アイキャッチ撮影:筆者
記事中画像撮影:筆者

榴岡公園に出かけよう!

榴岡公園

宮城県の公園を紹介する「公園シリーズ」。今回は仙台市の榴岡公園(つつじがおかこうえん)を訪ねました。

筆者が訪ねたのは桜シーズン真っ只中の2022年4月11日。仙台の桜の名所として知られる榴岡公園は、いったいどんな公園なのでしょうか。

 

桜の様子や、公園内の見どころスポットを紹介します。

 

\日本の桜絶景を訪ねる/

本当に見ておくべき日本の桜絶景 東日本

発行年月:2021年01月26日
ページ数:87p

榴岡公園ってどんなところ?

榴岡公園

仙台市宮城野区の丘陵地に位置する「榴岡公園」。仙台市が管理する都市公園で、1902年(明治35)に開園しました。

日本の都市公園100選に選ばれた、仙台を代表する都市公園の1つ。公園の面積は11.2ヘクタールと、およそ東京ドームに換算すると約2.4個分の広さになります。

 

公園から徒歩2分のところにJR仙石線「榴ヶ岡」駅があるため「榴ヶ岡公園」と間違われやすいのですが、公園の正式名称は「榴岡公園」です。

榴岡は歌枕の地

榴岡公園

公園名は当初、中心部の東側にあたることから「東公園」と呼ばれていましたが「榴岡公園」という名称が定着して、現在にいたってます。

この地(つつじが岡)は、古くから歌枕として詠まれた地名で、古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)や夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)に歌が残されています。

 

また、後世に書かれた文献には「仙台藩初代藩主・伊達政宗が岩出山城から仙台に移る際、石巻市(日和山)と榴岡も仙台城築城の候補だった」と記されています。

桜の名所「榴岡公園」

榴岡公園

西公園とともに桜の名所として知られている「榴岡公園」。では、なぜ桜の名所といわれるのでしょうか。

 

その起源は江戸時代の1695年(元禄8)、仙台藩4代藩主・伊達綱村が生母を供養するために釈迦堂を建てたのが始まり。

釈迦堂の隣接地に馬場などを整備され、さらに京都からシダレザクラやマツ、カエデなど1,000本余りを取り寄せて植樹。綱村公は緑豊かな「桜の馬場」として民衆に開放したのです。それ以来、榴岡は当時から桜の名所として人々に親しまれてきました。

 

それでは、さっそく桜を見に行ってみましょう。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >