創建1,300年以上の歴史ある神社
仙台市の南に位置する名取市。今回は市西部にある熊野那智神社を取材しました。創建は1,300年以上も前にさかのぼるようです。
境内には何があるのでしょうか。熊野那智神社の歴史や見どころも紹介します。
熊野那智神社とは?
名取市の西部丘陵、標高204mの高舘山に鎮座する「熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)」。
名取熊野三社の1社で歴史は古く、旧名取郡廣ノ浦(現在の名取市閖上)に住む治兵衛という漁師が、717年(養老1)に海底から藤の筏(いかだ)に抱かれた光る御神体を持ち帰ったのが始まりと伝えられています。
そして、719年(養老3)に現在の高舘山に社殿を建立。羽黒飛龍大権現と号して御神体を祀ったそうです。
紀州熊野三山の分霊を勧請
平安時代後期の1123年(保安4)、旭という名取の老女が、全国の熊野神社の総本社である「紀州熊野三社」の分霊を高舘山に勧請。のちに、熊野那智大社の分霊を羽黒飛龍大権現に合祀するにあたり熊野那智権現と号しました。
熊野那智権現から熊野那智神社に
中世時代、伊達家がこの地を治めるようになると伊達家代々の崇敬が厚く、社地を拡張し社殿を造営。熊野那智権現は、伊達家より手厚い保護を受けてきました。
明治の初めには、熊野那智神社に社号を改称。その後、吉田村(現在の名取市)に鎮座していた6つの神社を合祀し現在に至ります。
御祭神の第一主神は羽黒飛龍大神(ハグロヒリュウノオオカミ)で「海上安全」「大漁満足」「身体健全」「病気平癒」などの御神徳があるそうです。また、日本サッカー協会のシンボルマークにも採用されている八咫烏「やたがらす」が御神使になっています。
熊野那智神社の文化財
1868年(明治1)に発令された神仏分離令により、社殿に奉納されていた懸仏(かけぼとけ)などが関係者によって床下に埋められました。ところが、1898年(明治31)拝殿移築の際、床下から懸仏や銅鏡などを再び発見。
現在、懸仏や銅鏡の41点は国の重要文化財、また別の懸仏・銅鏡の114点が宮城県指定の有形文化財となっています。
\神社について知識を深めたい/
手づくりのイベント「マルシェ」を開催
熊野那智神社では、人と神が和み楽しむ場所になるようにと手づくりのイベント「マルシェ」を毎月開催。音楽演奏やキッチンカー、竹細工展示販売、猫デザインの小物などのお店が多数出店しています。
それでは、さっそく名取市の高舘山にある熊野那智神社へGO!
熊野那智神社には何があるの?
仙台から南へ車を走らせること約20分。名取市の高館山に到着です。熊野那智神社ののぼり旗が見えてきました。
この先のY字路を左に進みます。駐車場へはここを左へ。まずは駐車場に車を置きましょう。
熊野那智神社の駐車場
こちらが熊野那智神社の参詣道にある駐車場。左奥の階段は神門に通じています。
熊野那智神社の入口
今回は、神門がある参詣道からではなく社務所に近い入口から入ってみました。
男性は左側、女性は右側で通行するのが習わし。
突然、社名の石碑にネコちゃんがやってきました。他にもまだいそうです。
最初に、ここから1番近い社務所を拝見。
熊野那智神社の社務所
こちらが社務所。熊野那智神社は、神職が宮司1人のため祈祷は完全予約制になっています。祈禱を希望される場合は、前もって予約してから行きましょう。
予約電話番号:022-765-8217
予約受付時間:9:00~17:00
記事の最後に社務所のなかを紹介いたします。
続いて、左手にある祠を見てみましょう。
熊野那智神社の八咫烏社
社務所の左手にある八咫烏社です。御祭神は「武角身命(たけつのみのみこと)」。
次は拝殿へ。
熊野那智神社の拝殿
手水舎で、しっかり清めましょう。
狛犬の阿形とクロネコちゃんとの2ショット。ほんわか癒されますね。
こちらが拝殿です。二拝二拍手一拝で参拝しましょう。参拝していたら、いつのまにかネコちゃんが4匹も登場! なかには、ゴロンゴロンしているネコちゃんもいます。
そう、実はここ熊野那智神社には10匹以上のネコちゃんが住んでおり、猫スポットとしても知られている神社なのです。
宮城、いや東北の猫スポットといえば「田代島」も忘れてはなりません。
次は神門に行ってみましょう。
熊野那智神社の神門から望む絶景
こちらが拝殿の向かい側にある神門。なかに入ってみます。
まだ見るのがもったいないくらいの絶景が広がっています。真新しく朱色に塗られた柱が美しい。
神門は懸造になっており、階段の数は111段。駐車場までつながっています。
神門の左手には、展望ポイントが書かれたパネルが設置されています。
さぁ、神門から景色を見てみましょう。
神門から望む東方面
おおー! っと思わず声を上げたくなる見事な名取平野の景色です。
中央のグラウンドがあるところが宮城県農業高校。左手奥が閖上港で、その遠くに太平洋が望めます。
神門から望む東南方面
中央の田んぼの上に見える高架橋が東北新幹線です。右手に見えるのが仙台空港。神門からの眺望は、名取市と岩沼市が中心になります。
また、ここから望む夜景も美しく、仙台空港に離発着する飛行機の姿を見ることができます。
次は、境内にある巨木を見てみましょう。
熊野那智神社の境内にある巨木
境内には、いくつか古い巨木がありますので紹介します。
山一ノ杉
御神木の「山一(やまいち)」という古代杉。この周辺で、1番の巨木ということから山一と呼ばれているそうです。
樹齢は約900年の山一。幹の周囲は5.7mで高さは36mもあるそうです。山一は閖上港からも見えるほどの巨木なのだとか。
高舘連理の杉
「高舘連理の杉」の前でくつろぐ、2匹のネコちゃんたち。
1つの枝が他の枝と連なっている「高舘連理の杉」。理(木目)が通じる姿が吉兆とされ「縁結び」「夫婦和合」の象徴として信仰の対象となっているそうです。
手植えの高野槙
中央の注連縄(しめなわ)が巻かれている木が「手植えの高野槙(こうやまき)」。
1123年(保安4)に名取老女が紀州(和歌山県)より熊野三社を勧請した際、御神体と一緒に高野槙の苗を持ち込んで手植えしたものと伝えられています。
乳の木
参道の近くにあるイチョウ「乳の木」。樹齢は1,000年以上といわれています。
次は、板碑などがあるところへ移動します。
熊野那智神社の周辺を散策
板碑と社碑
境内にある石祠群です。合祀された神社の社碑や板碑があります。
続いて鐘堂を見てみましょう。
熊野那智神社の鐘堂
社殿の南側にある鐘堂。右手は遊歩道の入口になっています。
こちらは鐘をついてもOKとのでしたので、筆者も鐘をつかせていただきました。心静かに「ゴーン」。美しい重低音が周囲に鳴り響きます。
次は、那智山紹樂寺観音堂へ。
那智山紹樂寺観音堂
境内から少し離れたところにある那智山紹樂寺観音堂。創建の由緒にある秘仏「那智十一面観音」が御本尊として祀られています。
お堂の左側では、2匹のネコちゃんがお昼寝中でした。気持ち良さそうですね。
続いて高舘城跡へ。
高舘城跡
那智山紹樂寺観音堂の近くにある高舘城跡。奥州藤原氏の第3代当主・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が、1175年(安元1)に築いたといわれています。
高舘城跡は名取市指定の史跡です。折を見て紹介したいと思います。
城跡のなかは、落石で通行しにくい状態になっているようです。行かれる方は、くれぐれもお気を付けください。
次に、御朱印をいただきに社務所に行ってみましょう。
熊野那智神社の社務所のなかへ
社務所では、お祓いや授与品の他に手ぬぐいやお菓子なども販売されています。
ピアノが置かれていました。誰でも自由に演奏できるようです。
奥には神輿がありました。7月の第4日曜日に行われる夏季例祭(羽黒飛龍大神例祭)で、人々の健康と農作物の順調な生育を祈って地域を神輿が巡幸します。以前は、濱降神事として高舘山頂から閖上浜まで神輿渡御を行っていたそうです。
最後に御朱印を紹介します。
御朱印
こちらが熊野那智神社の御朱印。晴好雨奇(せいこううき)と書かれていました。晴好雨奇とは、晴天にも雨天にも眺めがよく、それぞれに趣のあること。まさに熊野那智神社にピッタリな言葉ですね。
熊野那智神社の取材は、ここまでです。
【熊野那智神社の基本情報】
住所:
宮城県名取市高舘吉田舘山8
アクセス:
【公共交通の場合】
JR東北本線「仙台空港」駅行き乗車-「南仙台」駅下車-南仙台駅西口 宮城交通バス「尚絅学院大前行」乗車-「那智が丘二丁目西」バス停下車、徒歩約10分
【クルマの場合】
東北道「南仙台」ICより約15分
駐車場:
無料/50台
公式HP:
癒しポイント満載の熊野那智神社へ
名取市高舘山のてっぺんに鎮座する熊野那智神社。神門から望む絶景は一見の価値ありです。ネコちゃんもいっぱい住んでいます。そんな癒しポイント満載な熊野那智神社に、あなたも参拝しに行ってみませんか。