵王温泉 イメージ

    出典:PIXTA(画像はイメージです)

    蔵王連峰の山々は火山群のため、両県の麓には温泉郷が広がっています。

    ▼遠刈田温泉(宮城県)
    昔から湯治場として栄えた温泉地。足腰の病に効くといわれている。「日本三大こけし」の発祥地。
    ▼青根温泉(宮城県)
    江戸時代には仙台藩藩主・伊達氏の御殿湯が置かれた温泉地。JR東日本「行くぜ、東北。」CMのロケ地にもなった。
    ▼峩々温泉(宮城県)
    お釜のある「宮城蔵王国定公園内」にある、一軒宿の秘湯。標高850メートルに位置し、周囲は山々に囲まれている。
    ▼蔵王温泉(山形県)
    スキー場が隣接している温泉地。温泉宿や飲食店も多く、バスターミナルもあるためアクセスしやすい。
    ▼かみのやま温泉(山形県)
    開湯から560年余りの歴史を誇る温泉地。上山城の城下町、羽州街道の宿場町として栄えた風情のある場所。
    次ページへ
    < 前へ次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    白石・蔵王エリアに関するトピック

    白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
    白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
    白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >