仙台市天文台
アイキャッチ撮影:筆者
記事中画像撮影:筆者

仙台市天文台を取材

仙台市天文台

仙台市の西部に位置する青葉区錦ケ丘。今回は、錦ケ丘にある「仙台市天文台」を取材しました。東北最大の望遠鏡やプラネタリウムはもちろん、施設内を詳しく紹介します。

仙台市天文台とは?

仙台市天文台

市民の寄付を元に建設された「仙台市天文台(せんだいしてんもんだい)」。開台した1955年(昭和30)当初は「仙台天文台」という名前で、青葉区の西公園にありました。翌年、施設は仙台市に寄贈され「仙台市天文台」と名称が変わります。

西公園から錦ケ丘へ移転

仙台市天文台

その後、建物の老朽化と耐震性の問題や、仙台市地下鉄東西線「大町西公園」駅の新設と西公園の整備事業などにより、仙台市は天文台の移転を決定。2008年(平成20年)青葉区錦ケ丘に移転&リニューアルオープンし、現在に至ります。

仙台市天文台の建物

仙台市天文台

仙台市天文台は3階建ての構造で、1階は「展示室」や「プラネタリウム」、2階に「観測ギャラリー」「資料室」、3階には東北最大の望遠鏡「ひとみ望遠鏡観測室」を備えています。

 

まずは、仙台市天文台までの車でのアクセスと駐車場を紹介します。

仙台市天文台へ行ってみよう

仙台市天文台

仙台市天文台へは、国道48号から県道132号に入り、セブンイレブン仙台錦ケ丘店がある交差点を右折。フラワースターロード(県道秋保温泉愛子線の一部)を直進してください。

すると上記写真のように、仙台市天文台の案内板が見えてきます。

仙台市天文台

ここを右折すると駐車場です。白くて丸みのある建物が仙台市天文台です。

駐車場

仙台市天文台

仙台市天文台の駐車場は、ここを左折したところにあります。

仙台市天文台

駐車場は無料で、普通車125台(うち身障者用5台)、大型バス6台が駐車可能です。

仙台市天文台の入口

仙台市天文台

駐車場からエントランス入口へは、柱にある矢印の方向に進んでください。

仙台市天文台

入口に到着です。検温と手指の消毒をしてから入館しましょう。

仙台市天文台の施設内へ

仙台市天文台

施設内に入り、まず目に飛び込んできたのは紫色の見慣れない機械。こちらは旧仙台市天文台で使用されていた、株式会社五藤光学研究所製の「GMⅡ-SPACE」というプラネタリウム投映機です。

1986年(昭和61)~2007年(平成19)まで活躍し「プラネくん」の愛称で親しまれていました。

仙台市天文台

こちらはインフォメーション前に展示されている望遠鏡。旧仙台市天文台で使われていたもので、1979年(昭和54)~2007年(平成19)まで活躍しました。

仙台市天文台のインフォメーション

仙台市天文台

こちらが仙台市天文台のインフォメーションカウンター。窓口でチケットを購入して入館手続きをしてください。

それでは最初に、展示室から見ていきましょう。

仙台市天文台の展示室へ

仙台市天文台

身近な地球から遥か彼方の銀河まで、宇宙の広がりを感じられるような展示構成となっています。まずは私たちの生きる惑星、地球エリアへ。

地球エリア

仙台市天文台

こちらでは、地球から見られるさまざまな現象について紹介しています。順路に沿って進んで行きましょう。

導入映像

仙台市天文台3面に囲まれた「天の川銀河」の映像は、美しく大迫力! ここは子供たちにも人気のエリアだそうです。

日食と月食のしくみ

仙台市天文台

こちらの装置は、月を自由に動かして日食と月食の現象を観察することができます。このように、自分の手で動かして学べる展示も多いので、子どもたちも楽しく学べそうです。

 

続いて、大気圏エリアに行ってみましょう。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >