アイキャッチ出典:写真提供 宮城県観光プロモーション推進室

仙台冬の名物「せり鍋」とは?

せり鍋

出典:PIXTA

「せり」をご存じですか? 正月7日に食べる七草粥に入っている春の七草の1つで、食べることで邪気を払うとされてきました。

日常の食卓にはなじみのない食材ですが、1,000年以上前の奈良時代から食用とされ『万葉集』に詠われるなど、日本人にとって身近な野菜の1つといえます。

根っこが美味しい!せりを丸ごといただく「せり鍋」

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

そんなせりですが、宮城県が生産量日本一! そのおよそ8割は、仙台より南の名取市で生産されています。この名取産の“仙台せり”を使った鍋料理を「仙台せり鍋」と呼び、冬の仙台名物グルメとして定着しつつあります。

せり鍋 イメージ

出典:PIXTA

七草粥にせりの根っこは入れませんが、「せり鍋」は根っこ、茎、葉までせりを丸ごといただく鍋料理。部位ごとにそれぞれ違った食感や味が楽しめます。

主役はせりなので、せりの味を引き立てるために鶏肉、鴨肉、豚肉などを入れたりします。

「せり鍋」シーズンは?

せり 根っこ

出典:PIXTA

せりは1年を通して生産されており、8月~10月は夏秋せり、11月~2月は冬せり、3月~5月は春せりと、季節によって呼び名が変わります。また時期によって根っこの長さや太さが異なるため、9月~3月に出荷するのが冬の根せり、4月~6月に出荷する春の葉せりと分類されています。

根っこから葉まで丸ごといただく「せり鍋」は、冬の根せりを使うため9月~3月頃がシーズン。特にぐっと冷え込む1月頃がおすすめで、根っこの長さや太さも申し分ない「せり鍋」が楽しめます。

お店によって「せり鍋」の提供方法も異なり、根っこ、茎、葉を1皿ずつ取り分けてくれるところもあれば、寄せ鍋のように他の具材と一緒に食べたり、せりをしゃぶしゃぶにしたり、実にさまざまな味わい方があります。

 

せり鍋のシーズン

せりは1年を通して生産されていますが、「せり鍋」シーズンは9月~3月にかけて。特にいい時期は1月。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >