特急「ひたち」ってどんな電車?
首都圏から仙台までの交通手段は、新幹線、高速バス、夜行バス、車、在来線と様々な手段があります。
今回ご紹介するのは、JR常磐線(※)の特急「ひたち」です。
特急「ひたち」は東京と仙台を結び、太平洋沿岸をほぼ南北に走ります。
※常磐線(じょうばんせん)…東京都荒川区の「日暮里駅」から、千葉県北西部、茨城、福島県の太平洋沿岸を経由し、宮城県岩沼市の「岩沼駅」まで続くJR東日本の路線。
1時間に1本ペースで運行しており、品川から仙台までおよそ4時間半。
新幹線(はやぶさ)だと90分で仙台に着くので、列車旅を楽しみたい方に向いています。
東日本大震災から9年、2020年3月に全線開通
2011年3月11日に起きた東日本大震災で、常磐線は津波により大きな被害を受けました。
線路は寸断され、不通区間が最大100キロ以上。さらに福島第一原発事故の影響もあり、福島県内の「富岡~浪江」駅間が不通となり、東京発の特急ひたちは「いわき駅」止まりでした。
特急ひたちを含む、常磐線の全線が開通したのは2020年3月。およそ9年ぶりに品川~仙台までが1本の線路で繋がりました。
震災前の旧ルートは内陸に移転。車窓からみえる海岸一帯には防波堤が築かれていました。