日本一の高さを誇る「仙台大観音」
「仙台大観音(せんだいだいかんのん)」は、仙台市泉区実沢に位置しています。正式名称は、仙台天道白衣大観音(せんだいてんどうびゃくえだいかんのん)です。
1991年に建立された
仙台大観音は、実業家の菅原萬(すがわら よろず)氏が立願し、1991年(平成3)に個人の所有物として建立しました。その後、大観密寺(だいかんみつじ)に譲渡され現在にいたっています。
菅原氏は開発グループ会社を率いて、1964年(昭和39)から周辺地域の開発事業に着手。事業は見事に成功します。
「この成功は観音様のおかげ」とする菅原氏の日頃の信仰心と、名所を仙台につくりたいという想いから、大観音像を建てる願いをおこしたそうです。
自由の女神より高い!
仙台大観音の高さは100m。観音像としては日本一の高さを誇り、立像としては茨城県の牛久大仏に次ぐ大きさになります。ちなみに、かの有名なアメリカの「自由の女神像」は93mですから、仙台大観音の方が7m高い!
100mという数字は、仙台市が市制100年を迎えたことにちなんで100mとしたそうです。公開されていませんが、21世紀の繁栄を願い、地下は21mまで掘られているとか。
\仏像に興味がある方へ/
それでは、さっそく見に行ってみましょう!
仙台大観音の胎内へ!
下から見上げた、高さ100mある観音様のお姿はとてつもなく巨大! 観音様のお顔は、約7km先にある仙台駅を向いているそうです。まずは観音様の入口へ向かいます。
仙台大観音の入口
階段を上がっていくと、胎内への入口が見えてきました。「龍の口」のような形をしていますね。
こちらから入り、左手にある受付で拝観手続きをします。胎内拝観料は500円(高校生以上)。
胎内にはトイレがないのでご注意ください。仙台大観音手前にあるトイレが閉鎖されている場合は、大観密寺のトイレを利用してください。
それでは、中に入って行きましょう!