アイキャッチ出典:撮影 編集部
記事中画像:撮影 編集部

名取川が形成した絶景「磊々峡」

二口峡谷 磊々峡

磊々峡は「らいらいきょう」と読みます。

恐らく地元民以外は読めないんじゃないか、というくらいに馴染みのない漢字です。

 

『坊ちゃん』『吾輩は猫である』で知られる夏目漱石の門人で、ドイツ文学者の小林豊隆(こみや とよたか)氏が名付けたといわれています。

秋保温泉 磊々

岩と岩の重なりを見て、磊々峡と命名したんだとか。

秋保温泉 入口

そんな磊々峡があるのは、日本三名湯のひとつ「秋保(あきう)温泉」。

古くより名取の御湯と呼ばれ、仙台藩を治めた伊達家藩主の御殿湯が置かれました。

 

そんな秋保温泉内を流れる、名取川沿いに続く峡谷が磊々峡です。

今回は「秋保・里センター」を起点に、11月下旬晩秋の磊々峡をふらっと散策してみました。所要時間は片道30分ほどです。

秋保・里センターから散策スタート!

磊々峡 遊歩道 道案内板

名取川が作りだした谷の深さは、およそ20m。峡谷を沿うように、全長約650mの遊歩道が整備されています。

「磊々峡 もみじのこみち」を周遊し遊歩道へ

秋保・里センター裏手

秋保・里エンターから磊々峡の入口まで、およそ3分。

秋保・里エンターの裏手にある「磊々峡 もみじのこみち」は、磊々峡遊歩道につながる周遊ルートです。

秋保・里センター裏手

せっかくなのでこの道を通り、磊々峡の遊歩道入口を目指します。

磊々峡 もみじのこみち

磊々峡 もみじの道

▲写真右のラフレシアのような花は夜間点灯するライト

磊々峡の中でも、もみじがたくさんある場所です。

 

すでに落ちている葉、まだ緑を残した葉もありますが、全体的に赤く色づいた紅葉を楽しめました。

秋保・里センター裏手に続く磊々峡

ライトが付いているのは、例年10月下旬~11月下旬にかけて実施される「磊々峡もみじのこみちライトアップ」のため。

※2023年度のライトアップ期間はまだ開示されていません。この記事では順次情報を更新しています。

【磊々峡もみじのこみちライトアップ期間】2022年10月22日(土)~11月13日(日)17:00~19:30(荒天時中止)

磊々峡 石仏群

古の石仏群もみられます。

秋保・里センターの裏道.

5分もかからず周遊できるため、遊歩道の前にぜひ寄り道を!

恋人の聖地「覗橋(のぞきばし)」

覗橋

もみじのこみちを通り抜け、覗橋のたもとに到着。

覗橋 展望スペース

半円状に突き出ているところから、見下ろしてみると…?

覗橋ハート

岩場にハートの形をした窪みを発見! 「覗橋ハート♡」です。

 

自然に形成されたもので、2014年にNPO法人地域活性化支援センターにより、「恋人の聖地」として選定されました。

今や磊々峡の名所となっています。

覗橋からみる磊々峡

下をのぞいてみると、名取川が流れています。写真左の階段部分が、磊々峡の遊歩道です。

磊々峡 覗橋からみた峡谷

覗橋から秋保・里センター方面を峡谷のぞいた景色

磊々峡は覗橋を挟み、上下約2kmにわたり続いています。

磊々峡 入口 標識

覗橋を渡ると、「磊々峡入口」の標識を発見。ここから650mの遊歩道に入ります。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >