橋を渡って曲木神社を散策しよう

曲木神社 境内入り口

籬神社橋は、毎月1日と土日祝のみ開錠されます。

籬神社橋 入り口

開錠日以外は、施錠されています。島へは渡れませんのでご注意ください。

籬神社橋の上

そのまま真っすぐ進んで行きます。朱色の鳥居が見えてきました。

曲木神社 鳥居

籬島に上陸です。大きな「奥の細道」と刻まれた石碑が設置されています。鳥居をくぐって、そのまま進みましょう。

曲木神社 社殿

社殿が見えてきました。白い花と緑葉が美しいですね。

曲木神社 境内

こちらが社殿正面。二拝二拍手一拝で参拝します。なんと! ベンチまで朱色です。

次に社殿の周辺を見てみましょう。

曲木神社 板碑

社殿の裏側にある板碑。よく見てみると何か刻まれています。拡大してみましょう。

曲木神社 石碑 不明の絵

左上には、このような奇妙な絵が刻まれています。

曲木神社 石碑 人物の絵

左下には人物が刻まれていました。パッと見た感じではわからないので、ぜひじっくり観察してみてくださいね。

曲木神社 境内にある木の根

由来の説明板の左手にある古木。こちらは説明板がなかったため詳細不明です。もしかすると、これが曲木の由来とされる社松の老木なのかもしれませんね。

社殿を真っすぐ進むと、もう1つ鳥居がありました。鳥居には曲木神社の扁額がありますので、こちらが表参道だと思われます。

鳥居を背にすると目の前に広がる塩竈湾。遠くには七ヶ浜町の多門山が望めます。

 

曲木神社の取材は、ここまで。最後に籬島を詠んだ歌と芭蕉の句を紹介します。

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

松島・塩竃エリアに関するトピック

松島・塩竃エリア × 観光スポットもっと見る >
松島・塩竃エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
松島・塩竃エリア × グルメ・お土産もっと見る >
松島・塩竃エリア × 歴史・人物もっと見る >
松島・塩竃エリア × イベント・祭事もっと見る >
松島・塩竃エリア × 体験・レジャーもっと見る >
松島・塩竃エリア × ニュースもっと見る >
松島・塩竃エリア × ライフ・生活もっと見る >