日和山の駐車場
真新しい白線でしっかりと区切られており、とてもきれいな駐車場です。無料で駐車可能台数は約40台。こちらに駐車して日和山の入口へ向かいます。
日和山への入口
赤い矢印の通り、階段を上って行きましょう。復興工事でこの階段もつくられました。
入口右側に日和山、左側には蒲生干潟(がもうひがた)の説明板が設置されていました。
東日本大震災以前の日和山(当時の標高6.05m)の写真が掲載されています。
階段を上りきると、巨大防潮堤から日和山と蒲生干潟、太平洋が広がっています。階段を下って日和山の登山口へ。
登山口までは舗装されていますので、道なりに進んでいきましょう。
日和山への登山口
登山口に到着しました。とても見晴らしの良い登山口です。
いざ登山スタート!
「蒲生 日和山」と刻まれた新しい石標が設置されていました。
「落石注意」の木標がありますので、ご注意ください。ではさっそく山頂を目指します。
日和山の山頂
登山口からは、4歩~5歩ほどで山頂に到着!
標高3mの日和山への登頂は、さすがにあっという間ですね。
山頂には石が積み上げられていました。その先に蒲生干潟と太平洋がみえます。
日和山の下山口
登山口の反対側にある下山口。日本一元気の出る登山”また来てね”と書かれていました。
思わずホッコリ、元気が出てきました。また訪れたいと思います。
次に日和山からどんな景色がみえるのかご紹介しましょう。
日和山からみえる景色
まずは、日和山を背にして東側の太平洋方面をのぞみます。手前が干潟でカモたちが泳いでいます。その奥は仙台湾・太平洋です。
お次は、北東方面の景色です。左手には七ヶ浜半島、太平洋に浮かぶ船もみえます。
さらに北方面をみてみましょう。中央奥にみえるのが仙台港にある火力発電所です。
次は名取市がある南方面。干潟の先には、果てしなく広がる太平洋を一望できます。
無事に日和山の登頂に成功しましたので、次は登頂証明書を発行してもらえるという「仙台市高砂市民センター」へ向かいました。
日和山に登ったら「登頂証明書」をもらおう!
「仙台市高砂市民センター」に向かおう
「仙台市高砂市民センター」へは、日和山から車でおよそ8分。こちらで日和山の登頂証明書を発行しています。
所在地:〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1丁目24番地の9
電話番号:022-258-1010
受付時間: 9:00~21:00
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
アクセス:JR仙石線「陸前高砂駅」下車徒歩約10分
または市営バス蒲生(6号公園住宅終点)行に乗車し、「高砂二丁目」下車徒歩約5分
写真をみせて、登頂証明書をゲット!
高砂市民センターの受付で、職員の方にスマートフォンで山頂を撮影した画面をみせると、この登頂証明書とパンフレットをいただけます。
館内には、震災前の日和山の写真などが展示されています。東日本大震災前の日和山の模型も展示されていました。
震災前のさまざまな思い出写真や集会所の看板、ハッピなどが所狭しと展示されています。震災以前の航空写真もみることができました。
以上で、日和山から登頂証明書発行までの旅は終了です。最後に「日本一低い山」となった日和山の歴史をみてみましょう。
一度は消滅の報道も…「日和山」の歴史
・明治42年(1909)頃、漁師が天候を推測するため地元住民によって日和山がつくられた。
・大正2年(1913)と大正8年(1919)に日和山の土盛りが行われた。
・平成4年(1992)国土地理院の職員の独自調査で日和山が日本最低峰「標高6.05 m」とされた。
・平成5年(1993)日和山が地形図に掲載されている山の中で日本最低峰となった。
・平成8年(1996)地形図に天保山が再掲載され日本最低峰となり、日和山は「元祖 日本一低い山」と名称を変更。
・平成23年(2011)3月11日、この日発生した東日本大震災の津波により山自体の形が消滅したと報道された。
・平成26年(2014)国土地理院の調査で「標高3.0m」の山と認定され、18年ぶりに「日本一低い山」となり現在にいたる。
長い年月をかけて日和山が守られてきたのが、よくわかりますね。
日和山は、この地区のシンボル
日和山がある蒲生地区は、平成23年(2011)に発生した東日本大震災の津波により甚大な被害を受けました。一度消滅した日和山は、地元住民によって再度つくられ「日本一低い山」に返り咲いています。
そんな元気がもらえるこの地区のシンボル「日和山」に、あなたも訪れてみてはいかがでしょうか。
【日和山の基本情報】
所在地:〒983-0002 宮城県仙台市宮城野区蒲生町87
アクセス:
<電車・バス>
JR仙石線「陸前高砂駅」から仙台市営バス「中野新町行」に乗車(約6分)「中野新町」で下車し徒歩約30分
<車>
仙台東部道路 仙台港I.Cより約8分
駐車場:
無料/約40台